税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第80号★めっちゃできる人がいるから、在庫が増える?/書籍 「よかれ」の思い込みが会社をダメにする/誰だって認められたい 【税理士 神佐真由美】

2020年02月24日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日も開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.めっちゃできる人がいるから、在庫が増える?
2.おすすめ書籍 「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする
3.融資制度 新型コロナウィルス対応緊急資金 融資制度
4.活動日記 誰だって認められたい
-----------------------------------------------


1.めっちゃできる人がいるから、在庫が増える?


(守秘義務に反しないように、かなりデフォルメして綴っております)


だいぶ前のことですが、

ある製造業の企業さんでは、いつもお伺いすると、先代が話しかけてくださいます。

ある日のこと。


「先生、私はね、有休なんてとったことあらしませんねん。

 世の中有休とらなあかんてなってますけど、

 そんなん取ろうと思たこともない!


 お客さんが待っとるさかいに、早く作らんと。

 そう思たら、身体が自然と動きますねん。


 そやのに、息子は文句言いますねん。

 早く取り掛かって、早く作ることはいいことでっしゃろ?

 ちゃんと指導してやってくださいな。ほな!」



代表は退いていらっしゃいますが、製造現場ではまだまだ現役。


「生涯現役ですわ!休んだらぼけてまう!」と。


やっぱり戦後の何もない時代を経験されている方はバイタリティが違うな~



ただ、息子さん(現在の社長)のおっしゃる「文句」は気になるなぁと思い、

まずは、経理の方に聞いてみました。



私「先代、今も現役で、バリバリ仕事されているんですね」


経理「そうなんですよ(苦笑)。

 元気でいらっしゃることは、ありがたいのですが・・・


 実はね・・・困ったことに、在庫増えちゃってるんですよ」



私「えっ 先代が早く作るから、仕掛品が?」



経理「そうなんです。先代のころからのお客様が戻ってこられて。

 発注くださるようになって。

 そしたら、張り切っちゃって、『おれがやる!』って。


 とにかく納期を早めたいからって、原材料も見込み発注してて。

 ちょっと多めなんです」


(たしかに、請求書を見ると、ここのところ、徐々に原材料の発注額が増えてるな)



私「そうなんですか、それで、出荷までの時間は短くなってるんですか?」


経理「それが、短くなってないんです。


 先代の工程はものすごい速さで仕上がるんですが、

(休みの日でも出勤してるし)

 次の工程は、キャパが限られているうえ、

 他の製品でも通る工程ですから。


 次の工程待ちの仕掛が積みあがってしまうんです・・・」


(それはえらいこっちゃ!)



在庫が多くなると、その分、資金繰りを圧迫するうえ

在庫管理のコストがかかります(場所の確保と数える手間)。



社長さんには、そのまま伝えると喧嘩のタネになってしまうので

工場の流れと稼働の状況について、伺ってみました。




「先代はよかれと思ってやってくれてるんですけど、

 工場全体でみると、詰まりを発生させていて効率が悪いんです。
 

 張り切る気持ちもあるだけに、言いにくいんですけどね。


 先代の技術があることもわかってるし。

 先代だからできる『暗黙知』みたいなものもあるんですよ。


 でも、若い人には『見て覚えんかい!』と言って教えないんです。


 そんな時代でもないから、若い人がついてこない。


 だから、『俺がやる!』といって張り切るんです。


 張り切るのはいいんですけどね、

 ただね、こうやって人の能力に大きく依存する仕事をしている限りは、

 会社は伸びないと思ってます。」



(なるほど、これには、会社の技術継承の問題もはらんでいるんだ)



社長「仕掛が増えてしまうことについては、全体の流れをみてもらえるように、

 それから、前の工程を誰かに分担して、次の工程も手掛けてもらえるように

 話をするしかないですね。僕しかできないことだ。


 中期的には、『暗黙知』をなくせるように、しばらく僕も現場に入って、

 先代から若い人に伝えてもらわないと。


 それから、オートメ化ができるところはしていきます」



その後、
 

誰が見ても、今どんな受注があって、工程がどこまで進んでいるのか、

わかるようなアプリケーションを入れて管理するようにされました。


少量多品種に対応されているため、

工程のつまり(仕掛が多く発生するところ)はそのときによって変化します。


全体の流れを見ながら、工程のつまりが緩和できるように、

先代も含めて、話ができるようにもっていっているようです(ぶつかりながら)。



部分的に早いことがよいことではなく、

全体で早くなっているか、ムダがなくなっているかどうか。


そのような問題意識を、現物をテーブルにおいて、少しずつ共有していっているようです。




焼肉でも、焼奉行が急いで焼いたら、在庫がたまります(冷める!)。 

発注しすぎて、焼くまでに時間がかかると、鮮度が落ちます。


全体(食べるメンバーとペース・焼きあがる時間・発注して届く時間)を見ながら、

注文する・網に乗せる・焼く・上げる をしないとな~と

家族で焼肉に行ってもこんなことを考えてしまいました(;^_^A



製造業に限らず、

部分的に量や早さを求めた割には、出来上がりが変わっていない・よくないものはないでしょうか。

どこで「つまり」を起こしているでしょうか。その原因は?

そこが、飛躍のヒントになるかもしれません。




2.おすすめ書籍 「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする


「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする―飛躍的成長を実現する全体最適のマネジメント 岸良 裕司 https://www.amazon.co.jp/dp/4478011478/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_8JUuEb2D6KBTP


会社を悪くしようと思って行動している人はいない。

だが、「よかれ」と思って頭をひねり、「よかれ」と思って始めた経営改革、現場改善が、
よりいっそう深刻な状況を引き起こしていることも決して珍しくない。

これまで正しいことだと信じられてきた数々の「よかれ」の思い込み、間違った仮定を明らかにし、
利益を生み出す全体最適へのパラダイムシフトの必要性を説き明かす。



★手に取ったきっかけ★

公認会計士の弓削先生のLogical&Creative Thinking講座で、新しい管理会計を学んでいます。
その講座での課題図書でした。

冒頭の話もあったので、より気になり、手に取りました。



★おすすめポイント★


思い込みあるあるの

コストダウンをすれば、利益が増える

大量生産すれば、安くなる

納期にゆとりがある方が、納期は守れる

全員が一生懸命働けば、効率が上がる

一見して正しいと思われる命題に潜む『前提』にアプローチしており、

物事の本質を見極める新しい視点をもたらしてくれます。


ただ少し難しいなと感じるところもあるかもしれません。


元になっている「ザ・ゴール」という小説を読んでおくとよりわかりやすいかと。

ちなみに、私は「ザ・ゴール」のコミック版を読みました。

ザ・ゴール コミック版 エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックス https://www.amazon.co.jp/dp/4478039399/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_0EVuEb2GVG0XD




3.新型コロナウィルス対応緊急資金 融資制度について


新型コロナウィルスの対応緊急資金 融資制度や相談窓口が各都道府県から発表されています。
いつ終息するかもわからず、影響がある方は早めの資金手当てをおすすめします。

大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=37332

京都府
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000264480.html
https://www.pref.kyoto.jp/kentai/news/documents/coronavirus_1.pdf

兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr08/documents/shingatakorona.pdf

滋賀県
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/kigyou/309618.html

日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19.html




4.活動日記 誰だって認められたい


冒頭の先代は、いつも私が伺うと、マシンガンのように話かけてくださいます。


俺は休んだことがない

自分たちのときは優秀な人がいたが、そんな人は大企業にいってしまう

見て気づいて覚えることを今の若い子はやらへん


でも、こんなことを、他の社員さんたちにお話しているようには見えないのです。



私を見つけると、「聞いて~!」と言わんばかりにお話しだすのです。

あっ!私が聞いてくれるからか・・・



もしかしたら、他の人は「また言うてはるわ~」と聞いてくれないのかも。

一方で、社長さんたちは「先代に言うても聞かへんし」と。

このすれ違いはなんだろう?



誰も聞いてくれないなら、私が肯定的に聞いてみようと思いました。

そうしたら、どうなるでしょう?実験中です。



今日のメルマガは、以上です。


今回もお読みいただき、ありがとうございました。

よき週のスタートをお迎えくださいね!


  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。


大阪産業創造館で、あきない・えーど登録専門家(財務・会計部門)をしています。
(令和2年度も継続予定)

https://www.sansokan.jp/akinai/consult/spe_list.san?H_SPE_ID=1449&H_PRO_NO=4



このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月26日

第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月19日

297 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>