第85号★経営への影響を最小限に抑えるために会社でできること【新型コロナ感染予防】/ぼくらはお金で何を買っているのか 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.経営への影響を最小限に抑えるために会社でできること【新型コロナ感染予防】
2.おすすめ書籍 ぼくらはお金で何を買っているのか
3.イベント情報 今年もサンソウカンでセミナーします!
4.活動日記 税理士は税務署の代理店なのか何なのか
-----------------------------------------------
1.経営への影響を最小限に抑えるために会社でできること【新型コロナ感染予防】
毎日のようにニュースは新型コロナ関係ばかり。
この1週間でも大きく情勢が変わってきたように思います。
学校活動の制限や、自粛などの期限は、当初は3月下旬までのものが多かったですが、
感染者は増える一方で、
まだまだ終息のめどはたたず、
さらには、東京では都市封鎖が実行されるのではないかというニュースもあります。
感染ルートが不明な方の感染が増えてきており、
いつ、身近なところで感染が起こるかもわかりません。
今日かもしれませんし、明日かもしれません。
今回の新型コロナウィルスで、影響を受けない事業はほとんどないようです。
売上減少や、物流の滞りなども大きく影響を与えますが、
社内で感染者がでたときなど、身近なところで感染者が存在した場合の影響も
大きいと思います。
影響を最小限に抑えるために、何ができるか?
あらかじめ何を決めておくべきか?
社員に取ってもらう行動は?
まとめてみました。
感染症専門の医師をしている友人が、新型コロナウィルスの「大変なところ」は、
1)無症状キャリアの存在(元気に歩き回る肺炎患者の存在)
2)有病期間の長さ(長い方では2週間以上PCRが陰性化しない)
3)一部の患者(50歳以上、基礎疾患の存在)で重症化する
とのことでした。
感染を防ぐのはもちろん、ただ、今となっては、
「自分が感染しているかもしれない」ことを前提とした行動も必要だと考えています。
・感染を防ぐためにどうするか
・感染していることを知らずに自ら感染源となることを防ぐためにどうするか
・社内に感染者が出た場合にどうするか
・社員の家族で感染者が出た場合にはどうするか
この4点について、簡単ですがまとめてみました。
・感染を防ぐためにどうするか
これは皆さん既にご存知の通り、手洗い、咳エチケットなどの予防策ですね。
外出を避けてくださいというお達しもありますが、
事業をされていれば、そうもいかないですね。
リモートワークをすればいいじゃないかと言われますが、
実際にリモートワークにできる仕事は1割程度なのではないかと思います。
実際お客様先で取られている方法は、
持ち帰れる仕事は、できるだけ在宅でしてもらう
時差出勤をしてもらえるように、就業時間を臨時的に見直す(話し合いのうえです)
出かける場所を限定する
手洗いを場所の移動ごとに行う(手から顔を触ることで感染することが多いそうです)
などです。
個々人でできることであれば、
家のドアノブなど手が触れるところの消毒
家に帰ったらできるだけ早くお風呂に入る
なども有効だそうです。
アルコール消毒液がないよ!という方もいらっしゃると思いますが、
アルカリ電解水でも除菌効果があるようです。
我が家ではこれ一本で除菌もお掃除もできてます。
・感染していることを知らずに自ら感染源となることを防ぐためにどうするか
実はこれが一番怖いな、と思っています。
無症状での感染がほとんどのウィルスです。
自分は感染している前提で、行動をとったほうが、感染拡大を押さえられると思います。
マスクを必ずすること
出勤前の検温を義務化し、熱があったり、心配がある場合は極力休んでもらう
食事を共にする機会を極力避ける(同じお皿のものを食べて感染したという例があるそうです)
マウスやパソコンのキーボード、スマホの操作盤も消毒する
他の人とモノを共用しない、するときは消毒する
人と接するときは、ある程度距離をあける
など。
距離を置く思いやり、という言葉をドイツのメルケル首相がおっしゃっていました。
今は距離が思いやりになります。
仕事をしながらでも、気を付けられることがたくさんあります。
・社内に感染者が出た場合にどうするか
これは方針を決めておかねばならないと思います。
いつ露見するかわからないことです。
原則として14日間の自宅待機をしてもらうことに。
その場合のオペレーションをどうするか?
その日のためにも、業務記録はしっかりとっておく必要があります。(普段のことですが)
公表するかどうか?
公表は義務ではないにしても、
感染した経路や濃厚接触者が誰なのかは特定の必要がありますし、
その後拡散防止のために何をしたのか?も含めて、
影響がある先(テナントで入るビルも含む)には、告知する必要があるでしょう。
その連絡が遅れて、もし、「隠した」との風評が立つのも大きなリスクです。
社内で感染者がでたときにどうするか?
あらかじめ方針と、具体的な対処法・お知らせ先を決めておくとよいでしょう。
・社員の家族で感染者が出た場合にはどうするか
本人が感染したわけではないので、自宅待機にさせる必要はないのですが、
可能性は比較的高くなりますし、検査を促すべきかと思います。
「家族が感染したり、その疑いがある場合はちゃんと教えてくださいね」
と社員さんにお知らせしておくことは必要だと思います。
家では部屋を分けるなどの感染予防策をしてもらうことになりますが、
これは命令できないため、努力してもらうしかありません。
厚生省が公表する家庭内での注意事項が参考になります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html
決して引きこもらなくても、
一人一人の心がけで、感染拡大は押さえられると思います。
ただ、人によって、危機感や認識が違うので、
経営の目線でいうと、一人一人がとるべき行動や、何かあったときにどうするかという指針は、
あらかじめ決めておき、共有しておく必要があると思います。
影響を最小限に抑えて、大切な会社と社員さんたち、お客様や関係者さんたちをまもるため。
ご参考になれば嬉しいです。
私も今日はマスクをし、しょっちゅう手洗いをし、時差出勤で出かけます!
2.おすすめ書籍 ぼくらはお金で何を買っているのか。
今週のおすすめ書籍は・・・
ぼくらはお金で何を買っているのか。~モノが高く売れない時代のコトマーケティング全戦略 松野恵介 https://www.amazon.co.jp/dp/490803351X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_-88FEbEYKYTXM
★手に取ったきっかけ
兵庫県香美町でカニ宿を営む、友人の今井学さんによるSNSでのご紹介で知りました。
ちょうど「私はお客様目線で考えると、何を提供しているんだろう・・・」と
改めて考えていたときだったので、
特に心が反応して、ポチっとしてしまいました。笑
それから、「安くないと売れへんねん」というのをなんとかできるならどんな方向性だろうかと。
★おすすめポイント
もう、争いたくない。
決して、顧客を囲い込みたくない。
ただ、お客様に喜んでもらいたい。
お客様から、本気のありがとうをもらいたい。
そして、働いて笑える楽しい仕事をしたい。
こんな方向けの本です。
自分たちの商品やサービスの価値を「言語化する」コトマーケティング。
誰のための商品なのか?
なぜそう言えるのか?
じゃあ、どのように認知してもらうのか?体験してもらうのか?
ただ、こういうノウハウ本はいっぱいあります。
キャッチコピー とか マーケティング とか・・・。
この本がおすすめなのは、小説であることです。
ノウハウは知るだけではなくてやっていなくてはわからないし、
そのプロセスでの心の動きや葛藤まで描かれていて、
著者は「ここがなければ本質が伝わらない」と。
しかも内容はほぼ実話です。
私は、自分の仕事を改めて捉えなおす考え方をもらえましたし、
お客様と対話するときの視点を得ることができました。
おすすめです!
3.イベント情報 今年もサンソウカンでセミナーします!
今年も、大阪産業創造館さん主催のセミナーで講師を務めることになりました!
★経営者のためのはじめての資金繰りセミナー
※新型コロナ対策にも触れる予定です。
5月20日(水)18時~20時30分
★決算書の読み方活かし方 入門編
7月8日(水)14時~16時30分
★決算書の読み方活かし方 中級編
8月5日(水)14時~16時30分
詳細はまたお知らせしますね^^
4.活動日記 税理士は税務署の代理店なのか何なのか
「税理士さんって、税務署の代理店でしょ?」
あるコンサルタントさんの言葉です。
(おぉ・・・そんなつもりないねんけど・・・)
と思いましたが、その方の認識はそうだったのでしょう。
聞けば、
「税務申告以外に何かお客様の役に立つことを考えているのか?」
そういう疑問からの言葉のようです。
(なるほどなぁ・・・)
一般的な認識はこうなのかもしれません。
もちろん人によって、認識は違うだろうと思いますが。
税理士=帳簿を代わりにつけてくれる人
税理士=申告書を作る人
税理士=難しいことを話す人
税理士=なんでも相談できる人
税理士=何をやってるかわからない人(!)
人によっても認識は違うし、
人から見た認識と、自分の認識も、また違うかもしれません。
私の定義はこれです↓。
【税理士】
常に研鑽を怠らない税務会計のプロであるだけでなく、中小企業の経営者の一番身近な相談相手。
決して数字だけを見ているのではなく、会社全体を見る目を持ち、社長と想いを共有し、魅力的な未来に進むために必要な情報と選択肢を与える存在。
【税務】
過去の税金の計算に留まらず、これから企業や個人がしようと思っていることに対して、最良の選択をし、非日常を持ち込ませないために必要な知識と実務。
他にも、定義はいろいろと書き留めているので、またご紹介しますね。
でも、お客様にもそう思っていただいているかは、どうなんでしょう。きっと別の話。
伝わってないかもしれないし、
具現化する商品・サービスの作りこみがもしかしたら浅いかもしれません。
それから、一番身近な相談相手、ならば、「税理士」という肩書にこだわってはいけないのかもしれませんね。
経営者の関心に、たとえば税務の占める割合はきっと1割以下です。
税法1割以下 あとは経営全般(売上・資金繰り・これからのこと・人のこと・・・)ではないかと。
定義は、自分のやることを明らかにもしてくれますが、自分を縛ることにもなります。
本当にお客様が必要としていて、喜ぶことは何か?
イチから捉えなおして作れるとしたら、どうなるか?
時代が動くなか、そんなことを考える時期のような気がしています。
皆さんは、ご自身の仕事をどのように定義されていますか?
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
よき週のスタートをお過ごしくださいね!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日