第87号★休業すると資金繰りはどうなるの?受給できる助成金と今できることは?/2025年、人は「買い物」をしなくなる 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.休業すると資金繰りはどうなるの?受給できる助成金と今できることは?
2.おすすめ書籍 2025年、人は「買い物」をしなくなる
3.お役立ちリンク集
4.活動日記 テレワーク実施中です
-----------------------------------------------
本日の配信になってしまい、お待たせいたしました!
1.休業すると資金繰りはどうなるの?今できることは?
新型コロナの影響で、
一時的に休業をせざるを得なかったり、規模を縮小して営業しないといけなかったりと、
日々変わっていく状況から、経営判断が必要になってきますね。
しばらく影響が続くと思われますが、
一度休業すると、いつ再開するかの判断がまた難しい。
とはいえ、働く人を感染リスクにさらすわけには・・・
と思い切った決断をされる事業者さんもいらっしゃいます。
また、医療関係や介護関係など、休業できない、感染者を出せないと
踏ん張らざるをえない事業者さんもあります。
皆さん、それぞれの場所で、絶対の正解がないなか、判断を迫られているように思います。
こうやってメルマガを出したり、情報発信していると、
ありがたいことに、いろんな情報をいただけます。
先週は、仲良くさせていただいている社労士さんと、オンライン情報交換。
ありがたかったのが、「雇用調整助成金」の考え方です。
人を雇っていて、休業、あるいは一部休業をせざるを得ないとき、
労働基準法では、雇い主は、賃金の6割以上を休業手当として支払う義務があるとされています。
6割以上であって、6割でないといけないわけでもなく、10割支払うことも可能で、
支払った休業手当の9/10(解雇をしない場合)を上限8,330円/日で受給できるのが、
雇用調整助成金の特例です。(略して、コチョウキン、と呼ぶそうです)
解雇をしない場合は、支払った休業手当の9/10相当分(上限8,330円/日)の受給が可能。
解雇をする場合は、本当はもらえないのだけど、今回の特例では、4/5で受給できると。
融資を申し込むにも、人件費の支払い額と、助成金で補填できる分とを織り込んで、
資金繰りを慎重にみていく必要があります。
資金繰りをみていくなかで、おさえておきたいことを、質問ベースでまとめました。
(わかりやすさを優先し、詳細事項を省略して書いています)
・休業する場合、従業員さんに、いくら支払ったらいいの?
やむを得ず休業する場合に支給しないといけない休業手当は
休業日数×【平均賃金】×60% で算出します。
この【平均賃金】は、
①3カ月間の賃金の総額÷3カ月間の暦日数
②3カ月間の賃金の総額÷3カ月間の労働日数×60%
で計算された高い方になります。
月給30万円の従業員さん。賃金締切日が末日で、4月11日~20日の休業をしたケース。
(11日~20日のあいだの出勤予定日は6日とした場合)
1~3月の月給総額は 30万円+30万円+30万円=90万円
1~3月の暦日数は 31日+29日+31日 = 91日
1~3月の労働日数は 20日+21日+22日= 63日
① 90万円 ÷ 91日 = 9,890円
② 90万円 ÷ 63日 × 60% = 8,571.42円
①>②なので①を採用
① 休業日数 6日間 × 9,890円 × 60% = 35,604円
この金額が休業手当として支払うべき金額となります。
もちろん、これを越える金額を支払ってもOKです。
・で、休業した場合、雇用調整助成金はいくら申請できるの?
ここで注意!
個別に支給した休業手当に、単純に助成率をかけた金額が支給されるわけではありません!
(35,604円 × 4/5 や 9/10 ではありません!)
助成額は、毎年7月10日までにおさめている労働保険の雇用保険料を計算する賃金ベースとなります。
また、対象労働者 8,330円/日が上限となります。
厚労省HPでにある【 様式第5号(1)、(2)(新様式特第7、8号) 支給申請書(休業等)、助成額算定書】で計算ができます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html
雇用調整助成金は、支払う金額のベース(直近3か月分の平均賃金) と
支給を受けられる金額のベース(雇用保険料を計算する賃金)が異なることが注意です。
・雇用調整助成金はいつもらえるの?資金繰りはどうなるの?
助成金は(補助金もそうですが)、こちらが負担した【事後】、1か月ごとに申請し、もらえるものなので、
常に先払いとなります。
今回の雇用調整助成金は、多くの申請が見込まれることから、申請して受給まで1か月以上はかかると言われています。
また、休業していても、社会保険料の負担はあります。
受給までのタイムラグを織り込んで、資金繰りを読む必要があります。
助成金を見込むとしても、先に休業手当を支払わなければなりませんから、融資を受ける検討ももちろん必要です。
まずは、
昨年の労働保険申告書を参照して、助成額算定書で、受給できる金額にあたりをつけて
従業員さんにいくら支払うかを考えてもよいかもしれません。
今回の雇用調整助成金に限っては、休業計画の後出しが可能です。
日々変わる情勢を見極めて、判断していく必要があります。
当然ながら、社労士さんには相談が殺到しているようです。
まずは厚労省から情報を取りに行きましょう。
雇用調整助成金(雇用保険に入っていない方向けの助成金についても更新されています)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
様式ダウンロード
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html
資金繰りを見ていくにあたり、他にもできそうなことは・・・
・家賃の交渉をする
ダメ元かもしれませんが、国土交通省の要請を材料に、交渉してみてもよいかもしれません。
国土交通省から、飲食店等のテナントの賃料の支払いについて柔軟な措置の実施を検討するよう、要請がありました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000201.html
・24日補正予算案が通ったら、持続化給付金の申請をする
個人事業主最大100万円、中小企業最大200万円の給付金。
4月最終週から申請ができる模様です。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf
などが挙げられます。
他にも、納税猶予も発表されていますが、いずれ払わなければならないものなので、
一括引き延ばしは返ってしんどくなるかもしれません。
半年くらいでの分割納付の交渉は有効だと思います。(快く応じてくださいます)
当面のことに目処をつけ、今後のことを考える時間をつくっていきましょう。
2.おすすめ書籍 2025年、人は「買い物」をしなくなる 望月 智之
今回のおすすめ書籍はこちらです!
2025年、人は「買い物」をしなくなる 望月 智之 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4295403431/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_8c4KEbZVN9PJW
★手に取ったきっかけ
日経新聞の広告だったと思います。
タイトルがセンセーショナルなのと、自分を振り返っても「買い物」をしなくなったなと思い。
時間のつかい方がどれだけでもある今、買い物はレジャーではなくなりました。
この先どうなるのだろう?
仕事柄常に先を読んでおく必要があり、読んでみようと思いました。
★おすすめポイント
やっぱりそうなんだ!へえ!そうなの!?と思うポイントがいくつもありました。
「品揃えのよさ」に価値はない → 選ぶこと自体「めんどくさい」
「体験型」の店舗が生き残る → わざわざ行く価値とは?
「選ぶのが面倒」な人たちはAIを信じ始めた → マスコミからAI・クチコミへ
若者は「ググらない」 → ググると情報が多すぎる。アプリやTwitter・インスタ・YouTube
棚の獲得競争からスマホの「時間獲得競争」へ → ヒット商品の7割~8割は時短商品
「自分で気づかないマーケット」の開拓 → クチコミによって人は購入する
「コミュニケーションがある場所」がどこでも店舗になる → 「人」から買うように
買い物時間が「0秒」になって消えるもの
→ 消費者にとっては何も考えなくても今必要なものがピンポイントで届くことが重要になる
どちらかというとBtoC向け。
アフターコロナを考えるための情報整理に有益かもしれません。
3.お役立ちリンク集
経産省 新型コロナ対策支援メニューのパンフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
※持続化給付金(個人事業者最大100万円・中小企業最大200万円の給付金)
24日に補正予算案が通過すれば、ほどなくして申請が開始される模様です。
経産省 新型コロナ対策支援メニューのLINE公式アカウント
https://page.line.me/meti_chusho
厚労省 雇用調整助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
Facebook コロナ支援・訳あり商品情報グループ
https://www.facebook.com/groups/248092736319363
賞味期限切れ、在庫を抱えて廃棄しなければならない。
廃棄するくらいだったら訳あり価格で販売したい。
そんな方々の救済グループです。
お役に立てる方がいらっしゃったら、教えてあげてください。
4.活動日記 テレワーク実施中です
7日の緊急事態宣言から、
「わざわざ電車に乗って事務所に来なくていいよ!」とのことで、お客様先に出向く以外は、自宅で仕事をしています。
オンラインで打合せをしたり、金融機関の方とやりとりをしたり。
それでおおかた回る仕事なので、ありがたいことですよね。
子どもたちも休校で、学童にも行かせてないので、ずっとひとつ屋根の下。
思い出せば、私が税理士を目指したのは、
「家で子どもの帰りを待てるお母ちゃんになりたかったから」。(なってませんが)
帰りというより、ずっといますが・・・図らずも叶ってしまいました。
しかし、現実は、「カオス」でした。
仕事のこと考えているのに、「ママ― これみて!」。(頭の中ぐちゃ~)
ときには、子どもらのケンカがBGMです。(耳栓しよう)
「今からお客さんと話をするから、静かにしててね!」
「はーい」
話が終わったら、話しかけてくれるように。
少しずつ空気を読んでくれるようになりました。
移動なしに8時間仕事をしていると、なかなかの充実具合で、フル稼働感覚です。
移動時間ってある意味休憩だったんだなと感じます。
時間のつかい方も変わりそう。強力な働き方改革になりそうです。
本当に大事なことに、本当にお客様のためになることに、時間を使えるようになりそう。
そんな気がしています。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
よき週のスタートをお過ごしくださいね!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日