税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第90号★緊急事態宣言延長!これからどういう前提で考えるとよいのだろう?/民間金融機関でも無利子制度/遊ぶ鉄工所/どこまで自粛? 【税理士 神佐真由美】

2020年05月04日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.緊急事態宣言延長!これからどう前提で考えるとよいのだろう?
2.民間の金融機関でも無利子制度が始まりました
3.おすすめ書籍 ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所
4.お役立ちリンク集 
5.活動日記 どこまで自粛するのか?
-----------------------------------------------


1.緊急事態宣言延長!これからどういう前提で考えるとよいのだろう?


コロナの影響(自粛)で休業中の経営者さんから、ご相談がありました。

「このお休みの間に、お店の一部を改装しようと思うのですが、どう思いますか?」


たくさんのファンもついている、素晴らしいお店を経営されています。

スタッフもよい方がそろってきて、さぁこれからだ!というところで泣く泣く休業に。


そして、ここにきて緊急事態宣言 5月末まで延長の見込み。


前からやろうと思っていたこととはいえ、一部とはいえ、本当に今、お金をかけて改装してよいのだろうか?

「いいですね!やりましょう」とは即答できません。


ひょっとして、緊急事態宣言が明けたら、経済活動が今まで通り行えるという思い込みを私は持っていないだろうか?

どういう前提で、考えることが望ましいのだろうか?

そろそろ次のことを考えないと。


早く収束してほしいですね、と言葉を交わすことは多いけれども、

「収束する」ってどういう状態なんでしょうね。


収束するって、コロナを恐れなくてもよい状態でしょうか。

だとすると、治療薬やワクチンが開発・実用化されていて、

抗体検査やPCR検査が受けられる状態になっていること?


これらの条件の一部(治療薬)がそろうのは、少なくとも半年以上先でしょう。

ワクチンの開発・実用化となると、ゆうに1年半以上かかりそう。



となると、緊急事態宣言が解かれたとしても、

・制限がかかりながらの、経済活動になる

・緩和と制限を繰り返す(感染者が増えると、緊急事態宣言が出される、解除されるを繰り返す)

この状態が半年~2年くらいある前提で考える必要があるかもしれません。



したがって、営業を再開できたとしても、

感染防止対策は継続のはずですから、以前のような人の動き方はないでしょう。

会社の懇親会需要は当分なさそう。

席数も少し離して減らす必要があるかもしれませんね。

以前のようなにぎわいを取り戻すには、このままでは当分、難しい。

これが半年~2年くらい続く、という前提で考える必要があるようです。



「なんか、これまでの勝ちパターンが通用しないってことですね」

社長さんは、そうおっしゃっていました。



「これまでの成功体験が邪魔をしているかもしれないです。

 でも振り返ってみたら、勝ちパターンをちょっとしたお客さんの変化に合わせて、

 変えてくることができたから今がある。

 それから、お客さんの層を変えたくて、やり方を変えてきたこともある。

 だから、できない気はしませんが、今回の勝ちパターン崩しは大変ですね」


「そうですよね、これまでの前提をまるごと覆すのはなかなかしんどいことですよね。

 社長、これが当分つづく前提で、改めて、

 お客さんは誰で、お客さんが心から喜ぶこと 考えてみませんか?」


そのうえで、お店づくり、考えてみましょうよ、ということになりました。


やってみないとわからないことばかりですが、

前提をファクトベースにし、仮説(お客さんの喜ぶこと)を立てて、

持続可能な経営の方向性を一緒に考えることになりました。


そのなかで、必要なことであれば一部改装もありですし、

今なら、持続化補助金を活用するという選択肢もあります。



一定期間我慢すれば、元に戻れる。どうも、そういう状況にはないようです。

だからこそ、この状態が当分(2年くらい)続いたときに、

何ができるのか、どうしたらお客様を喜ばせることができるのか、

そのうえで持続可能な経営ができるのか。

今、もし、イチから創業するなら何をするか?

そんなことを考える時期かもしれません。


5月はそんなことを一緒に悩みながら考える月にしたいと思います!


※判断材料のひとつとしてこのあたりの記事を参考にしています。
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/04/24/06847/



2.民間の金融機関でも無利子制度が始まりました


「無利子制度」はこれまで日本政策金融公庫のコロナ関係のセーフティネット貸付など

公的金融機関のみの取り扱いでしたが、

先日の補正予算案が通過し、民間金融機関でも無利子の融資制度が始まりました。


具体的には、

「保証協会の保証(セーフティネット4号など)を受けて実施する、

民間金融機関の融資にかかる利子や保証料を、

都道府県が国の補助を受けて、補給する」制度です。


もちろん、要件がありますので、簡単に説明すると・・・


・セーフティネット保証4号(売上20%以上減)

・セーフティネット保証5号(売上5%以上減)→全業種が対象になりました

・危機関連保証(売上15%以上減)

のいずれかの認定を市区町村で受ける場合に、

・個人事業主

・中小企業法人 売上5%減で保証料1/2、売上15%減で保証料ゼロ・金利ゼロ

となる施策です。


融資上限額は3,000万円まで、保証料は全融資期間1/2か、ゼロ、

金利ゼロは当初3年間です。(4年目以降は、金融機関所定の金利となります)

融資期間は10年以内、5年以内の据置可。

無担保で、代表者は一定要件(法人個人の分離・資産>負債)を満たせば、連帯保証人になる必要がありません。


この制度で融資を受ける場合は、お取引のある金融機関かお近くの金融機関に、

「民間金融機関の無利子制度を使いたいのだけど」とご相談下さい。


今回の施策は(も)スピードが求められるため、市町村への認定などの申請手続きは、

金融機関がワンストップで効率的、迅速に行ってくれるとのことです。

経産省HP
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200501008/20200501008.html


・どのくらいのスピード?

今のところの経験でいうと、日本公庫よりも、民間金融機関の方が融資の実行スピードが速いと思います。

ただ、5月1日からは、この制度を使いたい企業が多いので、一気に混み合う可能性があります。

日本公庫と両方申し込んで、早い方を選択している方もいらっしゃいます。

ただ、いつまでこれが続くか?先が見えないので、十分な預金量を持つことをおすすめしています。


・当面を乗り切る資金のめどはあるので、借入や返済負担を増やしたくないが、有利な制度なら使いたい

→保証協会の保証付きでの融資があるなら、この制度に借換えができます。

 保証料がゼロになるor減る、当初3年間無利子にすることができるかもしれません。




3.おすすめ書籍 ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所

ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所 山本 昌作 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4478103712/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_znZREbH7DTTSS

京都、宇治市にある鉄工所、株式会社HILL TOPの副社長さんが書かれたご本。
若い方が就職したいと注目し、「ディズニー」「NASA]「Uber」が顧客の鉄工所の秘密を綴る。
遊ぶ鉄工所の「遊ぶ」とは、本当に遊んでいるんじゃなくて、遊ぶようにワクワクしてものづくりをしている会社。
へえっこんな会社あるんだ!と驚きでいっぱいでした。

★手に取ったきっかけ

つい数日前に信頼している方からのご紹介で手に取りました。
「きっとヒントになるよ」と。
確か、これからどんな働き方になるんだろうね?という話をしていたところでした。


★おすすめポイント

・職人のカンと経験を数値化!「人にしかできないこと」以外、全部捨てる
→機械ができることは機械で、人にしかできないことは人に。
 そして、この人にしかできない、を、誰にでもできるように。
 誰でもできるように、職人のカンと経験を数値化していくと、知恵が積み重なる。
 それが会社の力になる。

(「自分でやった方が早い」は危険サインだそうです 汗)


・社員のモチベーションを維持する「5%理論」
→5%だけでもいいから、楽しいことをやる
 その前に「楽しいこと」、しかもそれぞれのスタッフの「楽しいこと」って知っているかなぁと自らを振り返りました(;^_^A


・入社半年でどんな人も戦力化できる「ヒルトップ式教育カリキュラム」
→職人のノウハウを「歴史」「論理(なぜそうするのか)」「技術(データ化・マニュアル化)」の3つにわける
 (歴史は知っておくだけでよい)
 リアルとバーチャルの両方を通じてものづくりを学ぶ
 「振り返りシート」(写真あり!)を使ってPDCAをまわす

 
総じて、こんな会社あるんや!って驚きとともに読みましたが、内容はひとつひとつ「そらそうやなぁ」と思うことばかり。
ものづくりそのもののことはもちろん、何より人の成長やモチベーションを重視しています。
人がなかなか育たへんねん、とお悩みの方にヒントになるかも。
私もいつか見学に行きたいと思います。



4.お役立ちリンク集

地域別で補助金・助成金がわかる!
https://j-net21.smrj.go.jp/support/tsdlje00000085bc.html
地域によって支援策が違いますので、ご確認ください。


経産省 新型コロナ対策支援メニューのパンフレット(1週間くらいのスパンで更新されています)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf


経産省 新型コロナ対策支援メニューのLINE公式アカウント
https://page.line.me/meti_chusho


厚労省 雇用調整助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html


日本財団 助成制度一覧 
https://fields.canpan.info/grant/
ちょっとマニアックですが、民間団体で募集している助成金が載っています。


通称”宝の山” 2020年度版中小企業施策利用ガイドブック
https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/catalogs



5.活動日記 どこまで自粛するのか?


緊急事態宣言延長の報道で、「どこまでこれを続けるんだろう」と思った方も少なくないと思います。

想定したほどの効果が出ていないとのことですが、想定していた効果ってなんだろう?

どこを目指しているのだろう?

報道を見ていると、説明が足りないと怒りさえ感じます。

延長自体を否定はしませんが、収束に向けてのシナリオが示されないことが問題ではないかと思います。


仮説ベースでもいいし、複数パターンでもいいので、

収束までのシナリオとおよその想定期間を示してほしいですね。

でないと、心が折れてしまう人が多くなる気がします。


自分たちで事実ベースでシナリオを想定して、

自らの行動を決めていくことが求められているかもしれません。

ってこれって今回に限ったことではありませんね。

ピンチをチャンスに!とはよく言いますが、なかなかそう捉えることも難しいかもしれませんが、

できることから、やっていきましょう。


今日のメルマガは、以上です。


今回もお読みいただき、ありがとうございました。

よき週のスタートをお過ごしくださいね!



  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月13日

第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と

2025年01月06日

第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月30日

第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月23日

第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月16日

第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月10日

277 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>