税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第125号★デラックスじゃない!今話題の【DX】ってどういうこと?/AIと人間はドラえもんとのび太のようなもの/コロナ時代のものづくり発想 【税理士 神佐真由美】

2021年02月08日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.デラックスじゃない!今話題の【DX】ってなあに?
2.おすすめ書籍 オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
3.セミナー情報 ~常識を疑え!コロナ時代に必須なマイナスをプラスに変える思考力〜
4.活動日記 伝わるには、その人のタイミングも、ある
-----------------------------------------------


1.デラックスじゃない今話題の【DX】ってなあに?


最近やたら【DX】っていう文字をいろんなところで見聞きします。

デラックス?じゃなくて、

デジタル・トランスフォーメーション というそうです。


D=デジタル はわかるけど、X=トランスフォーメーションってどうやって読めるねん!

と突っ込みをいれてしまいますが、

中小企業を取り巻く環境を理解するに、とても大事なキーワードです。

本もいっぱい出てますね!


「いやいや、デジタル化?どうすることなん?」

「必要なのはわかってるけど、何から始めたらいいの?」

という方も多いのではないでしょうか。


今日は、

DX(デジタル・トランスフォーメーション)ってなに?

何をすることが デジタル・トランスフォーメーションなの?

IT化・デジタル化とは違いは?

というお話です。



・デジタル・トランスフォーメーションってなに?

わかりやすい表現をいろいろ探しましたが、

「企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革し続け、価値提供の方法を抜本的に変えること」

デジタルを使って(D) + 変革し続けること(X)

なんだそうです。



・具体的になにすること?IT化と違うの?


単にIT化をすることではなさそうです。

変革=【トランスフォーメーション】。


たとえば・・・写真、

もともと写真はアナログなものでしたよね。

フィルム買って、カメラにセットして、写真を撮ったら現像に出す。


それが、デジタルカメラの登場によって、写真がデジタル化しました。


その次に、写真がデジタル化したことによって、メールやメッセージで写真のやりとりができるようになりました。


その結果、SNSで写真がシェアできるようになったり、

デジタルな写真を使ったオンラインのアルバムのサービスもできました。

分厚いアナログなアルバムを作らなくなりました。



・DXへのステップを3段階でとらえる


DXへのステップを3段階でとらえるとすると、


第1段階 写真がデジタル化した = デジタル化の段階

第2段階 デジタル化した写真をやりとりするようになった = デジタライゼーションの段階 新たな付加価値の誕生

第3段階 デジタライゼーションの結果、新たな事業やしくみが生まれたり、新しい体験をお客様に提供できるようになった 

 = デジタルトランスフォーメーションの段階 

このようになるようです。


単にデジタル化のことをいうのではないのですね。


たとえば、製造業でいうと、


第1段階 製造日報をデジタル化すること

第2段階 デジタル化した製造日報を集計・分析して、活用して、改善のしくみをつくること = デジタライゼーション

第3段階 そのことによって、自動化できることが増えたり、より最適な人員配置ができたり、新しい事業を生み出す余裕が出来たり、

これまでのしくみややり方を【変革】することが = デジタルトランスフォーメーション


3段階でとらえると、とらえやすいかもしれません。



・なぜ、今DXなのか?


DXは、場面ごとにいろんな文脈で語られているように思いますが、


「大企業の半分である中小企業の生産性を上げていくには、

 デジタル・トランスフォーメーションが欠かせない」

ということが中小企業を取り巻く【文脈】だと思います。


だからこそ、

数年前からIT導入補助金が毎年の恒例の補助金になっていますし、

中小企業へITの専門家に入ってもらう際に使える【中小企業デジタル化応援隊事業】も始まっています。
https://digitalization-support.jp/

(専門家のタイムチャージを助成してくれる制度です)


このような支援策をつかって、

まずは第1段階の「デジタル化」、そして第2段階の「デジタライゼーション」を進めてほしいと。

その先のデジタル・トランスフォーメーションまで到達してほしい、と。


私が携わっている、会計や業績管理のしくみも例外ではありません。

会計システムを使っている というデジタル化にとどまらず、

そのデータをどう経営に活かすのか、というところまで設計し、

その先に、会社のバックオフィスの役割と経営の意思決定のしくみをどう進化させていくのか。

そこまで考えて、提案する必要性を、ひしひしと感じています。


掛け声だけで終わらないように、DXを自分ごと化して、お客様ごと化して、

しっかり取り組んでいきたいと思います。


皆さんにとって、

DX = デジタル・トランスフォーメーションとは、どうなることをイメージしますか?


少しでも、ご参考になりましたら、嬉しいです。




2.おすすめ書籍 オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る


本日のおすすめ書籍はこちらです!

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
オードリー・タンさん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4833423995/ref=cm_sw_r_tw_dp_JCCHBYGAT50SYG0YQRQK?_encoding=UTF8&psc=1


台湾は、2020年に全世界を襲った新型コロナウイ
ルス(COVID-19)の封じ込めに唯一成功しました。

本書は、その中心的な役割を担った若きデジタル担当政務委員(閣僚)が、
コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会
・イノベーション、そして日本へのメッセージを、自身の言葉で語りつくします。


【手に取ったきっかけ】

前から気になっていた書籍でしたが・・・
先日の元GoogleJapan社長の村上憲郎さんのご講演があり、
そこでもおすすめされていたので、ポチっと!

新型コロナの感染拡大を抑制できた台湾の政策にも興味があり。


【おすすめポイント】

・AIと未来の捉え方についての気づきがあった。

「AIと人間の関係は、ドラえもんとのび太のようなもの」

AIを極度に怖がる必要はなく、どのような社会を作りたいのか?
どう生きたいのか?どう働きたいのか?
それがあってはじめてAIは活躍できるし、それを問うている。


・イノベーションとは、より弱い存在の人たちに優先して提供されるべきものという定義

イノベーションというやや使い古された言葉の新しい(自分の中で)定義。
一部の人だけが恩恵を受けるような変革は、イノベーションではないですね。
誰一人置き去りにせず、持続可能性を実現するためにはどうしたらよいかという発想。


・台湾の人たちの国民性が素晴らしい

自発性・相互理解・共同作業という共通の価値観。
誰の担当・管轄とか関係なく自分の問題として捉えて行動するところ。
見習うべきところがたくさんあるなと思いました。


オードリー・タンさん、とっても賢いとともに、とても愛のある方だなと思いました。
この高次元のバランス感覚をなんと表現したらよいのか。。

AIやデジタル化とはなんぞや?をとらえたい方、
一見対立する立場同士でどのように共通価値を見つけていくのかを知りたい方、
自分の常識外に視野を広げたい方におすすめです。



3.セミナー情報 


<当日のご案内で失礼します>

2021年2月8日(月) 20:00~21:45

「電車にも乗れなかった18歳がヒット商品を続出する起業家へ。大学時代と就活への向き合い方に原点があった」
~常識を疑え!コロナ時代に必須なマイナスをプラスに変える思考力〜
https://bizlab.co.jp/hatasalon/en-feb/

私の大好きな人見康子さん主宰 
すべての人の働く武器を豊かにする【はたブキサロン】のオープンセミナー@Zoomです。

2月8日のゲストは、ヒット商品を続出させる ものづくり企業の経営者さんです。
三山商事有限会社 代表
日本機能性コスメ研究所 CEO
林 紗陽さん
https://bizlab.co.jp/hatasalon/en-feb/


彼女は30代前半の経営者です。

「手軽にお部屋が明るくなった」と声が寄せられるウォールステッカーは、業界のパイオニアに。

唇の温度やphで色が変わる「マジックカラーリップ(フラワーリップ)」はECサイトで46週1位と世界でも大ブーム。

現在子育ても忙しい中、2社を経営しておられます。

どうやってそんな商品思いつくの?どこから見つけてくるの?

コロナ禍においても、ヒット商品続出の秘訣をお聴きします。


ご視聴を希望される方は、神佐までメッセージください。

ご紹介割引1,500円でご視聴いただけます。



<大阪産業創造館様主催★資金繰り&決算書基礎編&応用編シリーズ>

1月13日14時~16時30分
きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=31747
【おかげさまで無事に終了いたしました】

2月17日14時~16時30分 決算書の読み方活かし方 基礎編
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=31753
【キャンセル待ちとなりました】

3月3日14時~16時30分 経営者目線の決算書の読み方活かし方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=31754
【キャンセル待ちとなりました】



4.活動日記 伝わるにはその人のタイミングも、ある


前回のメルマガで、家族がコロナにかかって経験したことをお話ししました。

何人もの方にお見舞いのお声掛けをいただきありがとうございました。


今回の経験で、怪我の功名ともいえる出来事がありました。


私と夫は座ってきた環境も違うこともあり、

私は野菜たっぷりの献立が好き。

夫はお肉中心パンチがある献立が好きで、野菜は別にどっちでも。



私はよかれと思って、野菜具だくさんの味噌汁をよく作っていたのですが、

それが気に入らないようで、「お前の価値観をぶつけるな」と言われたことがありました。(笑)


そうかー男の人はパンチがあるものが好きなんだなと、

歯ごたえのあるものや、お肉を多く取り入れるようにしました。


そんな夫が今回コロナにかかって、入院している間に、10キロ体重が減り、理想体重に。

彼は、維持しようと、「あすけん」というアプリで毎日の栄養管理を行うようになりました。


「あすけん」はとても賢くて、毎回の食事の内容を記録すると、

ビタミン〇が足りてません

タンパク質が足りてません

炭水化物採りすぎです

というふうに栄養素の過不足を教えてくれます。


その「あすけん」を使うようになってから、

「今日の晩御飯、野菜がたっぷりで嬉しいわ~」

(え 今 なんて!? だれが?)


野菜いらんいうてたやん。

この変化に私は び つ く り です。


よく、

「何を伝えるか よりも 誰が言うかが大事!」

とはよく言いますが、

「伝わるタイミングも 人それぞれ なんだ」

ということを学びました。


あとは、「あすけん」は、デジタルで見える化してることも大きいのでしょうね。

説得力が違います。「誰がいうか」ですね。


なんで伝わらないんだろうと嘆くのではなく、

気づいてタイミングは人それぞれだから、と信じて待つことも大事かもしれません。


以前、娘にも、

勉強も朝のうちに終わらせたら、好きなことできる時間増えるやん、って言ってたのですが、受けいれず。

しかし、それが、こないだから早起きなんです。

「YouTubeでね、朝めんどくさいことを終わらせると1日が楽しくなるって言ってたから」

と、朝勉強と朝ヨガを始めてました。

(いや、それ私いうてたやん)

やっぱり、誰がいうか、なんかなぁ。

身内の言葉は響きにくいのか、伝え方なのか、見本が足りぬのか。



今日のメルマガは、以上です。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

今週もいいことがたくさんありますように。

また、元気にお会いしましょう。


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月13日

第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と

2025年01月06日

第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月30日

第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月23日

第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月16日

第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月10日

第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月02日

276 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>