第140号★補助金をもらって事業計画をつくるポストコロナ持続的発展計画事業と”宝の山”の冊子とは/売上最小化・利益最大化の法則/【お礼】メルマガ始めて3年になりました【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.補助金をもらって事業計画をつくるポストコロナ持続的発展計画事業と”宝の山”の冊子とは
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密
4.セミナー情報
5.活動日記 【お礼】メルマガを始めて3年になりました!
-----------------------------------------------
1.補助金をもらって事業計画をつくるポストコロナ持続的発展計画事業と”宝の山”冊子
1年前に想定したよりも、コロナ禍が長引いています。
まさか今年の夏までずっとマスクをしているなんて、想像もしてなかった。
そうお思いの方も多いのではないでしょうか。
多くの企業では、昨年、コロナ禍を乗り越えるために、緊急資金を借り入れました。
コロナ緊急融資では、返済しなくてもいい据え置き期間が設定でき、
1年間~3年間の間で、据え置き期間を設定した企業が多かったのではと思います。
借入をしてから、1年近くが経って、返済が始まった、返済がもうすぐ始まる、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
急場をしのぎ、時間を作るために借り入れた資金。
返済が始まると、コロナ以前よりも返済が多くなるかも・・・というケースも少なくありません。
理想的なのは、この”つくった時間”で、事業を見直して、
コロナ融資の返済が始まったときに、返済に耐えうる事業構造をつくっていくこと。
ですが、長引く新型コロナの影響で、そこまで手が回っていないかもしれません。
返済が始まったけれど、毎月のキャッシュフロー(借入返済を除いた通常のお金の出入り)が、
返済額に追いつかない、という場合はどうしたらよいでしょうか。
・追加の融資を受ける
コロナ関連の緊急融資制度は、制度としてまだ存在しています。
ですから、日本政策金融公庫も、民間の金融機関で受け付けている保証付き融資も、
まだまだ受け付けている状況です。
日本政策金融公庫では、利子補給制度がまだあります。
2020年はとにかく急場をしのいでもらうため、審査が簡略化されていましたが、
今はもう少し厳格になってきています。
前回のコロナ融資の資金使途に問題がなかったか。
前回の融資の残高がどのくらい残っているのか。
この1年間の資金繰り状況はどうだったか。
情報の開示をしたうえでの交渉になると思います。
・借り換えを相談する
借り換えの相談にも応じてもらえます。
民間金融機関であれば、別枠(セーフティネット4号・5号)で融資を受けたものは、
この別枠のなかで借り換えが可能だと思います。
一般保証枠で借りているものについても、借り換えの相談は可能です。
今現在、どんな支援策があるのか?
経産省の支援施策パンフレットも更新されているので(内容増えてます!)、
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf?0830
積極的に情報を取りにいって活用しましょう!
どんな施策が自社に合うのか、これからの見通しを立ててから、考えたい。
追加融資や借り換えができることは分かったけれど、
事業の棚卸やこれからの方向性を見極めないと、どんな交渉をしてよいかわからない。
そういう方もいらっしゃると思います。
専門家と一緒に事業計画を立ててみたいけれど、お金かかるしなぁ~と思い悩む方に朗報です。
事業計画を作る費用のうち3分の2(最大20万円)が補助金があります。
その名も、
ポストコロナ持続的発展計画事業
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/kaizen/souki.html
【こんな人におすすめです】
ここのところ、コロナの影響などで資金繰りが不安定になっている。
コロナなどの影響で売上が減少し、先行きが分からず不安だ。
自社の状況を客観的に把握し、今後の取組事項を整理したい。
初めてお願いする専門家に、いきなり高額の費用は払えないので、まずは1度お試しで計画を作りたい。
【この事業でできること】
過去の資金繰り状況を分析し、今後の資金計画を策定することができます。
自社の経営課題を把握し、具体的な行動計画を作成できます。
計画策定から1年後に、専門家によるフォローアップを受け、計画の進捗を確認できます。
ポストコロナに向けて、今一度事業の方向性を見直して、資金繰りも含めて、事業を立て直したい。
金融機関に交渉するなら、このあとでも大丈夫そうだ、という方にぴったりな施策です。
この計画事業を使って、これからの方向性を決め、もし、タイミングと内容が合うようでしたら、
事業再構築補助金や、ものづくり補助金の申請という選択肢も生きてきます。
具体的な補助金を考える前に、この計画事業を使ってみるのもよいのではないでしょうか。
また、このような事業を使って、事業計画を作ったあとでしたら、
金融機関との交渉の場でも、筋の通った説明ができて、先方もよい判断がしやすくなります。
とても有用な補助事業なので、ご紹介させていただきました。
ほかにも、今は支援策がいっぱいあります。
各省庁が出している支援策を、一冊にまとめた宝の山のような冊子があります。
2021年度版「中小企業施策利用ガイドブック」です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/2021/index.html
助成金・補助金から税制、相談窓口など、中小企業の支援策が満載です。
ダウンロードもできます!
1社に1冊あると便利です。取り寄せも可能です。
2.現在公募中の補助金
・京都市限定★京都市中小企業等再起支援補助金(10/15まで)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000282498.html
・京都府・京都市 MICE開催支援助成金
https://meetkyoto.jp/ja/wp-content/themes/mice_ja/pdf/mice_chirashi.pdf?0625
・事業再構築補助金(第3次公募9/21締切 第5次公募まで予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
これまで申請できる要件として、売上減少要件がありましたが、
これに加えて、付加価値要件(付加価値が15%減少していれば申請できる)でもOKとなりました。
事業拡大しながらコロナ禍の影響を受けた事業者さんにチャンスです。
第2次公募以前との変更点がいくつかあります。
<主な変更点>
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo_henkouten_3rd.pdf
・IT導入補助金(3次公募 9/30まで)
https://www.it-hojo.jp/applicant/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第8次公募 11/11まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
3.おすすめ書籍 売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密
売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密
木下 勝寿さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4478113122/
(本の紹介より)
【コロナ禍に負けない盤石経営の秘密は、「売上を下げる」ことにあった!?】
◎不況下では、売上10倍はリスク10倍!
◎売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法
◎売上ゼロでも生き残れる「無収入寿命」をつかめ!
◎会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」とは
◎組織全体にコスト意識が芽生える「たった1つの方法」とは
★手に取ったきっかけ
日経新聞の広告欄で見つけました。
「売上を下げる」ことが盤石経営の秘密!?
★おすすめポイント
「無収入寿命」という考え方・・・売上ゼロになっても会社が維持できる期間
同じ利益なら売上は少ない方がいい
→要は利益体質に変えていこうということであって、縮小を勧めているわけではない
会社の弱点が分かる「5段階利益管理」
→商品ごとにどんな問題があるかが一目瞭然となる見方
小さい市場で圧勝する
→売れると売れ続けるは違う
→プロモーションは目立たないほうがいい
どんな財務体質に会社を持っていきたいか、お悩みの方に、
切り口と指針のヒントを与えてくれる一冊です。
4.セミナー情報
<大阪産業創造館様主催★資金繰り&決算書基礎編&応用編シリーズ>
資金繰り基礎講座 6月23日14時~16時30分
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33375
決算書基本講座 7月20日14時〜16時30分
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33376
決算書応用編1 8月25日
決算書応用編2 9月8日 ※1と2で連続講座となっています。(締切りました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33377
今年度下半期は、月次決算や部門別会計など、
経営にまた一歩踏み込んだセミナーを企画しています。
月次決算セミナー(仮) 10月19日14時~16時30分
部門別会計セミナー(仮) 11月8日14時~16時30分
5.活動日記 【お礼】メルマガ初めて3年になりました!
2018年8月に、このメルマガを始めました。
今月で、ちょうど3年になります!
途中、お休みもしてきてしまいましたが、なんとか3年、続けることができて、
今日で140号になります。
この3年、いろんなことがありました。
なんとか続けてこれて、発信し続けられて、よかったです。
このメルマガでつながりを持つことができているご縁もたくさんあります。
続けてきて本当によかったです。
お読みくださる みなさまのおかげです。
ありがとうございます。
配信する曜日も最近はバラバラです。
もともとは、金曜日の11時50分に配信するつもりで始めていました。
11時50分というは、お昼の時間に読んでほしいな~と思ったから。
金曜日というのは、金曜日読めなくても土曜日ゆっくり読んでほしいな~と思ったから。
今の目標は、月曜日の朝6時30分に配信することです。
(今日は既に木曜ですけどね(;’∀’)ごめんなさい)
なぜ月曜日か?
今日のメルマガのように、補助事業などをご紹介することも多く、
「あっ この件、〇〇さんに相談しよう!」とか
「金融機関に電話しとこ!」とか
すぐにアクションできるのが月曜日だから。
なぜ6時30分か?
朝ごはんの前、朝ごはんの後のコーヒーの時間、そして通勤の時間に読んでほしいから。
あとは、1週間の初めに、
”皆さんにいいことがいっぱいありますように!”
と祈りを込めてエールをお送りしたいから。
と言葉にしてみて、自分でも再確認できました。
皆さんに気付きと元気と、有用な情報をお届けできるメルマガでありたいです。
なので、できるだけ月曜日の6時30分にお送りできるように!
スケジュールを組んでいきますね。
続けてきてよかったです。
メルマガやってみなよ、と言ってくれた友人のKちゃんには大感謝。
読み続けてくださっている皆さまに大感謝です。
今日まで読んでくださってありがとうございます。
これからも、ご愛読いただけると嬉しいです。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
9月も皆さまにいいことがたくさんありますように。
また、元気にお会いしましょう。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月30日
第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月23日
第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月16日
第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月09日
第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月02日
第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月26日
第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月19日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月12日
第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】
vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年05月05日
第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月28日
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日
第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月14日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日