第142号★それって本当に解くべき問題ですか?(問題を間違えると大変です)/「具体ー抽象」トレーニング/動画で見られるのに行きたくなる動物園 【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.それって本当に解くべき問題ですか?(問題を間違えると大変です!)
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
4.セミナー情報
5.活動日記 動画で見られるのに行きたくなる動物園!
-----------------------------------------------
1.それって本当に解くべき問題ですか?(問題を間違えると大変です!)
こんなご相談がありました。
「ここ数年、新卒採用に力を入れているんだけど、うちの会社は認知度が低いから、
なかなか採用が上手くいっていなくて。なんかいい方法ありますかね?」
そうなんですね、認知度が低いから、採用がうまくいっていないんですね。
それなら、認知度を上げるような方法を考えればよいですね。
・ウェブサイトに当社の良さをアピールしたコンテンツを載せる
・YouTubeで当社の良さをアピールできる動画を掲載する
働く様子や先輩インタビューなんかもいいですね~
・若い子がよく見るInstagramを始めてみるとか!
SNSの活用なんかもいいですね!
会社のTwitterアカウントつくっちゃいましょうか!
いろいろなアイディアが出ます。
認知度が上がったら、きっと採用も うまくいくでしょう!
めでたしめでたし
タイトルを意識されている方は、ここでは終わらないでしょう、とお気づきのはず。
そうなんです。
ここでの問題は”新卒の採用がうまくいかないこと”。
でもその本当の原因は、認知度が低いこと なのか?と疑う必要があります。
よくよくお話を伺ってみると、応募がないわけではなく、それなりの人数の応募があると。
もしかしたら採用プロセスのどこかに問題があるのでは?
ということで、
リクナビのページビュー → 合同説明会 → 1次面接 → 2次面接 → 役員面接 → 内定通知
→入社
の各プロセスに進んだ人数を、それぞれ把握していくことにしました。
説明会には83人来て、1次面接には28人、1次面接に合格する人が26人、2次面接に進む人が何人で・・・
という風に。
気づいていない事実があるかもしれないので、データを取ることは大切です。
ここ3年間の各プロセスの人数を確認していくと、
・1次面接に合格しているのに、2次面接に来ない学生が半分近くいる
・2次面接に合格しているのに、役員面接に来ない学生が半分以上いる
ということに気が付きました。
学生にとって、面接は、その会社に働く人に触れられるチャンス。
なのに、面接のあとで、合格しているのに辞退するのはなぜ?
これは、面接する人が学生の目によく映っていないとか、
面接の仕方に問題があるのでは?
ヒアリングをしたりして調べていくと・・・
1次面接は3年目の社員が担当をしているのですが、
面接官としての訓練をしておらず、ありきたりな質問しかできていないということがわかりました。
2次面接は幹部社員が担当していて、忙しくて1次面接の結果をちゃんと把握していないことが分かりました。
幹部社員の評価は売上実績に対するウェイトが大きくて、採用活動に時間を割きたくないような感じでした。
採用は会社の1大プロジェクトなのに、それが伝わっていなかったのです。
3年目の社員さんが面接の訓練を受けていないのも、幹部社員が採用活動に積極的でなかったことも関係しているようです。
と いうことは、
幹部社員が、自分の評価を気にして、採用活動に真剣に取り組まない結果
訓練の機会も与えられない若手社員が、学生に会社の魅力を魅せられず、
よい質問や会話もできず、憧れを感じるような態度を示せていなかった。
ことが 本当の原因で
幹部社員が採用活動に積極的に取り組むこと を
課題を設定すると、
・幹部社員の評価基準に、採用活動の項目も入れてウェイトを付ける
・1次面接を担当する若手社員には面接研修を実施する
・会社の元気な雰囲気をわかってもらう、交流を兼ねた面接をする(BBQ会とか)・・・
などの施策が生まれました。
もし、認知度アップの施策ばかり取っていたら・・・どうなっていたでしょうね。
時間とお金を無駄に使っていたかもしれません。
と、この例で何を伝えたいかというと、
表面的に見える 問題
今回であれば”認知度が低いから採用がうまくいかない”
それって 本当に解くべき問題ですか?と疑ってかかること。
見えていない問題があるのではないか?と、探索して、データをとってみること。
データで見えることを糸口にして、本当の原因 真因を探し当てること。
一見見えている問題とは違うところに原因があること、実は あるある です。
だからこそ、それって本当に解くべき問題か?と疑問を持つことは大事ですし、
データが取れるようにしておくこと、分析することって、ますます大事だなって思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
皆さんは、どのように感じられましたでしょうか。
私は、見えている問題が、自分の得意分野だったら、すぐに解いてしまいそうになりますが
そこはぐぐっと抑えて、本当に解くべき問題かな?と、観察する目を養っていきたいです。
次回は気になる”改正 電子帳簿保存法”について、お伝えいたしますね。
2.現在公募中の補助金
・京都市限定★京都市中小企業等再起支援補助金(10/15まで)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000282498.html
・京都府・京都市 MICE開催支援助成金
https://meetkyoto.jp/ja/wp-content/themes/mice_ja/pdf/mice_chirashi.pdf?0625
・事業再構築補助金(第3次公募9/21締切 第5次公募まで予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
これまで申請できる要件として、売上減少要件がありましたが、
これに加えて、付加価値要件(付加価値が15%減少していれば申請できる)でもOKとなりました。
事業拡大しながらコロナ禍の影響を受けた事業者さんにチャンスです。
第2次公募以前との変更点がいくつかあります。
<主な変更点>
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo_henkouten_3rd.pdf
・IT導入補助金(3次公募 9/30まで)
https://www.it-hojo.jp/applicant/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第8次公募 11/11まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
3.おすすめ書籍 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)
細谷 功さん著
https://www.amazon.co.jp/dp/4569845991/ref=cm_sw_r_tw_dp_JT0YWW515RBHVAHRGC1B
(本の紹介より)
皆さんは以下のような場面に遭遇したことはないでしょうか?
・言うことがころころ変わる上司や顧客にいらだつ
・SNS上の不毛な対立に悩まされる
・「言葉の定義の違い」によるコミュニケーションギャップを感じる
これらは全て、本書のテーマである「具体と抽象」の視点の欠如が重要な要因となっています。
これらがどのようなメカニズムで発生し、どのように世の中を見ればこうしたストレスを減らすことができるのか(なくすことは不可能ですが)を、本書では解説していきます。
★手に取ったきっかけ
著者の細谷さんの本がおもしろく、何冊か持っています。
抽象から具体はマジックミラー
具体と抽象を自由に行ったり来たりできるようになりたいなと思い手に取りました。
★おすすめポイント
今、相手は、この抽象度でお話をされているんだな、とわかるようになると、
お話が理解しやすく、また、目線合わせがしやすいように思います。
冒頭のお話のように、それって解くべき問題なのか?ということにも気付け、
一度、視座を上げてから、具体的な検討ができるようになります。
4.セミナー情報
<大阪産業創造館様主催★資金繰り&決算書基礎編&応用編シリーズ>
資金繰り基礎講座 6月23日14時~16時30分
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33375
決算書基本講座 7月20日14時〜16時30分
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33376
決算書応用編1 8月25日
決算書応用編2 9月8日 ※1と2で連続講座となっています。
(おかげさまで満足度100%で無事終了!ありがとうございました)
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=33377
月次決算セミナー 10月19日14時~16時30分
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=34703
部門別会計セミナー(仮) 11月8日14時~16時30分
5.活動日記 動画で見られるのに行きたくなる動物園!
お客様の会社で勤務されていて、いつもたくさんお世話になっているNさん。
明るくて、とても前向きで、チャーミング、お会いするだけで元気をもらっちゃう方です。
先日お伺いしたときに、「ついつい見てしまう動画」について、話していたところ、
ある動物園のゴリラ一家の動画を教えていただきました。
(24) ゴリラ色の世界【Gorilla World】 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC98QX8mqbBVgR_6RnQpoiTA
京都市動物園のゴリラ一家 ”モモタロウ一家”の様子を収録した動画です。
モモタロウはお父さんゴリラ お母さんのゲンキと、長男のゲンタロウ 次男のキンタロウの4人家族。
キンタロウはまだまだ赤ちゃん。
お母さんのゲンキが子育てをしている様子をじーっと見たり
キンタロウの様子が気になって仕方がない様子がかわいくて、ついつい見いってしまいました。
ゴリラも家族なんだよな~って、ほっこり癒されます。
今の時代、ホント便利ですね。
動物園に行けなくても、こうして動画で見ることができるのですから。
見ていると、モモタロウ一家に会いたい!と思ってしまいます。
Nさんは既に観に行かれたそうです!(うらやましい!)
よく考えたら不思議ですよね。
動画で様子がよ~く見られるのに、実際に見に行きたくなるなんて。
おもしろいなと思いました。
動画で興味が湧いて、実際に見に行きたくなる効果があるんだなと思いました。
このかわいい動画は、”認知”と”興味”の段階をクリアさせるものかもしれません。
興味が湧いたら、動物園に行きたくなる。
と 考えると・・・ものは選ぶかもしれないけれど、
見てもらってなんぼだから~と、情報をクローズにするよりも、
どんどんオープンにして、まず”知ってもらう” よければ”興味をもってもらう”ということが
この情報洪水の世の中では、とっても大事なのかもしれないですね。
ゴリラ一家に癒されながら、また、こんなことを考えてしまいました。
Nさん、素敵なヒントをありがとうございました^^★
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も皆さまにいいことがたくさんありますように。
また、元気にお会いしましょう。
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日