税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第155号★「どうしたら」「どうやって」というHOw思考の罠に気を付けて!/LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略/脳に汗かいた合宿【税理士 神佐 真由美】

2022年01月11日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.「どうしたら」「どうやって」というHOw思考の罠に気を付けて!
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略
4.セミナー情報
5.活動日記 脳に汗かいた合宿でした
-----------------------------------------------

仕事が始まると、

お正月気分なんてすぐに吹っ飛んでしまいますね~!

この感じ、嫌いじゃないです^^



1.「どうしたら」「どうやって」というHOw思考の罠に気を付けて!


「どうしたらいいのだろうか」

「どうやったらいいのだろうか」と考える罠についてのお話です。



師事いただいている弓削先生のビジネス・デザイン・アカウンタント養成講座、

通称 問題解決倶楽部 の講座がこの週末にありました。


何を学んでいるかというと、

「経営がわかる会計専門家」となって、

お客様の黒字化・黒字増大化を支援すべく、

そのために必要な事業の組み立て方、戦略の立て方、

PDCAサイクルの構築の仕方・・・

つまりは 新しい管理会計 です。



普段は、講義やワークショップなのですが、

今回は、実際に企業様にお伺いして、解決策を提案する、

リアルケースでのコンサルティング研修(合宿)でした。



問題解決倶楽部の会計人7名でお伺いし、

会社を見学させていただき、

経営者の方、幹部の方から、悩んでおられる現状をお聴きし、

前もって立ててきた仮説と照らし合わせながら、

ヒアリングをしていきました。



合宿所で、みんなで検討会を行い、

翌日午前中に、経営者及び経営幹部の方に検討内容の発表です。



守秘義務があるので、詳しくは書けないのですが、

需要は少しずつ伸びているはずなのに、

売上が上がらない、黒字化に至らない。

製造業務は一人ひとりがパンパンだし、

売上を増やそうとすると人件費が増える。

だけど、売上はどうやったら増えるのか、

トップセールスでなんとかなっているが、

それも持続可能な手段ではない。

いったいどうしたら安定して黒字化できるのか・・・

というお悩みでした。




売上が上がらない・・・というお困りごとに対して、

ついつい、

「SNSを使おう!」 とか

「今流行りのサブスク(定額継続料金)商品をつくろう!」とか

【どうしたら】という対策案に走ってしまいがちです。

これを HOW思考の罠 というそうです。



「どうしたら」というアイディアを出すことは、悪いことではありません。



ただ、なぜ売上が上がっていないのか?

本当は、誰がお客様で、何を提供していて、何を伝えないといけないのか、を

定義できていないまま、「どうしたら」を考えてしまうと、

やたらとやるべきことばかりが増えてしまい、

数打つ鉄砲あたらずという状態に陥ってしまいます。



今回のケースでも、

じゃあこうしたら?というところがすぐ出てしまいそうなところを

ぐぐっと抑えて


事業のコンセプト:誰にどんな価値を提供したいのか

ターゲット:顧客は誰か

プライムプロスペクト:特に重要なお客様

(理想的な顧客であり、ターゲットである顧客にコミュニケーションを取って、こうなってもらいたい姿)


を改めて定義をして、定義をした前提から、


4P

・商品(Product)
商品のコンセプトと具体的な商品構成


・価格(Price)
ラインナップと価格


・場所(Place)
どこで販売するか?


・広告(Promotion)
(ここでやっと)
どうやって伝えてお買い上げいただくか?


を考えていき、

今取り組んでいる販促活動が、うまくいっていない原因と対策、

(なぜ、伝えたい相手に伝わっていないのか)

現在、頑張っても利益が出ない理由を挙げて、

(ビジネスモデルそのものや商品の構成や価格の付け方などなど)

会社でできる現実的な方法や、限られたお金のかけどころを提案しました。


一方的に、こうしたらよいですよ、とお伝えするのではなく、

お話も伺いながら、ご提案していきました。



こんなご感想をいただきました。


自分たちなりに、どうしたらよいかは考えてきたし、

これまでいろんなコンサルが来ても、

既に知っていることばかり提案されました。

だけど、今回は、どこを目指すべきかを確認させてもらえ、

知っている道具をどこに使ったらよいか、

今できる現実的な改善策を、寄り添いながら教えてもらえました。

これなら、よくなりそうという納得感もあり、早速取り組んでみます。



こういう感想をいただけて、本当によかったなと思います。

日ごろいろんな相談をいただくなかで、

ついつい「こうしたら」「ああしたら」とHOW思考の罠にはまってしまいがちですが、


いやいや、そうじゃなくて、そもそも

事業のコンセプトなんだっけ(誰にどんな価値を提供するか)

だから、4Pはどうすべきだっけ

というところから、考えてお話していこうと、改めて確認しました。



普段でも、HOW思考の罠は陥りがちです。

困ったことがあったら、「じゃあこうしたら」ということってたくさんありますよね。

それ自体悪いことではないのですが、

根本的な解決になっていない場合、

また困ったことが生じて、もぐらたたき状態になることがあります。


そもそも、何が目的だっけ?何が原因でできていないんだっけ?

少し掘り下げて考えてみることも、ときには必要かもしれません。




事業のコンセプトや、4Pのことについても、

詳しくはまた回を改めて、書いてみようと思います。




2.現在公募中/これから公募の補助金


・事業復活支援金(3月頃から申請開始見込)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_jigyo_fukkatsu.pdf


・インボイス対応に!
パソコンやタブレットも対象に!IT導入補助金2022(予告チラシ)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_seisansei.pdf


・業務改善助成金
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html


・事業再構築補助金(次は第5次公募!1月中旬開始予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第9次公募 2/8まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html


・小規模事業者持続化補助金(第7回公募 2022/2/4まで)
https://r1.jizokukahojokin.info/




3.おすすめ書籍 LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略


LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略
アンドリュー・スコットさん著 https://www.amazon.co.jp/dp/4492534431/ref=cm_sw_r_tw_dp_332N6NJ8J9KVAE8ET3RX?_encoding=UTF8&psc=1

(本の紹介より)

新テクノロジー、AI、長寿化、コロナ、リモートワーク、副業、、、

この変わり続ける世界で、私たちはどう生きるか?
日本人の不安に応える「ライフ・シフト」実践編
シリーズ50万部。待望の最新版!

・なぜ、これまでの生き方の常識が変わるのか?
・なぜ、誰もがライフシフターとなるのか?
・なぜ、社会的開拓者が必要となるのか?
・100年時代と向き合って生きるとはどういうことか?
・AI に負けない、人間らしさとは何か?
・大人の学びと子どもの学びは何が違うのか?
・中年期における人生の移行で気をつけることは?
・世代の違いを乗り越えるためのヒントとは?
・コミュニティへの共感を持つためにできることは?
・政府、教育、企業が変わるべき方向とは?
・挑戦する人の背中を押すメッセージ!



★手に取ったきっかけ

前作のLIFE SHIFTを読んで、とてもよかったため。
さらに深堀していると聞いたため。


★おすすめポイント

・教育を受ける→仕事に携わる→引退生活 という3ステージの人生モデルは立ち行かない

→マルチ・ステージの人生が当たり前になる
 一人ひとりがより自分の未来に責任を持ち、
 主体的に選択を行い、仕事の概念も拡大する。


・マルチステージの人生では、学生時代に学んだことで一生働けることはない。

→中年期では学びなおしやキャリアの見直し、再投資が必要!
 40代以降ではその年代ならではの伸ばせる能力がある。


少子高齢化による人口減が始まっている日本。
一方で寿命は延びて、人生100年時代と言われるようになりました。
この本では、その先にどんな未来と課題が待っているか?という問いに
しっかり答えてくれます。




4.セミナー・イベント情報 



★次々に事業を生み出す哲学★日産鮎川義塾 王道學 関西本校初級体験セミナー


2021年の大河ドラマは渋沢栄一先生が主人公でした。

その渋沢先生や、日産グループを作った鮎川義介先生が学んだ学問の体験セミナーです。
https://kabujustice.co.jp/js-lp/oudougaku/?fbclid=IwAR29IZMJIvhVJ-9PST8boe4YAu5PtZn8bMJJLxr41ZTPKKNqjSMKYGafzUk

神佐真由美の紹介と書いていただいたら、無料で受講できます。

歴史と経営哲学に興味のある方に特におすすめです。




★おすすめ★1/18 ポストコロナの組織と働き方 @Zoom★


ポストコロナの組織は?働き方はどうなる?

「承認欲求」「モチベーション研究」の第一人者である太田肇先生に、

コロナ後の変わりゆく経営環境のなかで、どのような組織を作っていくべきか?

本来は、私が参加している中小企業BBB交流会でのクローズな勉強会ですが、

ホットなテーマなので、どなたでもご参加いただけることになりました。

Zoomなのでお気軽にご参加いただけます。

詳細はこちらをご覧ください。よろしければご一緒しましょう^^
第4回BBB交流会 (form-answer.com)
https://www.form-answer.com/applications/EWMW2



★大阪産業創造館様 主催セミナー 登壇予定★

2022年3月9日
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=36011



5.活動日記 脳に汗かいた合宿でした


問題解決倶楽部のリアルコンサルティング研修合宿、

半日見学とヒアリングをして、翌日に提案をまとめるという、

非常に頭から汗を書く経験でした。


メンバーで夜なべして、議論して、まとめた経験は、本当に貴重でした。

ただ提案をするのではなく、「そうだ、やってみよう」と思ってもらう必要もあり、

どこまで寄り添って考えることができているかも問われてきます。


最終的にとても喜んでいただけてよかったですが、

ご提案することの重みを考えると、プレッシャーもたくさんあり、

だからこそ、頭をフル回転させて仲間と議論出来て、

「このようにお客様の事業と向き合ったらいいのだな」

と改めて感覚をつかむことができました。


ますます普段のお仕事が、充実しそうな気がしています!

もちろん、このメルマガの内容もです^^

ご期待ください!(とハードルを上げてみる)



問題解決倶楽部では、

「うちの会社、リアルケースの研修に取り上げてもいいよ!」

という企業様を募集しています。

今のお悩みや課題に感じていることをお伺いし、

問題解決倶楽部のメンバーが、現実的な改善策をご提案します。

研修の一環で行いますので、コンサルティング料はいただきません。

ご興味がある企業様がいらっしゃったら、お気軽にご相談くださいませ!

もちろん、秘密は守ります。



問題解決倶楽部の活動にご興味のある会計人の方、

2022年4月から、
会計人のためのLogical&Creative Thinking 実践講座がおすすめです。
https://kanrikaikeicpa.com/lc4th/



今日のメルマガは以上です。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週もたくさんいいことがありますように!

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月19日

第282号★お客様アンケートは商品づくりに効果的か?タテマエとホンネ/あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル/顕在意識は5%、潜在意識は95% 本当のホンネは?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月12日

第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】

vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年05月05日

第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月28日

第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月21日

第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月14日

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

283 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>