税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第156号★そんな勘定科目アリなの!?会計を戦略的に使いこなすために/ドラッカー博士「経営者の条件」/目標設定セミナー/BCPのススメ【税理士 神佐真由美】

2022年01月17日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.そんな勘定科目アリなの!?会計を戦略的に使いこなすために
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 ドラッカー名著集1 経営者の条件
4.セミナー情報 目標設定セミナー
5.活動日記 BCP(事業継続計画)作成のススメ
-----------------------------------------------



1.そんな勘定科目アリなの!?会計を戦略的に使いこなすために



かなり前のことですが、

ある会社さんの試算表に「番犬費」という科目があって

思わず二度見したことがあります。
 

私「あの、差し支えなければ教えてください。
  
 こちらの『番犬費』ってなんですか?」



経営者さん 「会社の番犬のごはんやおやつですよ。」


私 「番犬ですか。ちなみに、犬種は?」


経営者さん 「マルチーズ。丸顔のマルチーズなんです。かわいいんですよ~」



マルチーズちゃん、番犬の役割果たしているの?

経費にしてていいの?(ダメじゃない?)

ドーベルマンだったら大丈夫かな?

チワワちゃんを看板犬として、集客しているなら経費になる余地はあるかな?

気になるところはたくさんありますが・・・



それはさておき(おけない?)

この出来事から、勘定科目はもっと自由でいいのかもしれない、

と思いました。



「番犬費」なんて、会計の教科書には載っていない勘定科目です。
  
でも、わざわざ勘定科目をつくるということは、

経営者にとっては重要な数字なんだろうなと思います。



「そうか!重要な数字なら、

イメージしやすい勘定科目の名前にしても、いいんじゃない?」


「経営者にとって、重要な科目は分けて把握できるようにしたほうがいいのでは?」



決算書を公開している上場企業ならともかく、

中小企業では、厳密なルールはなく、

金融機関や税務署などの第三者から見てよっぽどわからないものでない限り、

科目名は基本的に自由です。




翌月10日ごろの月次決算をおすすめしていますが、

そこで用いる試算表は、経営者自身の意思決定の結果であり、

経営者自身が見て、振り返って、次にどうするかを考える、超重要な資料です。



活用するのは経営者自身。

それなら、


「経営者が 感覚的にしっくりくる勘定科目」


「パッとみて、『ここにこんだけお金かけたな』ってわかる勘定科目」


でないといけないよね、と思い至りました。



それから、新しく関与する際には、

ビジネスモデルをお聴きしながら、勘定科目をどうするかを一緒にデザインしていきます。




たとえば・・・


採用に力を入れているなら、「採用費」をつくって、広告宣伝費から独立させる。


成果につなげるためにコンサルを受けているなら、「コンサルティング料」をつくって、支払手数料などから独立させる。


楽天などのECモールを使って販売しているなら、


「決済手数料」「変動システム料」「固定システム料」「広告費(プロモーション費)」と、モールに支払う内容を分ける。



こんなのもありかもしれない。


お客様との関係を深める 「関係構築費」 (法人税の計算上は交際費になります)


新しい出会いの場にいく「新規開拓費」 (同じく)


新商品やサービスの研究開発をする「研究費」


新しい価値の創造に貢献した人への報奨金は「価値創造費」。
(給与課税あり。)


SNSやメディアに載せる素材づくりに必要な経費が重要なら、「メディア製作費」。

広告費でまとめてしまいがちだけど、重要だから、敢えて分けるのです。


重要なものほど、どれだけお金を投じたか、結果とともに知りたいですよね。



ここまで自由に作っていいの? と思われるかもしれませんが、いいと思います。



「決算書にふさわしくない科目だし、ちょっと恥ずかしいな」と思ったら

決算書をつくるときにだけ、

決算書にふさわしいに科目に、再集計してもらえば、問題ありません。



勘定科目にするほどでもないな~というものであれば、

勘定科目のなかで、枝番分けをして、内訳を集計できるようにしておくとよいと思います。




一番大切なことは


経営者自身が、会社の状況が、よくわかるだけでなく、

「力を入れたいところに、お金と時間を投資できているかどうか」

がわかるものであること。
 

「その結果、どうだったか」

を振り返れるものであること。
 

今ある勘定科目のどれにも当てはまらないからといって、

雑費に入れていたら すごくもったいない。


経営者感覚にフィットする勘定科目をデザインしましょう。





なぜなら、会計って、経営のためにあるものですから。


税務署に出すのは年に1度。

経営は、毎日のこと。

日々の判断に、使えるものでないと、ですね。

 

だから、

税理士が「決算しやすいから」という目線で、

勘定科目を設計してはいけないと思います。



会計は、経営者フレンドリーであるべき。

経営者感覚にしっくりくるものであることが、大切です。
 
(そんな想いで、こだわってます)

 

数字を見ながら経営したい、とお考えの経営者様には、

まずは勘定科目の設計からおすすめします。



そこから、

会社にとって重要な数字やKPI(活動のキーとなる数字)を考えたりしますが、

またこの辺りは回を改めて。



どうせ帳簿をつけるなら、

試算表を、数字を、しっかり経営の味方につけていきましょう。

そのための、勘定科目の設計のお話でした。






2.現在公募中/これから公募の補助金


・事業復活支援金(3月頃から申請開始見込)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_jigyo_fukkatsu.pdf


・インボイス対応に!
パソコンやタブレットも対象に!IT導入補助金2022(予告チラシ)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_seisansei.pdf


・業務改善助成金
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html


・事業再構築補助金(次は第5次公募!1月中開始予定)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第9次公募 2/8まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html


・小規模事業者持続化補助金(第7回公募 2022/2/4まで)
https://r1.jizokukahojokin.info/




3.おすすめ書籍 ドラッカー名著集1 経営者の条件 P.F.ドラッカー


ドラッカー名著集1 経営者の条件  P.F.ドラッカー https://www.amazon.co.jp/dp/4478300747/ref=cm_sw_r_tw_dp_XTKABQG77733BVM2NBX5

(本の紹介より)
ドラッカー著作のなかで、最も広く長く読み継がれてきた、自己啓発のバイブル!
自ら成長したい人、周囲とともに目標を達成したい人、すべての人に役立つ。

・成果をあげるための考え方
・自らの強みを活かす方法
・時間管理 etc.

世の中の、いわゆる“できる人”が行なっているセルフ・マネジメントの大原則を、「8つの習慣」として紹介。
ビジネスパーソンはもちろん、アスリート、クリエイター、学生、職場からPTA、家庭まで、幅広く活用されている。



★手に取ったきっかけ★

毎月参加している弁護士の坂口俊幸先生のドラッカー勉強会での教材です。

勉強会では、毎月2章ずつ読み、意見交換をして深めています。


★おすすめポイント★

経営者の条件というタイトルですが、経営者のみならず、ビジネスパーソン必読の書かもしれません。
特に、自分も活かし人も活かす経営幹部の方は、ぜひ読んでいただきたいです。

汝の時間を知れ(何に時間を使うべきか) 
強みを生かす(自分を含め)・・・
耳が痛いことばかりですが、だからこそ、読む価値があると思います。

何度も読みたい名著です。
1964年に書かれた本なのに、今にも通じることが満載であることに素直に驚きです。




4.セミナー・イベント情報 



★おすすめ★目標設定セミナー 〜「これだ!」という目標を設定するには?〜★

事業の価値を再構築するオンライン勉強会を共催している、

CoAccompany 林佑哉さんによる目標設定セミナー


年始で目標を立てる方も多いと思いますが、

目標を達成するには、目標の立て方そのもの や ツールの使い方などがキーポイントになるそうです。

個人に対するコンサルティングを通して、目標達成に向き合い伴走してきた気づきを語っていただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

私も計画倒れにならない目標の作り方を勉強したいと思います^^

1/22 朝★目標設定セミナー 〜「これだ!」という目標を設定するには?〜
https://onlinestudy-goalsetting.peatix.com/




★おすすめ★1/18 ポストコロナの組織と働き方 @Zoom★


ポストコロナの組織は?働き方はどうなる?

「承認欲求」「モチベーション研究」の第一人者である太田肇先生に、

コロナ後の変わりゆく経営環境のなかで、どのような組織を作っていくべきか?

本来は、私が参加している中小企業BBB交流会でのクローズな勉強会ですが、

ホットなテーマなので、どなたでもご参加いただけることになりました。

Zoomなのでお気軽にご参加いただけます。

詳細はこちらをご覧ください。よろしければご一緒しましょう^^
第4回BBB交流会 (form-answer.com)
https://www.form-answer.com/applications/EWMW2



★大阪産業創造館様 主催セミナー 登壇予定★

2022年3月9日
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=36011


★その他 登壇予定★

2022年1月24日
渋川商工会議所 経営セミナー
やるべき経費削減とあぶない経費削減
http://www6.wind.ne.jp/hesocci/pdf/seminar




5.活動日記 BCP(事業継続計画)作成のススメ


阪神大震災から27年。

5時46分には黙とうを捧げました。

当時は私は能登の実家にいるときで、中学3年生でした。

遠く離れた能登でも、揺れたのを覚えています。


関西に来て、ますます阪神大震災が身近になりました。

体験談を直接聴くことが多くなったからです。


その後、日本では地震や水害などがたびたび起こっていて、

日常から備えは必要だなとそのたびに感じさせられています。


週末も、トンガで大規模噴火が起こったとのニュースがあり、

未だ被害状況が分かっていない状況です。

本当に心配です。



これからも災害がないとは言い切れないなか、

私たちは備えていかないといけません。

近年で企業がつくるべきと言われているのが、

事業継続計画(BCP)です。



災害などが起こったときに、

迅速に対応し、限られた人材・資源を効果的に活かして復旧を進めるには、

予め“対応する優先順位”を決めておくことが重要です。


そのときのタスクや役割を計画しておくのが、事業継続計画。



もう策定されている企業さんもあるかもしれませんが

なんだか難しそうだな、時間がないな、と思われている方もいらっしゃるでしょう。


いつもお世話になっている大阪産業創造館さんのHPで、便利なツールを提供しておられるので、ご紹介しますね。

BCP策定ツール「コンパクトBCP」
https://www.sansokan.jp/bcp/tool/

なんと無料!

ステップに従って、動画を見たり、フォーマットを埋めていくとよいそうです。

よろしければ、ご活用くださいね。

備えよ、常に、でいきましょう。



今日のメルマガは以上です。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週もたくさんいいことがありますように!

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただいたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月26日

298 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>