第158号★どんな数字を追いかけていますか?会社や経営者によって大事にする指標が違ってOK!/BCGの経営の論点/変化の時代こそ「心理的安全性」【税理士 神佐 真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.どんな数字を追いかけていますか?会社や経営者によって大事にする指標が違ってOK
2.現在公募中の補助金
3.おすすめ書籍 BCGが読む経営の論点
4.セミナー情報 新着★変化の時代こそ「心理的安全性」が大事!
5.活動日記 小さなゴールを近くに置く
-----------------------------------------------
セミナー情報で、新しく「心理的安全性」のセミナーをリリースしています。
1.どんな数字を追いかけていますか?会社や経営者によって大事にする指標が違ってOK
先日、ハーフマラソンに出場してきたのですが、準備不足もあり、かなりハードでした。
久しぶりに「足が棒」を経験しました。
スタミナはもつのですが、13キロを超えたくらいから、足が壊れてくるのですね(;’∀’)
足を鍛えないとな~と痛感しました。
普段から走っている人たちを観察していると、
「今月は100キロクリアできたわ~」とか
「あの人 月間200キロ走ってるらしいで」(すごいレベル)とか
ランナーにとっては、「月何キロ走ったか」というのが大事な指標のようです。
目標はそれぞれだとは思いますが、
レースでよい結果を出すために、「毎月の走行距離」は大事な指標になっているということなのでしょう。
もちろん、他にも キロ何分で走ったかとか、指標はあると思いますが。
毎月、走行距離を定点観測していくことによって、
「今月はよくトレーニングできたな」とか「もう少し距離を伸ばしてみようかな」とか
振り返りや、次の行動につなげていくことができるのだと思います。
大事にしている指標がある、
これは経営も同じだなと、経営と数字を見ている立場として感じました。
会社によって、事業によって、そして経営者によって、
大事にしている指標は異なります。
ちょうど、先日届いた日経トップリーダーという雑誌で、
ジャパネットたかたの高田社長、
石坂産業の石坂社長、
三島食品の三島社長が大事にしている指標についての特集がありました。
興味深いなと思ったのは、
ジャパネットたかたの高田旭人社長は、
財務諸表の数字のうち、EBITDA(イービットディーエー)といって、
税引前利益 + 支払利息 + 減価償却費 の推移と、
それぞれの事業を支える「重要な数字」をおさえているとのことでした。
通販事業であれば、総会員数はもちろん、会員のなかでも購入した人の数、
サブスクサービスに力を入れているので、頒布会の会員数、
頒布会のおかわり(リピート)数。
財務諸表だけでなくて、それを支える現場の数字も、定点観測しているそうです。
定点観測することによって、
会社の取組が「どのように成果に影響を与えたか」が、わかってくる。
もちろん、追いかける数字にあたりはずれがあるかもしれないけれど、
良い指標がみつかったら変えたらいい、と。
石坂産業の石坂典子社長は、
環境教育施設のお客様の滞在時間や、リピート率を毎日追っていて、
ブレがあっても、日次での報告を重視しているとのこと。
月次では1か月以上対応が遅れるからとのことでした。
ユニークだと思ったのは、社員満足度。
社員のモチベーションを重視しており、それを知るために、
定期的に社員満足度を定点観測しているとのことでした。
社員満足度は、顧客満足度と比例すると考えていて、
会社と地域との共生や、長期的な成長や目標につながる指標だから採用しているそうです。
三島食品の三島豊社長の、
「パッと見てわかる指標」を色分けして張り出すという取り組み。
現場に数字の管理を浸透させる具体的な方法。
まとめると、
損益計算書や貸借対照表の数字はもちろんのこと、
それとともに、
・経営者自身が状況を知るための指標
・取組みの成果を見るための指標
があって、
・現場にわかりやすく伝えるための指標
ということではないかと思います。
まずは、これが大事だと考える数字を定点観測してみる。
そして、何か取組みをするときは(新事業や新商品のリリース、販促媒体の追加など)、
その成果を見るための数字(売上 問い合わせ数 ページビューなど)を決めて、定点観測していく。
そして、最終的に数字に表れる、損益計算書や貸借対照表と照らし合わせる。
会社にとって大事な指標は、コックピットのような役割を果たすかもしれません。
私は、経営と数字を見る立場として、
会社にとって重要な指標を一緒に考え、見て、検討できる税理士になっていきたいと感じました。
すでに大事にしている指標をお持ちの方も、そうでない方も、
少しでもご参考になれば嬉しいです。
マラソンの方は・・・
走ったかどうかだけを〇×チェックするのではなくて、
「毎日の筋トレ」と、「走行距離」を定点観測することにアップデートしていこうと思います。
2.現在公募中/これから公募の補助金
・事業復活支援金(1月31日から申請開始!)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_jigyo_fukkatsu.pdf
・インボイス対応に!
パソコンやタブレットも対象に!IT導入補助金2022(予告チラシ)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_seisansei.pdf
・業務改善助成金
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html
・事業再構築補助金(次は第5次公募!1月20日~3月24日)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第9次公募 2/8まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第7回公募 2022/2/4まで)
https://r1.jizokukahojokin.info/
3.おすすめ書籍 BCGが読む経営の論点2022
BCGが読む経営の論点2022
ボストン コンサルティング グループ
https://www.amazon.co.jp/dp/4296000470/ref=cm_sw_r_tw_dp_FS9FQPQ77EYRH1VP9C05?_encoding=UTF8&psc=1
(本の紹介より)
サステナビリティへの対応、高まる地政学リスク、
コロナで変わった消費動向……
2022年のビジネスの成否を分ける重要論点を、
トップコンサルタントが解説!
第1部では、ビジネス全体に影響を与えるメガトレンドについて、その本質を紹介。
第2部では、製造業、小売業、通信、金融、ヘルスケアなど、産業別にどのような対応をするべきかを取り上げる。
★手に取ったきっかけ★
毎年BCGはこの経営の論点の書籍を出していて
定期的に読むようにしています。
★おすすめポイント★
・経営環境に影響を与える方向性の整理ができる
ニューノーマル時代の到来(行動様式の変化・DX)
前提がごろっと変わる(脱炭素、米中対立、中間層の凋落)
・何を変えないといけないのかの提言が明らか
企業の目標は、財務的な利益から社会的な利益へ
戦略策定は、先を読む → 先が読めないことを前提に
組織の変化 決めたことを実現 → (変化を前提に)付加価値を追求
人材マネジメント 組織に合った人材 → 変化に対応できる人材
俯瞰した「社会の見立て」を知り、
変化を前提とした経営を考える一助になると思います。
4.セミナー・イベント情報
★新着おすすめ★組織開発セミナー〜『心理的安全性』〜★
これからの組織における「心理的安全性」とは
2月17日19時~20時@オンライン 参加費1,000円
事業の価値を再構築するオンライン勉強会を共催している、
Bigtree吉田さんによる組織開発セミナー『心理的安全性』
新型コロナ感染拡大から約2年が経過しており、もう少しコロナ禍は続きそうです。
変化に対応する経営に欠かせない要素として、「心理的安全性」に注目が集まっています。
『心理的安全性=なんでもやりたい放題のヌルい職場』という誤解を解き、今の時代に必要な不確実性に対応するための組織戦略の重要テーマとしてお話していただく予定です。
アメフト日本一を3度経験し、メガバンクで勤務、創業経験を経て、現在は病院や介護施設などで、組織開発コンサルタントとして活動する吉田さん。
様々な組織に属し、創ってきた吉田さんがお話する、実践的な『心理的安全性のポイント』を得ていただけます。
<こんな方におすすめ>
不確実な時代の組織やチーム作りの考えをアップデートしたい方におすすめです。
組織やチームに対しての考えや、アプローチが整理でき、マネジメントや1on1面談に活かせると思います。
※最近流行ってる組織論なのでちょっとだけ学びたいという方でも参加可能です!
お申込みフォームはこちらです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflgb44yTNrUKGTOJRgFA45rGmlANocv1Hsgu0-9mIDykX6Tg/viewform
★大阪産業創造館様 主催セミナー 登壇予定★
2022年3月9日
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=36011
株式会社システムブレーン様で講師として登録いただきました!
https://www.sbrain.co.jp/keyperson/K-18783.htm#plan_detail
5.活動日記 小さなゴールを近くに置く
先日大阪の淀川河川敷の約5.27キロのコースを4周する
ハーフマラソンに出場してきました。
「本当に」しんどかったです。
1周目は、なんでこんなことやってるんやろと目標を疑い始める自分を発見、
まずは走っている状態を普通にすることに集中し、
2周目は、半分走ったらやめていいよ、と自分に言い聞かせて景色を楽しむことに集中し、
いざ3週目が来ても やめずに済んだので
3周目は、終わったら歩いていいよと自分をなだめすかしながら
4周目は、1キロずつ、あとちょっとやし頑張ろっか、と自分を励まして
なんとかゴールできました。
遠くを見ると、「まだこんなにある・・・」と思ってしんどくなりますが、
近くに小さなゴールを置いて、
ひとつずつクリアしていくと、ゴールできるんだという経験を得ることができました。
大きな目標も大事、そして、小さなゴールを積み重ねていく。
しんどかったくせに、またエントリーしようかなと思っている自分がいます(;^_^A
今月末の大阪マラソンはどうなるかわかりませんが、
自分にできるチャレンジをしてみたいと思います。
今日のメルマガは以上です。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
配信が水曜日になってしまい、ごめんなさい。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただいたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日