第189号★「ゼロゼロ融資」の借り換え対策が発表されました!借り換えは条件付きになります/100年企業の秘訣とは?/金沢マラソン走破してきました!【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.「ゼロゼロ融資」の借り換え対策が発表されました!借り換えは条件付きになります
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 おやすみです。
4.セミナー情報 100年企業の秘訣とは?
5.活動日記 金沢マラソン走破してきました!
-----------------------------------------------
1.「ゼロゼロ融資」の借り換え対策が発表されました!借り換えは条件付きになります
1週空けて、しかも火曜日の配信、お待たせしております!
秋の行楽シーズンになって、お天気もよいことから、
各観光地には、多くの方が出かけられたようですね。
ようやくコロナ禍も幕引きに・・・なればいいなぁと思っています。
2年半もの長いコロナ禍。
振り返れば、たくさんの事業者が、緊急対応を迫られました。
給付金などを受けたり、
緊急の融資を受けたりと、
いかに、資金を切らさないか、ということを重点に考え、調達をしました。
そのおかげで、多くの企業が生き延びることができたと思います。
コロナ融資の多くは、ゼロゼロ融資といって、
実質金利3年間ゼロ、保証料もゼロ、という特別な融資。
民間はこの3月に、政府系はこの9月に受付を終了しています。
調達したときは、とにかく資金を切らさないこと、
この危機的な状況を乗り切ることを第一に考えて、調達をした事業者が多く、
返済の負担が多くのしかかることが予想されています。
返済が本格的に始まるのが、この秋から来春。
緊急的に融資を受けたお金をお守り的にそのままおいてあれば、
返済は容易かもしれませんが、そんな事業者は少ないと思います。
次なる課題は、重くのしかかる返済負担を、どうするか?です。
ということで、政府は返済負担を軽減するために、
新たな政策を考えています。
「ゼロゼロ融資」の借り換え、保証限度額は1億円に…中小企業の負担減へ新制度 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221030-OYT1T50262/
本当は一次情報にあたりたく、政府機関の資料を探したのですが、
読売新聞の記事がいちばんわかりやすく、
また、有料プランへの誘導がなかったので、このリンクを挙げました。
どんな政策が考えられているのか?
返済負担が重いゼロゼロ融資に対して、どんな手当があるのか?
政府が新しい借換保証制度を創設するそうです。
保証限度額を、民間のゼロゼロ融資上限である、6000万円を上回る、1億円に設定。
どういうことかというと、
これまでの上限を超えての、借入をしやすくする、ということですね。
新たな資金調達ができるようにし、事業の立て直しを支援する、と。
金利についてはゼロにはしないが、
保証料は低めに設定し、
保証の対象期間は10年間(最長で10年返済にできる)
かつ
なんと返済猶予が最大5年間受けられる、というものになります。
ということは、
コロナ融資の返済負担が重すぎるのであれば、
この制度を使って、必要に応じて新しいお金を入れて、
最大10年間で返済、5年まで返済を先延ばしできる、ということですね。
かなり大胆な金融支援策のように思います。
しかし、無条件に借換ができるというわけではなさそうです。
「収益力を強化するための計画書を金融機関と作成をする」
ことを求め、事業の立て直しには実効性を持たせること。
これが条件のようです。
金融機関と作成する、ということは、
おそらくですが、認定支援機関である税理士などと連携して、
計画を策定し、借り換え案について、金融機関の合意を得る、
ということが必要になるということだと思います。
この借換の政策も、今回の政府の補正予算に予算が計上されることと思います。
肝心なのは、収益力改善・・・これがいちばん難しいことですが、
やらなければならないことだと思います。
この借換えを受けられるための条件として、
収益力改善が求められていますが、
どうやって収益力を改善するのか?についても政策はありますが、
中小企業収益力改善支援研究会
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/shuuekiryokukaizen/003.html
収益力改善支援
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/01.html
事業者自ら気づき、課題を支援者と一緒に設定しながら、
PDCAを繰り返していくことが、やはり必要なのだと思います。
借り換え支援策があるので、もちろん検討はありですが、
使わなくて済むなら、それに越したことはないですし、
何よりも、返済負担が重くのしかかる前に、
黒字化、そして収支の黒字化をしておく必要があります。
黒字化、あるいは黒字化の見込みを立てておくこと。
それが、今回の借り換え支援策の条件になりそうです。
今のうちに、収益改善のための計画を専門家と策定したい、
ということであれば、補助金が使えます。
中小企業庁:早期経営改善計画策定支援 (meti.go.jp)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
関連するニッキン(日本金融新聞)の記事も掲載しておきます。
(無料会員登録で1か月間記事が読めます)
ゼロゼロ借り換え 100%保証・上限1億円に 政府・与党 | ニッキンONLINE (nikkinonline.com)
https://www.nikkinonline.com/article/67734
中企庁 ゼロゼロ借り換え策検討 サービサー活用も
https://www.nikkinonline.com/article/62484
(債権を買い取りするサービサーの活用も見込まれている)
補正予算のとりまとめにしたがって、具体的な政策が明らかになりますし、
12月には税制改正の大綱が発表されます。
政策を知ることは、それを活用できる、ということでもありますが、
今、世の中はどうなっているのか?を俯瞰的に見る機会でもあります。
キャッチアップして、受け取りやすいように分かり易くして、
これからもお届けしていきたいと思います!
コロナだけではない、物価高、円安、人手不足・・・
本当に大変な中ですが、乗り越えて、生き抜いてまいりましょう。
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報
・事業承継・引継ぎ補助金
https://jsh.go.jp/r3h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・インボイス対応に!
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!IT導入補助金2022(延長されました!)
https://www.it-hojo.jp/schedule/
・事業再構築補助金(第8回公募で最後)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第13次公募 12月22日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第10回公募 12月9日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
3.おすすめ書籍
今回はお休みします。
またまた よい本に出会ったので、次回紹介いたしますね!
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
11月16日 月次決算セミナー
【セミナー】数字を経営に活かす“月次決算”―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=37992
12月8日 資金繰り基礎セミナー
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38016
1月18日 部門別会計セミナー
【セミナー】課題を把握し、高収益に繋げる「部門別会計」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38046
★他セミナー登壇予定
12月1日 広島食品工業展2022@広島中小企業会館にて
インボイスが経営に与える影響と実務ポイント(予定)
★【ご紹介&お誘い】100年企業を目指したい方に!
ジャパン・コンサルティング・ファーム主催
新春セミナー2023~中小企業に勇気を!~
100年企業の秘訣に迫る!
100年企業の共通点を見える化した
「100年企業就業規則」はグッドデザイン賞を受賞された
日比野先生をお招きしての講演会&懇親会です。
詳細はこちらからどうぞ!
https://7ea1q.hp.peraichi.com/
神佐の紹介割引ができます!
5.活動日記 金沢マラソン走破してきました!
10月30日日曜日、気持ちの良い秋空のもと、金沢マラソンに出場してきました。
3年ぶりのフルマラソンです。
3年前はほぼ準備なしで走ったので、大変な目に遭いました。
準備が9割だと悟りました。
今年は、トレランと出会ったこともあり、また、朝のジョギングも楽しめるようになり、
前より身体を動かすことができています。
なにより、トレランに参加すると、周りの人たちは、
50kmや100kmの山道を走る人たちばかりになるので、
(普段のトレランでは数キロしか走りませんが)
42kmが大したことないように思えてくるので、不思議です。
今回は28km地点までは機嫌よく行けたのですが、
そこから足が壊れてきました。
足が棒のようだとはこのことか・・・
あと1kmだけ進んだら、歩こう。
これを何度も繰り返して、4時間37分でゴールできました(キツかった~)。
13年前29歳のときの自己ベストが4時間32分で、
そのあとは記録を更新できいないどころか、5時間・6時間状態だったので、
29歳のときの記録に近づけたことがとても嬉しく思いました。
マラソンに出るにあたって、変えたのは習慣です。
いかに毎日の動きをトレーニングの一部にするか、ということが課題でした。
駅前の駐輪場がなくなったことによって
駅まで20数分歩ける日は歩くように、走れる日は走れるように、
エスカレーターよりも階段、15分の距離なら歩く・・・など。
まとまったトレーニングはほとんどできなかったのが本当のところですが、
すこーしずつの積み重ねで、身体を強くできたこともあるように思います。
日々の習慣 最強説。
今度は2月の大阪マラソンで4時間切ることが目標です。(高い!!)
ですが、さすがに42.195kmは身体に堪えたようで、
身体中がミシミシ・・・ふとした動作でぎっくりです(;^_^A
ムリは禁物ですね。
どこに向かってるの?とよく言われるのですが、また改めて!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区桃山水野左近東町81-9 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日