第192号★ここにきてトーンダウン?結局どうなるインボイス&電子帳簿保存法/成熟スイッチ/制度対応は些末なこと【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.ここにきてトーンダウン?結局どうなるインボイス&電子帳簿保存法
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 成熟スイッチ
4.セミナー情報
5.活動日記 制度対応は些末なこと
-----------------------------------------------
1.ここにきてトーンダウン?結局どうなるインボイス&電子帳簿保存法
2023年10月にはじまるインボイス制度。
お客様が消費税を支払う事業者であれば、
インボイスの要件を満たした請求書や領収書を出さないと、
お客様が支払う消費税が増えてしまう。
なので、
インボイスを発行する事業者としての申請をしたり、
請求書の様式を見直したりして、
準備をしている、あるいはこれから準備をしていこうと
お考えの事業者さんが多いと思います。
また、
仕入や経費の支払をする場合、
支払先からインボイスをもらわないと、
支払った消費税が引けない、支払う消費税が増えるため、
支払先が、インボイスを発行できる登録をするのかどうか
確認をすすめている事業者さんもいらっしゃると思います。
消費税の納税の義務がなく、
しかし、インボイスを発行したい事業者さんは、
インボイスの登録申請をした場合、
どのくらいの消費税の負担になるのか、
試算をして、どうするか検討していると思います。
ここにきて、こんなニュースが飛び込んできました。
小規模業者、インボイスなしでも税額控除 政府・与党: 日本経済新聞 (nikkei.com)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092BY0Z01C22A1000000/
消費税 インボイス制度をわかりやすく 登録は必要?税負担 軽減措置は | NHK
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20221122c.html
後者の記事を引用すると
政府・与党は納税額を抑える軽減措置を設ける方向で調整しています。
具体的には、顧客から受け取った消費税の8割を一律で差し引く方向です。
これによって、納税額を計算する手間も省けるとしています。
この措置は制度の定着を急ぐため、インボイス制度が導入される2023年10月から3年間、実施する方向です。
⇒一定規模以下の事業者については、インボイスを出す場合は、
預かった消費税の2割だけ納付すればよいですよ、という軽減策を講じます、
ということだと考えられます。
さらに、引用です。
また、年間の売り上げが1億円以下の事業者に対しては、
仕入れ額が1万円未満ならばインボイスは不要とする措置を6年間実施する方向で調整しています。
⇒これはよくわからなかったのですが、
1億円以下の事業者からの仕入れについては、インボイスなしでも控除ができるのか
1億円以下の事業者は、仕入れ額が1万円未満のものについてはインボイスがなくても、支払った消費税が引けるのか、
どちらなのかが読み取れませんでした。
いずれにしても、事業者の規模を定めて、
消費税の負担を軽減する施策がある(インボイス普及のため)
インボイスなしでも控除ができる施策がある(インボイスがないと取引から締め出されるというリスクを軽減?)
ということだと考えられますが
大事なのは、この報道時点では、「何も決まっていない」ということです。
「与党はこの方向で調整に入った」とされています。
じゃあ、いつ決まるのか?
今回のような、税制改正は省庁間の折衝と並行して、与党の「税制調査会」が審議しています。
業界の陳情などを踏まえ、政治色の強い内容が盛り込まれることもあります。
(今回の緩和策なんかはこれにあたりますね)
省庁間や与党による調整が整うと、12月上旬から中旬に「与党税制改正大綱」という文書にまとめられます。
大綱はいわば方針となります。
与党の大綱は、ほぼ そのままの内容で12月下旬に政府の税制改正大綱として、翌年度予算案と同時に閣議決定されます。
年明けに財務省は大綱をもとに税制改正法案の作成をします。
そして、1~2月に国会で審議ののち、3月に可決される流れとなります。
12月に発表される「与党税制改正大綱」に、書かれている内容でほぼ決まります。
今の時点では何も決まっていませんが、
正しい情報をつかむには、その大綱を待つ必要があります。
ここにきて、もうひとつ。
やっぱり紙で保存も可能に? 電子帳簿保存法、国税庁が懸念解消
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/18/news074.html
データでやりとりした請求書などについては、データのまま保存することが義務化される、とした改正、
期間を限定して、やっぱり紙でも保存可能にする、という調整もあるようです。
これも併せて、税制改正大綱の発表を待つことになります。
インボイス制度も、改正電子帳簿保存法も、ここにきて少しトーンダウンでしょうか。
いずれにしても、早く準備をしてきた方に、デメリットがないものであることを願います。
自社にとってどんな選択肢ができるのか?
そういう視点で、12月の税制改正大綱をお待ちいただければと思います。
私も、発表されましたら、メルマガで概要をお伝えするようにいたしますね。
一方で、インボイスをデジタル化して、業務効率を上げよう、という動きもあります。
インボイス、デジタル化の仕様公開 12月にも対応ソフト: 日本経済新聞 (nikkei.com)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC315DM0R31C22A0000000/
報道されているインボイスの緩和策などは、どれも期間限定モノのようです。
いずれ変化をしなければならないのであれば、
可能であれば、変化の先頭近くに立って、
選択肢を多く持てる方がよいのでは、と思うのですが、いかがでしょうか。
どちらにしても、税制改正大綱の発表を待ちましょうか!
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報
・事業承継・引継ぎ補助金(現在第3次公募)
https://jsh.go.jp/r3h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・IT導入補助金2022
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!(最終は1月19日締切)
https://www.it-hojo.jp/schedule/
・事業再構築補助金(第8回2023年1月13日締切で最後)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第13次公募 12月22日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第10回公募 12月9日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
3.おすすめ書籍 成熟スイッチ
成熟スイッチ
林真理子さん
https://amzn.asia/d/8KHD4PF
(本の紹介より)
昨日とは少し違う自分になる「成熟スイッチ」はすぐそこにある――。
ベストセラー『野心のすすめ』から9年、人気作家が成熟世代におくる待望の人生論新書。
日大理事長就任、「老い」との近づき方など、自身の成熟の現在地を明かしながら、
「人間関係の心得」「世間を渡る作法」ほか四つの成熟のテーマについて綴っていく。
先輩・後輩世代とのつき合い方、自分の株が上がる「お礼」の方法、
会話を面白くする「毒」の入れ方など、著者ならではの成熟テクニックが詰まった一冊!
★手にとったきっかけ
日経新聞の書籍の広告欄を見て、おもしろそうと思い。
★おすすめポイント
仕事をどう面白がるか
林真理子さんは、日本大学の理事長を引き受けられていて、
キャパ超えだと弱音をもらしたところ、
大学の顧問である宮内義彦さんから、
僕はずっとキャパ超えでやってきた。
こんな経験は二度とないから、思いっきり楽しみながらやったら?
という言葉でスッとラクになった。
というエピソードがありました。
この方たちの領域には程遠いですが、
そうか、面白がればいいんだなって、私もラクになりました。
その他にも、成熟するってどういうことか?
林さんの人生論を読みながら、
自分は人生の後半戦をどう生きていくのか?を
考えさせられ、充実した読書の時間になりました。
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
12月8日 14:00~16:30 資金繰り基礎セミナー
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38016
1月18日 14:00~16:30 部門別会計セミナー
【セミナー】課題を把握し、高収益に繋げる「部門別会計」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38046
★【ご紹介&お誘い】100年企業を目指したい方に!
ジャパン・コンサルティング・ファーム主催
新春セミナー2023~中小企業に勇気を!~
100年企業の秘訣に迫る!
100年企業の共通点を見える化した
「100年企業就業規則」でグッドデザイン賞を受賞された
日比野先生をお招きしての講演会&懇親会です。
詳細はこちらからどうぞ!
https://7ea1q.hp.peraichi.com/
神佐の紹介割引ができます!
★【ご紹介&お誘い】最新プレスリリースセミナー2022@京都(無料)
http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20221026_chirashi.pdf
お金をかけずにたくさんの方に知ってもらうには、
PR(パブリック・リレーションズ)を活用するとよいといわれます。
プレスリリースの最新の書き方&SNSの活用の仕方の無料セミナーです。
5.活動日記 制度対応は些末なこと
インボイス制度だ、電子帳簿保存法だ、とあれこれ書いておりますが、
経営者にとっては、このような制度対応は、どちらかというと、
ここにあまりリソースを取られたくない、いわば「些末」なこと。
ということを自覚しております。
ですが、今回のインボイスのように
対応できなかったら、
顧客との関係や取引に影響が出るかもしれない、
支払う消費税が増えるかもしれない、
そうなると、やっぱりちゃんと対応しなきゃなーとなるのですが。
それでも、
制度対応という「やるべきこと」にリソースを取られすぎることなく、
事業をどう持続・成長させていくか、という
「やりたいこと」に注力いただけたら、と思います。
どうしても、専門家をやっていると、
自分の専門分野が、相手にとっても、さも重要な、大きなものに感じてしまいますが、
そうじゃないのですよね。(気を付けないと、です)
だからこそ、適切に情報をお届けして、
やるべきことには、軽やかに対応していただいて、
やりたいことに集中いただく、
この環境をつくるのが、私たちの大事な仕事のひとつかな、と。
そして、
本当のお客様の課題は何か?
これにフォーカスできる仕事のしかたをしていきたいと思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
(引っ越しました!)
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日