第194号★先行き不透明な現代では、PDCAサイクルよりもOODA(ウーダ)ループ!?/筋の良い仮説を生む 問題解決の地図と武器/税制改正大綱「はじめに」のすすめ【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.先行き不透明な現代では、PDCAサイクルよりもOODA(ウーダ)ループ!?
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」
4.セミナー情報
5.活動日記 税制改正大綱の「はじめに」をお読みいただきたいです
-----------------------------------------------
1.先行き不透明な現代では、PDCAサイクルよりもOODA(ウーダ)ループ!?
よく、PDCAサイクルを回そう!と言いますが、
(P・・・計画 D・・・実行 C・・・検証 A・・・改善策)
変化の速い今は、
OODAループの方が大事ではないか?ということを見聞きします。
OODAループ は ウーダ ループ と読むそうです。
先日のある勉強会でも、経営者の方が、
「今は、お客様にニーズも多様化しているうえに、変化が早くて。
PDCAサイクルでは間に合わないので、
うちではOODAループを使うようにしています」
というお話をされていました。
OODAループとは何か?ですが
O・・・Observe (観察) : みる 情報を収集する
O・・・Orient (状況判断) : わかる 収集した情報を解釈し、何を意味するのかを考える
D・・・Decide (意思決定) : 決める 状況判断から決断をする
A・・・Act (行動) : うごく 行動に移す
ループ・・・ふりかえる 動いた結果がどうだったのかを振り返り、最初のOに戻る
この繰り返しを OODAループ というそうです。
PDCAはもう古い、などと言われがちではあるのですが、
私は、P(計画) )は大事だと思いますし、
実行した結果を C(検証)してA(改善) につなげることは欠かせないことだと思います。
OODAループについては、調べてみるといろんな説がありますが、
D(実行)にあたって、細かくOODAループが必要なのではないか?と思います。
PDCAよりももっと日常的に使えるのが、OODAループではないか、ということです。
私の関わる会計の面から、OODAループを考えると、
O・・・みる 得意先別の受注量の推移を観察する
→ 得意先A社からの受注が横ばい
→ A社は、コロナ禍にも関わらず伸ばしていると聞いているが?
O・・・わかる 観察したことから何が言えるのか?
→ うちの会社のシェアが低下しているのでは?
→ シェアが低下しているとしたら、競合がシェアを伸ばしているのか?
→ なぜ競合がシェアを伸ばしているのか?
→ 営業に聞くと、いつも通りの商談をしているとのこと
→ A社の課題解決につながる提案ができていないのではないか?
→ A社に提供できる製品があるのに、お伝えできていないのでは?
D・・・決める 何をするのか?あるいはしないのか?を決める
→ A社のHPや広報状況から、提案できることをピックアップしておき
→ A社のキーマンにアポイントを取り、上司同行
→ 他にも、当社のラインナップを伝えられていない顧客があると思われるので、
セミナーかキャンペーンなどの施策を決める
A・・・行動する 決めたことを実行する
ループ・・・ふりかえる 行動した結果どうなったか?
→ A社に当社の製品でできることを十分伝えていなかった
→ 競合がタイミングよくかつ迅速に提案しており、取り逃していた
→ 次に検討してもらえることになるが、こちらも解決すべき技術的課題がある
→ では、どうするか?次の行動は?
このような繰り返しを、日常的に行うこと、
これを OODAループ というそうです。
ポイントはおそらく3つあって、
・1つめのO(みる)で十分な材料をそろえることが大事ですが、材料がないなりに検討すること
・2つめのO(わかる)で立てた仮説が正しかったのか?の検証を素早くすること
正しくなかったのであれば、異なる仮説を検討する必要がありますし、
材料が足りなかったのであれば、材料(観察をする対象)を増やす段取りをする必要があります。
・A(行動する)が十分であったかどうかの検証も必要です。
これを繰り返すことで、
観察の精度も上がってくるし、
そこから何が言えるのか?という仮説も立てやすくなり、
決めること・行動することの確度も上がってくるように思います。
大事なことは、判断材料のなかから、
「何が起こっているのか?何が言えるのか?」
ということを考える習慣をもつ、ということだと思います。
それを、経営者だけではなくて、幹部の方、そして、管理職の方、社員の方まで、
現場レベルでできるようになれば、理想ですね。
会計の情報(得意先別や商品別、部門別の売上高の推移や粗利の変化など)も、
2つめのO(わかる)に資するための1つめのO(みる)の対象になります。
ただ、売上高として数字に表れるのは、
営業活動の一番最後のあたりになりますから、
売上高に表れる前の数字も、観察対象にしておきたいですね。
例えば 美容院であれば、
総客数や、客単価、新規客数、2回目のお客様、3回目以降のお客様の数
どの媒体から、予約を取ってきてくださったのかというルート
検索されたキーワードの種類と数
SNSのアップ数と、ビュー数・・・
観察できることは、いろいろあると思います。
そして、観察したことから、一体何が言えるのか?
2つめのO(わかる)で、どんなことを読み取れるのか?
では、どうするのか?
で、どうだったのか?
この繰り返しを精度と確度を上げながら、回していく。
会計を通じて、このお手伝いをしているのではと思います。
経営者が判断するための材料・・・1つめのO(みる)の段階で、よい判断材料を提供し
2つめのO(わかる)につなげていただくための壁打ち相手のときもあります。
そして、D(きめる)をA(行動する)の結果を一緒にふり返る(ループ)。
そしてまた、O(みる)に戻り、「これも観察するようにしましょうか」と材料をアップデートする。
「会計は、過去の後追いだから」と言われることもありますが、
早く把握することができれば、宝の山にすることができると思います。
OODAループは、会計だけでなく、様々なことで使えそうなので、
もう少し研究してみようと思います!
また、レポートいたしますね^^
次号の予告です。
12月15日には、来年の税制改正の内容に(ほぼ)なる、
与党の税制改正大綱が発表される予定です。
インボイスはどうなるのか?電子帳簿保存法は?
相続税の改正もあるのでは?
次号のメルマガでお伝えします!
どうぞお楽しみに^^
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報
・事業承継・引継ぎ補助金(次回第4次公募 2月上旬まで!)
https://jsh.go.jp/r3h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・IT導入補助金2022
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!(最終は第19次2月16日締切)
https://www.it-hojo.jp/schedule/
・事業再構築補助金(第8回2023年1月13日締切で最後)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第13次公募 12月22日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第11回公募 まもなく公開)
https://r3.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
3.おすすめ書籍 筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」
筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」
高松康平さん
https://amzn.asia/d/cVBjA2z
(本の紹介より)
マッキンゼー×ビジネス・ブレークスルー
時間も経験もなくても、仮説→検証型の思考で
最適解を最速で導き出す。
大前研一氏推薦!
「本書は問題解決のナビだ。
何をどう考えたらよいか、迷子にならないための地図を示している」
本書の3つのポイント
1. 事業全体を俯瞰して課題を発見する
2. 経験がなくても筋の良い仮説を立てられる
3. ビジネスリーダーが現場で使える
問題解決の7つのステップと武器
[ステップ1]現状分析/獲得する武器1:こだわりを持って分ける
[ステップ2]問題認識/獲得する武器2:イライラ・キラキラを探す
[ステップ3]情報収集/獲得する武器3:事業部長の視点
[ステップ4]課題抽出/獲得する武器4:多くの情報をまとめる
[ステップ5]解決策の方向性/獲得する武器5:戦略の全体像
[ステップ6]アイデア創出/獲得する武器6:思いつきのアイデアを進化させる
[ステップ7]評価/獲得する武器7:冷静に選ぶ
★手に取ったきっかけ
仮説思考をちゃんと身につけたいと思って、手に取りました。
★おすすめポイント
・現実的であるところ
正論を言ってもなかなか会社は変えられないと高松さん自身がそうおっしゃっていて、
理想論だけではなく現実解の出し方と実行方法が分かり易いと感じました。
・ストーリーに乗せてあるところ
スーツ店のストーリーを用いながら解説がされています。
課題抽出から解決策の方向性を出すところが、興味深いと思いました。
人手不足の場合など、現代の現実的な問題にも触れており、机上の空論ではないことも理解できました。
OODAループとも通じるところがありました^^
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
【終了】12月8日 14:00~16:30 資金繰り基礎セミナー
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38016
おかげさまで50名以上の方がご参加、満足度100%をいただきました。
ありがとうございました。
1月18日 14:00~16:30 部門別会計セミナー
【セミナー】課題を把握し、高収益に繋げる「部門別会計」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38046
経営者が何を見たいか?見るべきか?を実現できる会計でないとね!
というお話をします。
★【ご紹介&お誘い】100年企業を目指したい方に!
ジャパン・コンサルティング・ファーム主催
新春セミナー~中小2023企業に勇気を!~
100年企業の秘訣に迫る!
100年企業の共通点を見える化した
「100年企業就業規則」でグッドデザイン賞を受賞された
日比野先生をお招きしての講演会&懇親会です。
詳細はこちらからどうぞ!
https://7ea1q.hp.peraichi.com/
神佐の紹介割引ができます!
5.活動日記 税制改正大綱の「はじめに」をお読みいただきたいです
予定では、今週木曜日12月15日に、自民党の令和5年度の税制改正大綱が発表されます。
税制改正大綱は、
来年度以降の税制を、このように改正しますよ、という大枠をまとめた文書で、
今回発表されるものは、与党の大綱となります。
これは、まだ決定ではありませんが、
今の議席状況ですと、おそらく大綱がそのまま、改正案として、審議され、可決されることになると思います。
税制改正大綱自体は、百ページを超える文書ですが、
かならず「はじめに」という数ページの文書があって、
ここだけは、読みやすいです。
何が書いてあるかというと
今、日本の課題は何で、これを解決するために、このように税制を改正します、という、
大きな方向性がまとめてあるのです。
そのあとにまとめてある、細かい内容や要件などは、専門家が読むとして、
はじめに だけは、経営者の方に、そうでない方にも、ぜひ読んでいただきたいなぁと思います。
目的なしに、税制は改正されません。
何の目的にこの改正がされるのか、背景を理解しておくことが大事だと思います。
その認識や方向性が、違っていると感じるのもありです。
違っているなら、これって違うと思うのだけど、と周りと話をしてみることも大事だと思います。
今、防衛費拡大のニュースが流れていますが、
財源は増税で行う、と決定した、というような報道です。
防衛の問題だけではなく、
他にも解決すべき問題が、この日本にたくさんあるというのに、
防衛費だけが、このようにサクサクと財源が決まっていくことに違和感を感じてしまいます。
税制改正をそのまま受け入れるのではなくて、
なぜ、そうするのか、という目的を知って、
自分の意見をもつ、ということが大事なように思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
(引っ越しました!)
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第209号★自社で経理すること=自計化のゴールはどこか?目標管理と仕事の定義/なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか/天一のこってりMAX【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年06月05日
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月22日
第207号★やっぱりわかりにくい!?福利厚生費と交際費・会議費の区別/ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために/オーディブルと骨伝導イヤホン【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月15日
第206号★福利厚生費の範囲ってどこまで?現物給与になる境目はどこ?/勝間式ネオ・ライフハック100/生活リズムが変わった4月定着の5月【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月08日
第205号★目を通しておきたい公的資料3選/早く正しく決める技術/書道展に出展できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月02日
第204号★エネルギーコスト高騰にどう向き合う?どう自衛する?/崩壊学/メッセンジャーダイエット1周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年04月10日
第203号★災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ/おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら/AIツールお祭り状態!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月20日
第202号★数値化できれば改善できる!?睡眠スコアとボディバッテリーとKPI/睡眠こそ最強の解決策/打率と出塁率【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月13日
第201号★100年企業の就業規則 条文だけでなくと意図・思いを伝える大切さ/ゆるい職場/大阪マラソンに出場しました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月06日
第200号★どんぶり勘定だと融資で不利になる?経営者保証改革プログラムが4月から動き出します/超一流の雑談力/おかげさまで第200号発刊できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年02月13日
第199号★100年企業に共通する100年続く秘密とは?/製造業の管理会計「最重要KPI」/ものづくり補助金公募要領読み合わせ会/魚屋さんの事業承継【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年01月23日
第198号★今日から始まる新しい信用保証制度「コロナ借換保証」/もの補助リニューアル/たねやの心/20年たってやっとつながってきました【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年01月10日
第197号★インボイス制度や民法の改正、時間外手当の割り増しなど・・・2023年施行の影響ある法改正/感性ポテンシャル思考法 ゼロからのイノベーション/CMデビューしました!【税理士 神佐真由美】
明けましておめでとうございます。 税理士の神佐真由美です。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ----------
2023年01月05日
第196号★結局、税制改正で贈与税と相続税はどう変わる?防衛費のための増税はいつ?税制改正大綱のポイント続編/ドラッカー先生の「現代の経営」/よいお年をお迎えくださいませ【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2022年12月29日
第195号★インボイス制度はどうなった?贈与と相続は?税制改正大綱が発表されました!/成功するために必要なシンプルな話をしよう/体験ベースでのコンテンツ【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2022年12月19日