第195号★インボイス制度はどうなった?贈与と相続は?税制改正大綱が発表されました!/成功するために必要なシンプルな話をしよう/体験ベースでのコンテンツ【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.インボイス制度はどうなった?贈与と相続は?税制改正大綱が発表されました!
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 成功するために必要なシンプルな話をしよう
4.セミナー情報
5.活動日記 体験ベースでのコンテンツをつくっていく
-----------------------------------------------
1.インボイス制度はどうなった?贈与と相続は?税制改正大綱が発表されました!
報道にもありましたが、防衛費のことなどがドタバタと盛り込まれて、
12月16日に自民党・公明党が、令和5年度税制改正大綱を発表しました。
全文はこちら
https://partsa.nikkei.com/parts/ds/pdf/20221216/20221216.pdf
ぜひ、はじめの「基本的考え方」、20ページくらいなのですが、
一度お読みいただけるとよいと思います。
文章中心の箇所で、
国が何を課題に考え、どのように解決したいから、今回の改正をする、
というようなことが書いてあります。
少なくとも、初めの2ページだけでも。
今日のメルマガでは、今回の税制改正大綱のなかで、
中小企業経営に関わるところをピックアップしていこうと思います。
まずは、激変緩和措置が入るだろうと言われていた、
インボイス制度(消費税)から。
1)免税事業者への激変緩和措置が講じられることになりました。
令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する課税期間で
インボイス(適格請求書)発行事業者になった免税事業者が納付する消費税は、
売上にかかる消費税の2割でよい、ということになります。
インボイスを発行するということは、消費税の申告・納税義務が生じるということ。
預かった消費税から、支払った消費税を差引して、納付するのが原則ですが、
インボイスの発行事業者になったことで、消費税の納税義務を負うこととなった事業者については、
預かった消費税の2割でいいですよ、ということです。
売上が110万円あって、そのうち10万円が消費税ですよね。
本来は、この10万円から支払った消費税を差し引いて納付するのですが、
10万円の2割、2万円でいいですよ、となります。
10%預かって、2%しか納めなくてよい、というのも違和感はありますが、
支払った消費税を集計しなくてよいという事務負担の軽減になりますし、
これまで消費税を転嫁してこなかった事業者にとっては負担を和らげることになります。
2)10,000円未満インボイス不要特例について
基準期間(2期間前)の課税売上高1億円以下
または
特定期間(前期の前半6ヶ月)の課税売上高5,000万円以下
の場合は、
令和5年10月1日から令和11年9月30日までの課税仕入について(期間限定であるので注意!)
支払が10,000円未満ならば、帳簿記載のみで仕入税額控除可(インボイス不要)となります。
2期前の売上高が1億円以下(もしくは特定期間~ 上記と同じ)の事業者は、
1万円未満のお支払いについては、インボイスを相手からもらわなくても、消費税を差し引ける、ということになります。
3)10,000円未満の値引きや返品については、適格返還請求書不要となります。
インボイス制度が始まったら、値引きや返品があったときも、
正式なインボイス返還請求書を出さないといけなかったのですが、
発行不要となりました。
振込手数料分、結果的に値引きしているケースなどがあると思いますが、
現行の法律だと、振込手数料分の値引きのインボイスが必要だったのです。
それが、1万円未満の値引き等については、不要とされたため、
かなり簡素化されることになります(ホッとしています)。
他にもありますが・・・取り急ぎインボイス制度についてはこんな感じです。
電子帳簿保存法改正についても押さえておきましょう。
4)電子帳簿保存法改正の例外措置
現行の法律では、
メールに添付されてきた請求書やWEB上での決済取引については、
本来は改ざん防止措置を講じた「電子データ」での保存が必要です。
それが、会社の規模によって、緩和策が講じられることとなりました。
売上高5,000万円以下(現行1,000万円以下)の事業者は
税務調査でダウンロードに応じることを条件に紙に印字しての保存も可能になります。
検索要件不要で、実質的に改正への対応が不要になる、といえそうですね。
電子データでの保存が原則だけど、紙でもOKとなりました。
この緩和策は、令和6年1月1日以降の電子データ取引について適用
とのことです。
なあんだ、紙で保存でもいいやん~ということですね。
この1年くらい、いろいろなお客様に提案してきましたし、
システム対応も進めているのですが、
そうやって先に対応しようとしているのに、
後だしじゃんけんのように、緩和策が講じられるのは、どうなんでしょう。
ここまで、インボイス制度についてと、改正電子帳簿保存法について
税制改正大綱に盛り込まれたことをご紹介しました。
ポイントをまとめると、
・免税事業者から、インボイスを出すことによって、消費税を負担する事業者は、
売上で預かる(預かったとされる)消費税の2割だけ納めればよいことになります。
・2年前の課税売上高1億円未満の会社に限り、
1万円未満の取引なら、インボイスの要件を満たす請求書は不要。
・振込手数料や値引きなどがある場合、わざわざ返還のインボイスを出さなくてよい。
※売上などの要件はなし、全事業者対応
・売上高5,000万円以下の事業者は、
電子取引データは、求めに応じてダウンロードできるなら、紙で保存でもOK。
となります。
他にも、法人税・所得税もありますし、
贈与税・相続税の大きな改正がありますが、
これについても、大事なところなので、回を改めて書きますね!
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報
・事業承継・引継ぎ補助金(次回第4次公募 2月上旬まで!)
https://jsh.go.jp/r3h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・IT導入補助金2022
ITツールと同時導入でパソコンやタブレットも対象に!(最終は第19次2月16日締切)
https://www.it-hojo.jp/schedule/
・事業再構築補助金(第8回2023年1月13日締切で最後)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第13次公募 12月22日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第11回公募 まもなく公開)
https://r3.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
3.おすすめ書籍
成功するために必要なシンプルな話をしよう
本多静六さん
https://amzn.asia/d/ijYAeyc
(本の紹介より)
今なお、多くの経営者・実業家に影響を与える「伝説の名著」が文庫で登場!
東大教授、日本の林学の創始者にして、伝説の百万長者が残した「強く、幸福に生きる法」!
■「普通の生活」+「少しの欲」が幸せのコツ
■道楽化――仕事から「すべての苦労を消す」方法
■たまに「仕事を一切忘れる」気分転換法
仕事、家庭、財産、人間関係――よりよい人生を送るための、15のシンプルな「成功法則」を紹介!
いつでも、誰にでも役に立つ、実用的な「幸福論」。
★手に取ったきっかけ
「私の財産告白」で本多静六さんを知り、
蓄財のこともさることながら、
仕事に対する姿勢に感銘を受け、
もっと読んでみたい!と手に取りました。
★おすすめポイント
小さな単行本で200ページくらいの本ですが、
読ませるところが多かったです。
心の持ち方
仕事・健康・蓄財・財産(お金の使い方)・勉強・家庭・人間関係・組織
礼儀のことまで。
「語るべきこと」の幅広く深いこと。
本多さんは25歳のときから、
毎日文章を書くことを習慣としていたとのこと、
日々の実践だけでなく、言語化の蓄積の賜物だと思いました。
人生の最大幸福はその職業の道楽化にある。
として、
上手に公私混同することをすすめておられます。
道楽化する方法はただ1つ、努力(べんきょう)にあると。
仕事ばかりしていますが、それは、やりがいがあって、おもしろいからで、
自分を肯定してもらえたようで、嬉しく思いました。
礼儀のところは、
お礼とお見舞いはその日のうちに
いただきものを二重に生かす「お福分け」
筆まめな人にチャンスは集まる
など、なるほどなぁと思うことと、耳が痛いことも。
本多さんが亡くなられて70年経ちますが、
今も通じるシンプルだけど大切なことばかりです。
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
1月18日 14:00~16:30 部門別会計セミナー
【セミナー】課題を把握し、高収益に繋げる「部門別会計」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38046
経営者が何を見たいか?見るべきか?を実現できる会計でないとね!
というお話をします。
★【ご一緒しませんか】100年企業の秘訣に迫る新春セミナー
ジャパン・コンサルティング・ファーム主催
新春セミナー~中小企業に勇気を!~
100年企業の秘訣に迫る!
100年企業の共通点を見える化した
「100年企業就業規則」でグッドデザイン賞を受賞された
日比野先生をお招きしての講演会&懇親会です。
詳細はこちらからどうぞ!
https://7ea1q.hp.peraichi.com/
神佐の紹介割引ができます!
5.活動日記 体験ベースでのコンテンツをつくっていく
本多静六さんの本、読んでよかったな~と振り返っています。
時間とお金の使い方が変わってくると思うのです。
それから、やはり、「書く」ってことは大事なんだな、と思い知らされます。
本を書けるのも、日々の文章の蓄積があるからこそ、でしょう。
本多さんは、手帳を活用していて、次のことを書き留めているそうです。
修養 とくに自分の欠点や自分の守るべき注意と金言
残用 やろうと思っていて、まだやり遂げていないもの
カレンダー 半年分ずつカレンダーを記す。約束も記入。毎朝見る
当用 すべき用事を気付くたびに記入 完了したら消す
寝るまでにすべての項目を消せるようにする 残ったら残用へ
日記 他日の参考となる重要な点だけ記入
資料 自分の専門と修養と、一般資料の数種に分け、新聞雑誌や著書を読んだり、人の話を聴いたりする間に、
その重要と思われる部分をそれぞれ区分けした紙に記入、これを後で分類して保存
会計 収支をその都度記入、月末ごとにこれを計算
スケジュールと日記と情報整理とお金の管理まで。
ルーズリーフで記録されていたそうです。
そのうえ、
小型の日記帳を常時携帯してメモをし、
寝る前に机上日記に詳しく記入。
この積み重ねなんだろうなと思いました。
情報が多い現代、どんなに知識を持っていたとしても、
自分が経験したことの価値の重みが増しているように思います。
知識やノウハウは、WebコンテンツやYouTubeにあふれてますね。
一方で、自ら経験したことは、自分にしか語れない唯一無二のこと。
その経験も、日々書き留めていかないと、時間とともに流れてしまいます。
子どもたちと一緒に、「マイブック」という日記をそれぞれつけていますが、
忙しくてつけていないときの記憶は、きれいさっぱり消えてしまうように思います。
本多さんを見習って、毎日書き留めることを工夫して、
体験ベースでのコンテンツをつくっていこうと思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
(引っ越しました!)
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第209号★自社で経理すること=自計化のゴールはどこか?目標管理と仕事の定義/なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか/天一のこってりMAX【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年06月05日
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月22日
第207号★やっぱりわかりにくい!?福利厚生費と交際費・会議費の区別/ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために/オーディブルと骨伝導イヤホン【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月15日
第206号★福利厚生費の範囲ってどこまで?現物給与になる境目はどこ?/勝間式ネオ・ライフハック100/生活リズムが変わった4月定着の5月【税理士 神佐 真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月08日
第205号★目を通しておきたい公的資料3選/早く正しく決める技術/書道展に出展できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年05月02日
第204号★エネルギーコスト高騰にどう向き合う?どう自衛する?/崩壊学/メッセンジャーダイエット1周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年04月10日
第203号★災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ/おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら/AIツールお祭り状態!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月20日
第202号★数値化できれば改善できる!?睡眠スコアとボディバッテリーとKPI/睡眠こそ最強の解決策/打率と出塁率【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月13日
第201号★100年企業の就業規則 条文だけでなくと意図・思いを伝える大切さ/ゆるい職場/大阪マラソンに出場しました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年03月06日
第200号★どんぶり勘定だと融資で不利になる?経営者保証改革プログラムが4月から動き出します/超一流の雑談力/おかげさまで第200号発刊できました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年02月13日
第199号★100年企業に共通する100年続く秘密とは?/製造業の管理会計「最重要KPI」/ものづくり補助金公募要領読み合わせ会/魚屋さんの事業承継【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年01月23日
第198号★今日から始まる新しい信用保証制度「コロナ借換保証」/もの補助リニューアル/たねやの心/20年たってやっとつながってきました【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2023年01月10日
第197号★インボイス制度や民法の改正、時間外手当の割り増しなど・・・2023年施行の影響ある法改正/感性ポテンシャル思考法 ゼロからのイノベーション/CMデビューしました!【税理士 神佐真由美】
明けましておめでとうございます。 税理士の神佐真由美です。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ----------
2023年01月05日
第196号★結局、税制改正で贈与税と相続税はどう変わる?防衛費のための増税はいつ?税制改正大綱のポイント続編/ドラッカー先生の「現代の経営」/よいお年をお迎えくださいませ【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2022年12月29日
第195号★インボイス制度はどうなった?贈与と相続は?税制改正大綱が発表されました!/成功するために必要なシンプルな話をしよう/体験ベースでのコンテンツ【税理士 神佐真由美】
こんにちは!税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2022年12月19日