第203号★災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ/おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら/AIツールお祭り状態!【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら
4.セミナー情報
5.活動日記 AIツールお祭り状態!
-----------------------------------------------
1.災害に負けない強い会社に!事業継続計画(BCP)策定のススメ
先日NHKスペシャルで、南海トラフ地震についての放送がありました。
必ず、来る 「南海トラフ巨大地震」【第1部】3/4(土) 【第2部】3/5(日)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pVv2mGav4V/bp/pJxVnabyBK/
ドキュメンタリーで、大きな地震がきたときにどうなるのか、リアルに描く番組でした。
国が示す“最悪ケース"はM9.0の地震を想定していますが、
多くの専門家が警戒するのは、時間差をおいて2度、M8を越える巨大地震が起こる“半割れ"と呼ばれるシナリオなんだそうです。
家庭でも、企業でも、リスクを想定して、準備をしておかなければと思いました。
全国ハザードマップ 地域がどのような災害リスクがあるのかまとめてあるマップです。
https://www.nhk.or.jp/campaign/w-hazardmap/
企業では、どのような備えが必要でしょうか。
想定されるリスクについて、お金による保障を損害保険などによって賄えるようにしておくことはもちろんのこと、
実際に災害が起こったときに、どのように対応するか?という、"有事の際の計画"が必要です。
企業に対しては、その"有事の際の計画"として、事業継続計画(BCP=Business Continuity Plan)の策定が求められています。
世界的には2001年の同時多発テロの後から注目されてきましたが、
日本では、2011年の東日本大震災をきっかけに、BCPが注目されています。
さらに、今後南海トラフ地震が起こる可能性が高いと言われているため、
何かあったときに事業が継続できる計画として、BCPの策定が求められています。
災害が起きたときも、素早く対応・復旧ができることが、事業の継続につながります。
今日はBCP策定のおすすめと、具体的に何からすれば?ということをお伝えしたいと思います。
1)BCP策定の効果
BCPは、自然災害や事故、テロ攻撃などの予期せぬ災害が発生した場合でも、事業を継続するための計画です。
BCPを策定することで、災害発生時の対応や被害を最小限に抑え、早期に事業活動を再開することが可能となります。
・ビジネス継続性の確保:BCPは、事業に必要な人員、設備、情報技術、プロセスなどを明確にし、災害や事故などのトラブルが発生した場合でも、事業を継続するための手順や対応策を整備することができます。
→これにより、事業停止のリスクを低減し、顧客や社員、パートナーなどの信頼を維持することができます。
・リスクマネジメントの強化:BCPは、事業に潜むリスクを分析し、それに対する備えを講じることができます。
→お金で解決することは保険で手当できますが、早期の復旧・事業再開には、保険では不十分です。
・コスト削減の効果:BCPを策定することで、事業停止や災害発生時のリスクを低減することができます。結果的に事業にかかる損失やコストを最小限に抑えることができます。
・法令遵守の観点からの優位性:BCPは、災害時に適切な情報開示を行うことや、顧客データの保護など、法令の要求を満たすことができます。これにより、法令遵守の観点から優位性を得ることができます。
最近は取引先から、BCP策定の状況について、問合せを受けるケースも増えているそうです。
平常時の取引継続のためにも、意味がありそうです。
2)BCP策定のインセンティブ(策定することで得られる特典)
国としてはBCP策定をぜひ進めていただきたいため、さまざまなインセンティブ(特典)を用意しています。
・低利融資、信用保証枠の拡大等の金融支援
→減災などの設備投資(蓄電池や発電装置、耐震にかかるものなど)について金融支援があります。
・防災・減災設備に対する税制措置
→特別償却(通常よりも多く減価償却費を早く計上すること)
・補助金(ものづくり補助金等)の優先採択
→加点項目になっています。
・地方自治体等からの支援措置
・中小企業庁HPでの認定を受けた企業の公表
事業継続力強化計画及び連携事業継続力強化計画認定事業者の紹介
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/guidance/certified_contractor.html
・認定企業が活用できるロゴマーク
3)BCP策定の手順
有事の際に現場で生かせるものをつくらないと意味がありません。
中小企業庁のHPで、策定を支援するページがあるのですが、とても参考になりますし、使えます。
BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくろう (smrj.go.jp)
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/
このページがおすすめです!
計画(単独型)の作り方|BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくろう (smrj.go.jp)
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/guidance/make_plan_sole.html
4)BCP策定の支援をしてくれるところ
・経済産業省
経済産業省は、中小企業向けのBCP策定支援事業を行っており、無料で相談やセミナーなどを提供しています。
→まさに先ほどのページですね。
BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくろう (smrj.go.jp)
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/
・総務省
総務省は、地方自治体を対象に、BCP策定の支援を行っています。
また、各自治体が災害対策に関する取り組みを進めるための指導や支援も行っています。
→各自治体のBCP策定の内容を見てみるのも有効かもしれません。策定企業へ支援がある自治体もあります。
・厚生労働省
厚生労働省は、医療機関や介護事業者向けに、BCP策定の支援を行っています。
また、BCPを策定した施設の認証制度も設けています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html
介護事業所では、2024年からBCP策定が義務付けられることとなっています。
・防災科学技術研究所
防災科学技術研究所は、BCP策定の支援を行うだけでなく、防災・減災に関する研究・開発・評価を行っている研究機関です。
防災科研(NIED) (bosai.go.jp)
https://www.bosai.go.jp/
・こちらでもBCP策定の支援があります。
京都BCP(企業のための防災のページ)/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/kyotobcp/index.html
大阪府/大阪府 「超簡易版BCP『これだけは!』シート (自然災害対策版)」 (osaka.lg.jp)
https://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/bcp/tyoukannibanbcp.html
【無料テンプレ有】BCPを始めるなら大阪産業創造館のBCP Navi|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン) (sansokan.jp)
https://www.sansokan.jp/bcp/
兵庫県/令和4年度お申込み:BCP(事業継続計画)の策定支援 (hyogo.lg.jp)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk37/bcp.html
令和4年度企業向けBCP(事業継続計画)策定支援について | 広島県 (hiroshima.lg.jp)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/bcp.html
どこかで向き合わないといけない"有事の際の計画"。
年々リスクが高まるなか、早めに考えておいた方がよいかもしれません。
1社だけで策定するのは大変なこと。
公的機関の支援も使いながら、自社で"使える"BCPを策定してみませんか。
2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報
・事業承継・引継ぎ補助金(第5次公募は3月中旬から開始予定)
https://jsh.go.jp/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・事業再構築補助金(第9回も追加!3月24日締切 第10回もあるとのこと)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第14次公募 4月19日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
第14次公募から大幅リニューアル!最大5,000万円の設備投資補助
・小規模事業者持続化補助金(第12回公募 6月1日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
3.おすすめ書籍 おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら
おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら
~社長が無理と我慢をやめて成功を引き寄せる法則22~
著者:渡辺 進也さん
https://amzn.asia/d/0vr1seB
(本の紹介より)
「己を殺してまでお客様に合わせる必要はない!」 小さな会社は"自分軸"で成長する。
日本の中小企業は、かつてない苦境に陥っている。
この厳しい時代を生き抜くには、変化が必要だ。
経営者は自分の価値観に向き合い、自社が喜びを表現できる商品・サービスを発信していく時代なのだ。
しかし、地方の企業経営者や古い業界の慣習に悩む経営者は、なにをどう変えていけばよいのかわからず、現実から目をそらし続けてしまいがち。
「お客様は神様」「顧客志向」という言葉に振り回され、値上げもできず、受注先からの無理な要求に応え、身も心も擦り減ってしまっている。
著者は、自身も小規模企業経営を 25 年続け、赤字経営、社会の底辺を味わってきた。
そして経営コンサルタントとして、16年間で1600社以上の会社の経営者の悩みに寄り添ってきた。
その自ら味わってきた感情体験や、クライアントに提供してきているメソッドをふんだんに織り込み、
経営者に特化した自分軸探し、自分への尊厳と誇りを思い出し、幸せな経営者になるための法則を22にまとめた。
★手にとったきっかけ
SNSで知り合いの方がおすすめされていたのと、
タイトルが気になって手に取りました。
特に今、原価も経費も値上げ圧力が厳しく、
大変な思いをされている経営者の方は多いと感じています。
幸せな経営をしていただくためには?
ヒントが得られればと思いました。
★おすすめポイント
これまでのハウツー本とは全く異なるアプローチ。
ノウハウ的なものよりも感情に重点を置いています。
著者の渡辺さんは、お父様の急逝により、家業の印刷会社を 19 歳で事業承継され、
年々売上減、赤字累積のなか、暗黒時代を経験されたとのこと。
だからこそ、書ける内容だと思いました。
地元でコンサルティングをされている事例も豊富です。
社長が無理と我慢をやめて成功を引き寄せる法則22のあとで、
・資金繰りや将来の不安など心のモヤモヤを感じつくす
・接待交際費を感謝費に変えてみよう
・社員一丸となって顧客ニーズを収集する
など、今できることをわかりやすく提案しています。
経営者という仕事を心からリスペクトしている私には、とても共感する内容が多く、
取引先と対等に戦える中小企業が増えたらいいなと強く思わせる一冊でした!
後で知ったのですが、便利なPDFがもらえるキャンペーン中だそうです。
https://saipon.jp/h/huf827/
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
【起業準備セミナー】
社長になる前に知っておきたい!会社経営に必要な「お金の実務」セミナー
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=39853
管理会計シリーズは来年度も開催いただく予定です!
5.活動日記 AIツールお祭り状態!
アメリカのOpenAI社が発表したChatGPT。
使ってみられた方いらっしゃいますか?
私はようやく使ってみたのですが・・・
質問の答えにブレがあるとはいえ、
質問に対して、
複数の分野についても横断的に情報を集めて
サラサラと回答してくれます。
ビックリです。
上記のBCP策定の公的機関の支援については、
ChatGPTさんに記載いただきました(笑)。
もちろん、補足はしておりますが。
AIはこれからも成長を続けるのでしょう。
とすると・・・
いったい人間に何が残るのだろう?
本気でそう思ってしまいました。
ChatGPTが発表されたあとも、
いろんなテック企業が新たなツールを発表していて、
さらにはアップデートも次々と・・・。
まさに今AIツールお祭り状態です。
世の中の流れに大きな影響を与えるもの
それは、テクノロジーだと思います。
ちょっとしたことを聴くくらいなら、
ChatGPTでいいやん
そうなるんじゃないでしょうか。
ついていくのに必死ではありますが、
これからはAIにとってかわられる のではなくて、
AIを使いこなせるようにならないと・・・。
ちょっと勉強しますので、
これ使えるな~と思うアイディアが10個くらい作れたときに、
オンラインでシェア会をしてみたいと思います^^
特にバックオフィス系で構築できるといいなと思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日