税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第215号★結局どうしたらいいの?電子帳簿保存法の電子取引データ/人望が集まる人の考え方/トレランを始めて1年【税理士 神佐真由美】

2023年08月28日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。

-----------------------------------------------

1.結局どうしたらいいの?電子帳簿保存法の電子取引データ
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍  人望が集まる人の考え方
4.セミナー情報&イベント情報
5.活動日記 トレイルランニングを始めて1年になりました

-----------------------------------------------



2週お休みいただきました。

お待たせしましたー!



1.結局どうしたらいいの?電子帳簿保存法の電子取引データ


あと1カ月でインボイス制度が始まります。

ということで、8月9月はお客様と制度開始に向けて直前の確認をしています。


そして、次に対応しないといけないのが、

改正電子帳簿保存法です。


電子帳簿保存法は、パソコンなどの電子機器で帳簿をつけるようになったころ(1998年)にできた

データである帳簿をどのように保存すべきかを定めた法律です。

意外と前からある法律なんですよね。



今は、帳簿書類を3つの区分に分けて、保存の仕方を定めています。

3つの区分とは、

1)電子帳簿・帳簿書類

2)スキャナ保存

3)電子取引

です。


これらの区分によって、対象となる書類が異なります。

1)電子帳簿・帳簿書類

は、会計システムやパソコンをつかってつける帳簿や取引書類


2)スキャナ保存

は、紙でもらう、紙でつくって渡すような書類


3)電子取引

は、インターネットなどを介してやり取りした取引情報にかかるデータ

です。


こちらのページでも、詳しく記載しています。
電子帳簿等保存制度特設サイト|国税庁 (nta.go.jp)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm


今回対応を迫られているのは、

3)の電子取引についてです。


メールで送ったり、受け取ったりする請求書など

インターネットで買い物をした場合に、ダウンロードする領収書など

紙でのやりとりがない取引の契約書・見積書・注文書・納品書・請求書・領収書など


これらの書類については、

原則:データで保存してね

特例:紙に出力して保存でもよいよ

となっていたのですが、


今回の改正で

特例はナシよ、前事業者はルールにそって、データで保存してください、ということになりました。

保存の形式は問わないとのこと、

PDFやスクショなど画像データでもOK。

そにかく紙だけの保存はダメで、データでの保存が必要とのこと。


また、データの保存の仕方にもルールがあって、

①(ざっくりいうと)対応するシステムを使うか、事務処理規定を設けて

②保存したPDFや画像データを、取引年月日/相手先/金額で検索できるようにしておく

必要があります。



①については、システムを使うか、事務処理規定を設けることでクリアできます。

事務処理規定のサンプルについてはこちらに
参考資料(各種規程等のサンプル)|国税庁 (nta.go.jp)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm



問題はこれです。

②保存したPDFや画像データを、取引年月日/相手先/金額で【検索】できるようにしておく

対応システムを使った場合は、データにこれらの情報を付することで、検索できるようにすることが可能です。

システムを使わない場合や、そのシステムで保存しないデータがあるときは、

何らかの方法で、取引年月日/相手先/金額で【検索】できるようにしておく必要があります。


ファイルの名前そのものに、「20230808_㈱XYZ商事_220,000」と検索できるような文字情報を入れるか

ファイルの名前に番号を振り、索引簿をつくって検索できるようにするか


このような方法があります。

この【検索】できるようにしておくって結構大変です。

この大変さを受けて、今年の税制改正では、緩和策が発表されていました。


おそらく、いちばんわかりやすい国税庁の資料はこちらです。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/pdf/0023006-085_01.pdf

3ページ目のフローチャートがわかりやすいです。(それでもわかりにくい言葉いっぱいなんですが)



【検索】できるようにしておく という検索性の確保については、


イ 基準期間(2年(期)前)の売上高 が5,000万円以下


であれば、検索できるようにしておかなくても、保存したデータを、

税務調査等の際に「出してください」と言われたら、いつでもデータから出せるようにしておけばOK

(データの保存は結局必要)


ロ 電子取引データをプリントアウト した書面を、日付及び取引先ごと に整理された状態で提示・提出す ることができるようにしている


のであれば、検索できるようにしておかなくても、保存したデータを

税務調査等の際に「出してください」と言われたら、いつでもデータから出せるようにしておけばOK

(紙に出力して、整理して保存している + データの保存も結局必要)



これのどちらも難しいということであれば、

ハ 猶予措置の対象になる可能性があります。


相当の理由があるなら、今は対応できなくても、将来的にちゃんと対応してくださいよ、ということです。

相当の理由は、資金繰りや人員不足などデータ保存の環境が整っていないことが挙げられます。

(制度自体に反対なので、対応しないというのは理由にならないとのこと)


猶予措置を受ける場合であっても、

・電子取引データをプリント アウトした書面を税務調査 等の際に提示・提出することができること

・税務調査等の際に「出してください」と言われたら、いつでもデータから出せること

が必要です。

(紙に出力しての保存 + データ保存も結局必要)


上記のロとハの違いは、

紙に出力して整理して保存・・・ロ

紙に出力して保存・・・ハ

ということになります。



まとめると、


原則通り対応する(検索要件を確保する)

イ 2期前売上高5,000万円以下の緩和策を使って検索要件の対応を省略する

ロ 書面で出力して整理し、検索要件の対応を省略する

ハ 相当の理由があるため猶予措置の対象となり、書面も出力して保存、検索要件の対応を省略する

この4つ(事業者によっては3つ)の方法があることになります。


いずれにしても、データそのもののデータ保存は必要でして、

場所を決めて保存する必要がありそうです。



整理して記載するとこんなに長くなるんですね(;’∀’)

ここまでお読みいただいて、ありがとうございます。



書類の保存の仕方のルール1つのことなのに、

対応はけっこう大変です。

どんな取引があるかを洗い出さないといけませんし、

どのように保存するかのルールも会社で決めていかないといけません。

帳簿との紐付けも必要ですし、

日々の業務フローだって見直さないといけないかもしれませんね。


かといって制度対応ばかりに追われているわけにもいきませんし。


この制度対応にメリットはあるの?とよく言われます。

直接的なメリットはなかなか感じられないと思います。

制度設計についても、これは実務を知っている人が作ったルールなの?と疑問に思うことも多くあります。

これについては、これからも声を上げていくとして。


しかし、これを機に、会社のあちこちに散らばっていたデータの保存の仕方を見直して、

誰でもいつでも見つけることができる、共有サーバーの場所に保存するとか

請求書の窓口を一本化するとか

こんなこともなければ見直せなかった「これまでのちょっとした不便」を解消する機会にすることはできるような気がします。


これを機に、紙の領収書も、スキャナで保存して、ペーパーレスに踏み切ることもできます。


試行錯誤しながらルールを作っていくことは大変ですが、

将来的にもっとラクになる、探す時間が減らせる、データが活用できる、

このように、改善できるチャンスにすることができたらいいなと思います。



デジタル化の波は、これからも加速していくことと思います。

いずれ対応しなければならないのなら、

これをきっかけに効率化が実現できた、という取り組みにできたらと思いますが、

いかがでしょうか。




2.現在公募中/これから公募の補助金/融資制度/おすすめ情報



・事業承継・引継ぎ補助金(第7次公募は未定)
https://jsh.go.jp/r4h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!


・事業再構築補助金(第11回公募 10月6日締切)
https://jigyou-saikouchiku.jp/


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第16次公募 11月7日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html


・小規模事業者持続化補助金(第13回公募 9月7日まで)
https://r3.jizokukahojokin.info/


・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
SBIR(Small Business Innovation Research )制度 特設サイト (smrj.go.jp)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html


・令和5年度業務改善助成金
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html



3.おすすめ書籍 人望が集まる人の考え方

人望が集まる人の考え方
著:レス・ギブリンさん
https://amzn.asia/d/5O0QZXQ


(本の紹介より)

“自分が求めているものを手に入れる唯一の正攻法は、
正しい人間関係の技術をしっかりマスターすることである"

本書では小手先のテクニックではなく、
人間の本性に対する理解にもとづく
「基本原理」を紹介しています。

著書累計500万部を突破した著者による、
カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著です。


★手に取ったきっかけ

書評集で目にしたことがきっかけですが、

背景としては、
・日ごろの自分の言動が、自己中心的だなぁと感じること
・なんとなく、自分の成長という意味で「足踏み感」があるなぁと感じること
があって、手に取ったのだと思います。


★おすすめポイント

・9割の人は人間関係で失敗する
 スキルがないからではなく、人間関係で失敗するというのは興味深いです。

・小手先のテクニックではなく、人間の習性を正しく理解する
・すべての人は自分の重要性を認めてもらいたがっている
 考えてみれば確かにそうなのですが、どこまでわかって行動できているか?

・正論を説くより自尊心を満たす
 仕事上、正論というものが多いのですが、
 聞いてもらえる関係性をちゃんと作ることが大事。

・あなたは自己評価のとおりに受入れられる
 ここは目からうろこです。
 他人にどう思われるかは、自分の自己評価(本当の身の丈)どおり
 他人をけなす人は悪い印象をあたえる

・人々をひきつける3つの条件
 相手を受け入れる
 相手を認める
 相手を尊重する などなど


分厚い本ではないのですが、
確かに、これだと人望が集まるよね、ということを
理論的かつ実践的で、今からすぐできることが満載です!



4.セミナー情報/イベント情報


★大阪産業創造館様 主催セミナー

【はじめての〇〇セミナー】
9月5日14:00-16:30
経営者は押さえておきたい!資金繰りの基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40986


(その後のセミナー予定)

月次決算セミナー  10/25(水)
部門別会計セミナー 11/13(月)
予実管理のセミナー 12/5(火)
投資意思決定会計のセミナー 1/23(火)


★価格高騰と戦い生産性を高める「管理会計」読書会

詳細未定ですが、試験的に企画を考えています。




5.活動日記 トレイルランニングを始めて1年になりました



昨年の5月に、それまで利用していた駅前の駐輪場がなくなり、

駅まで徒歩約20分の道のりを歩いて通勤することにしました。


数か月経つと体脂肪率が下がって来て、

メンタル的にも元気になってきました。

もしかして、運動って心身ともによいのかも?

(「運動脳」という本にはまさにこのことが書かれていました)


そこから、枚方Tサイトとアウトドアショップが共催している

ヒラカタナイトラン というランニング会に参加するようになって、

来ている人から、山を走るトレイルランニングというスポーツを知りました。


走るのもできて、山も登れるって一石二鳥ではないか。

(どちらもしている時間がない)

そう思ってトレイルランニングを始めたのは昨年の8月でした。


思うように走る時間が取れないこともありますが、

走る爽快感と、自然の移り変わりの美しさを楽しんでいます。


足ができてきたのか、

お盆前に石川県の白山に久しぶりに登ってきたのですが、

下山した翌日も筋肉痛はなく、普段通りジョギングができました。


振り返ると、ここ10年くらいでいちばん心身ともに元気です。

若干足がたくましくなってますが(笑)


走るようになって、日々の習慣が変わったことが積み重なって、

もちろん他の要素もあるかもしれないけど、

今の元気があるんだなぁと思うと、

よい習慣をいかにつくるか

それを楽しみながら継続できるか

が大事だなぁって思います。


毎朝体重計に乗って、体重を報告し合うメッセージグループも継続中です(笑)

これも毎日測って振り返るという習慣ですね。


何事も積み重ねていくしかないと思うと、

10年後の自分が感謝するような習慣を

楽しみながら作っていきたいと思いました。



本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週もたくさんいいことがありますように!

いってらっしゃい!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月13日

第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と

2025年01月06日

第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月30日

第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月23日

第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月16日

第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月10日

第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月02日

276 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>