第225号★「未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」から見えてくる課題/仕事の思想/奈良マラソン2023走ってきました!【税理士 神佐真由美】
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.「未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」から見えてくる課題
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
3.おすすめ書籍 仕事の思想
4.セミナー情報&イベント情報
5.活動日記 奈良マラソン2023走ってきました!
-----------------------------------------------
1.「未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」から見えてくる課題
今日は少し近い未来予測のお話にしたいと思います。
リクルート(という会社)の社内にある、シンクタンク組織、
リクルートワークス研究所。
https://www.works-i.com/
「人」と「組織」に関する研究機関です。
リクルートグループにおける中・長期人材ビジネスの基礎研究の実施、
および、「人材マネジメント」や「労働市場」における情報発信・提言活動の推進を行っている機関です。
定期的に、調査レポートや研究結果を発表しています。
最近の研究テーマでいうと、
2022年 Works未来予測20xxなど。
2021年 人が集まる意味、副業など。
2020年 リスキリング、高校生の就職システム、リモートマネジメント
という感じです。
2023年3月に発表されました、あるレポートが注目を集めています。
未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる
https://www.works-i.com/research/works-report/2023/forecast2040.html
日本が今後直面する「労働供給制約」の実態についてシミュレーションをおこない、
今後起こる私たちの生活への影響を明らかにするとともに、
労働供給制約の時代でも持続可能で
豊かな社会を作るための、解決策を報告するレポートです。
高齢化・少子化が進むことにより、
高齢者の数はほぼ横ばいなのに、
働く年代の人口が階段を下りるように減っていく時代に突入します。
労働需要としては、今現に起こっている人手不足どころではなく、
必要な労働力は変わらず、しかし、供給できる労働力は減る一方。
どんな業種で労働の需要と供給のギャップが大きくなるのか、
どの都道府県でとくに労働の需要と供給のギャップが大きくなるのか、
このような問いにも答えられる内容となっています。
このレポートのなかから、企業の運営についての論点をピックアップすると、
・毎年、加速的に人を採用しにくくなる。
現時点で、企業の求人数と、就職したいと希望する学生の比率は、だいたい3:2の割合だそうです。
これが、毎年、採用の競争が激しくなります。
毎年、今が一番採用しやすかった、ということになりそうです。
・介護や保育などの担い手が常に不足し、このようなサービスを受けられず、生活でいっぱいになる社会人が増える。
採用がしづらいだけでなく、様々な問題が起こってきそうです。
人を活用しようと思っても、お金があっても、
人を雇えない、来てもらえないかもしれないという現実が来るかもしれません。
労働供給制約社会の影響を少しでも回避するために、
このレポートでは、4つの解決の方向性を提言しています。
1)まずは、徹底的な機械化・自動化
人が本当にやるべき仕事は何か?
2)ワーキッシュアクト
何か社会に対して提供しているかもしれない、本業の仕事以外の活動のことを言います。
一人の人間が、社内外でいろいろな役割を担うこと。
3)シニアの小さな活動
まだまだ活動できるシニアに、小さな役割を少しずつ担ってもらうこと。
4)待ったなしのムダ改革
ムダな仕事をやっている場合ではなく、
手間暇が省けることは、今すぐやること。
つまり、徹底的な機械化・自動化をしつつ、
働く人については、多様な働き方を認めていく必要があるのでしょう。
企業もこれを認容する必要がある。
シニアの力も活かしながら、待ったなしでムダを省いていくこと。
これを今からやれば、労働供給制約時代の到来を10年遅らせることができるようです。
私たちにとれば、
これからますます人を採用することが難しくなる。
人が足りなくなることをある程度織り込んでおいて、
機械化・自動化ができるものは進める。
仕事でのムリ・ムダを日ごろから気づいて減らしていくこと。
ではないかと思います。
ここ数年で変わってきた前提が、もっと加速していくことになります。
このことを見据えた上で、
私たちもいろんなご相談に乗っていかなければと思いました。
大変興味深いレポートなので、
ご自身の会社の場合、どんな影響があって、今からできることは何か、
じっくり考えるための一助となりましたら幸いです。
未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる
https://www.works-i.com/research/works-report/2023/forecast2040.html
2.現在&これから公募の補助金/融資制度
・事業承継・引継ぎ補助金(第7次公募は未定)
https://jsh.go.jp/r4h/
2017年4月以降の事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・事業再構築補助金(第12回公募 当分後になりそうです)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・新型コロナ対策としての役割は終わりつつあるので、基金のうちそれにかかる部分
は廃止し、もしくは抜本的に事業を構築し直すべき。
・ 申請書・財務諸表の精査、四半期ごとのモニタリングといった仕組みが確立されな
い限り新規採択は一旦停止すべき
という案件になっています。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第17次公募 近日公開)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第14回公募 12月12日まで)
https://s23.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
・令和5年度業務改善助成金
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
3.おすすめ書籍 仕事の思想
仕事の思想
著:田坂広志さん
https://amzn.asia/d/7dWFINm
(本の紹介より)
なぜ、我々は働くのか。
この深い問いに対しては、あくまでも、私たち自身が、その人生と思索を通じて、答えを見つけていかなければなりません。
本書は、その思索を深めるために、仕事の真の報酬とは何か、を始めとする様々なテーマについて、著者の体験的なエピソードを交え、語っていきます。
仕事を通じていかに成長していくか。
成長のために夢や目標はいかなる意味を持つのか。
なぜ顧客は成長の鏡となるのか。
顧客との共感ということの本当の意味は何か。
人間学を学び、人間力を身につけていくための唯一の方法は何か。
なぜ、人間との格闘が大切なのか。
働く人間にとって地位とは何か。
生涯、会うことのない友人が、なぜ、我々の支えとなるのか。
仕事の本当の作品とは何か。職場の仲間とは何か。
仕事において、未来とは何か。
そして、なぜ、仕事に思想が求められるのか。
それらのテーマを深く考えることを通じ、読者一人ひとりに、生き方と働き方を問う本です。
★手に取ったきっかけ
同業の方が、
「新しく従業員さんを迎え入れたときに、必ず読んでもらう本」
ということで教えていただきました。
★おすすめポイント
仕事は大好きなのですが、
ついつい「やるべきことを、日々こなす」ことに追われていて、
おざなりになっているものもあったのでは?
そもそも私の初心とはなんであったか?
と考えさせられる本でした。
仕事で大変だと思うことがあっても、
これほど自分を成長させてくれる場はないと改めて思います。
夢を持って、目標を持って、情熱を胸に、
明日から頑張ろうって奮起させられる本です。
若手のビジネスパーソンだけでなく、
私のような中堅どころに差し掛かった方にも
秘めている熱い炎を見つめるきっかけになるかもしれません。
おすすめです。
4.セミナー情報/イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー
■2024/1/23開催
【セミナー】<管理会計シリーズ>事業投資判断に役立つ「意思決定会計」
失敗しないための基本式と投資対効果の考え方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=42220
今年度最後の産創館セミナー、コツコツとコンテンツ作成中です!
5.活動日記 奈良マラソン2023走ってきました!
今シーズン初レース
奈良マラソン2023に挑戦してきました。
坂がキツいと有名
しかも12月ではありえないポカポカ陽気
しかもここのところ忙しくて走る量が足りていない。
過酷なレースが予想されましたが
マイペースを守り、
あれやこれやと仕事の考えごとしたり
折り返しランナーで知り合いを探したり
30キロ以降がかなりキツかったですが
なんとか完走できました。
記録は?というと
今年の大阪マラソンの4時間26分から
大幅自己ベスト記録更新し
4時間01分19秒でした。
今シーズンで4時間切りを狙っていたので
素直に嬉しかったです。
記録を大きく更新できた要因を分析すると、
・食習慣を変えた(たんぱく質多く、小麦粉は控えめに)
・筋トレを少し入れた
・練習チームに入った(週イチ夜)ことでちょっと背伸びした練習ができた
・切磋琢磨する仲間ができた(それまでは孤独なランナー)
結果、基本的な走力が上がったのではと振り返っています。
これまで通りの
思い出したときに軽く走るラン程度では
ここまで来れなかったかなと思います。
習慣と環境(かぶっているところはありますが)を変えることで、
今までできなかったことができるかも、と実感できた大切な経験でした。
習慣を変えることも大事
それを継続できる環境づくりも大事
もっといえば、応援し合える仲間や、
教えをいただける先生や先輩がいると最強です。
明けて月曜日は筋肉痛の嵐ですが、
通常運転で仕事です!
あくまで趣味は趣味。
仕事に影響を与えないこと。
これが自分との約束ごと、マイルールです。
2月の大阪マラソンでは
サブ4(3時間台)達成します。
ということは
それ以上に仕事も頑張ります(^ ^)
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週もたくさんいいことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日
第261号★イマドキの福利厚生制度と現物給与になるかならないかの判断/自走するチームの作り方/原因と結果の法則~福知山マラソンと昇段試験の結果から~【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年11月25日
第260号★意外と多いご相談・・・従業員さんのマネーリテラシー向上の取組み/正しい家計管理/年収の壁問題はどうなるのか?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年11月18日
第259号★103万円の壁問題を手当すれば、問題は解決できるのか?/「ネット世論」の社会学/子どもたちと振り返り&目標づくり会【税理士 神佐真由美】
んにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -------------------------------------------
2024年11月05日
第258号★想像を超えるAIの進化「知識から知能へ」今後10年私たちのビジネスはどうなる?/「創造する経営者」おすすめです/人にやさしく、成果にこだわる組織へのステップ【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年10月28日
第257号★2024年もあと2カ月!年末までに確認しておきたいこと 贈与・承継・助成金/データでわかる2030年 雇用の未来/聴きよい言葉よりも、振り返りと問題意識と方向性を【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年10月21日
第256号★帳簿はいつ付けるもの?帳簿は「お金の日記帳」/運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」/感謝!弊所20周年記念セミナー&懇親会【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年10月14日
第255号★管理会計って?経営者がパッと見て経営のジャッジができる会計のこと/松下幸之助 5つの原則/能登へボランティアに行ってきました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年10月07日
第254号★毎月の試算表、どんなタイミングで、どこまで活用できていますか?/複利で伸びる1つの習慣/メッセンジャーダイエット【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年09月30日