第232号★この事業投資はすべきかどうか?の判断基準と優先順位のポイント/世界は経営でできている/手段が目的化しないように【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.この事業投資はすべきかどうか?の判断基準と優先順位のポイント
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 世界は経営でできている
4.セミナー情報
5.活動日記 手段が目的化しないように
-----------------------------------------------
1.この事業投資はすべきかどうか?の判断基準と優先順位のポイント
先月に、「意思決定会計」のセミナーをさせていただきました。
【セミナー】<管理会計シリーズ>事業投資判断に役立つ「意思決定会計」
失敗しないための基本式と投資対効果の考え方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=42220
中長期の事業投資は、最初にお金がかかるもので、
1年という短期間では評価ができず、
3年や5年などの中期的なキャッシュフローで評価し、選択肢間での比較でジャッジが必要です、
ということを、具体的な手順と評価方法を用いて、お話しました。
セミナーの中でもお話をしたのですが、
すべての投資が、キャッシュフローの最大化を目的とすべきではなく、
そもそもの投資の目的があり、目的が複数ある場合は優先順位があります。
ただ、投資のあとの事後評価の仕方が、「利益」であったり「キャッシュフロー」であったり
会計でポンと出てくるような、わかりやすい結果であることが多く、
そもそもの目的や優先順位に照らして、振り返りをすることは、
あまりできていないのかもしれません。
概念的で少しわかりにくいと思いますので、例を挙げてお話をしてみますね。
たとえば、海外から進出してくる小売業は、よく東京の銀座に1号店を出します。
ここに1号店を出すことで、新しいことに敏感な個人客に気づいてもらえる機会が増え、
取材などによる広告宣伝も効果も見込めるからです。
しかし、銀座となると、かなり家賃が高いです。
それでも、赤字覚悟で銀座に出展するのは、広告宣伝効果や、日本で通用するのか?という
マーケティングのテストのような狙いもあるからなのでしょう。
この海外の小売業にとっては、東京で1号店を出す狙いは、
・テストマーケティング
・広告宣伝効果
・利益(利益が最終的に出ないと存続できない)
になると思われ、
テストマーケティング > 広告宣伝効果 > 利益
という優先順位になるでしょう。
もちろん、この部門(東京1号店)で利益をだすべき、という考えもあるのですが、
初出店であれば、しばらくは利益が出ないことも見込まれます。
(スタートアップ起業は最初投資ばかりになり、利益はあとになることと同じですね)
このように、複数の判断基準とその優先順位を決めることは、
これからの投資をどうするか?を考える上でとても重要です。
利益の優先順位が最終だからといって、巨額の赤字を出してよいわけがありません。
他の部門の利益を食いつぶし、会社の存続にも影響が出かねません。
利益の優先順位は高くないとしても、赤字限度額は決めておく必要がありますね。
さて、
テストマーケティング > 広告宣伝効果 > 利益
と判断基準と、その優先順位を決めた上で、
どこに出店をするのかの候補を出します。
たとえば、新宿 銀座 池袋 の物件情報が上がってきたとして
それぞれ、判断項目 1)テストマーケティング 2)広告宣伝効果 3)利益
に照らし合わせて、それぞれの選択肢の評価をします。
新宿 1)テストマーケティング→中 2)広告宣伝効果→高 3)利益→△20
銀座 1)テストマーケティング→高 2)広告宣伝効果→中 3)利益→△40(家賃が高い)
池袋 1)テストマーケティング→低 2)広告宣伝効果→低 3)利益→△10
このようにまとめておくと、優先すべきはテストマーケティングだが、軌道に早く載せないと、赤字が膨らんでしまうことが見えている。
何年ならこれに耐えうるか? デッドラインはどこか?
テストマーケティング効果がある程度狙えるのであれば、新宿も検討の余地があるのでは?
と比較検討することが可能となります。
このように優先順位を決めて、投資を判断したとしても、
時間が経つにつれ、何が目的だったのかの振り返りをしないと、
数字ばかりに目が行ってしまう傾向があるのも事実。
数字はわかりやすいメリットがある一方、本来の目的と判断基準を見えにくくしてしまいます。
赤字だからといって撤退してしまい、そもそもの目的がどこまで果たせたのか?の振り返りをしないと、
意味がなくなってしまいますね。
判断基準と優先順位を決めたのなら、後からも経緯・顛末を確認できるよう、
判断基準と重要な情報は記録しておくことが必要ですね。
新規の事業については、あらかじめ数字で撤退基準を決めておくとよいでしょう。
事業を現場で実施するのは、人ですから、
心情を配慮して、「頑張ってるから・・・」という心情面では、共感をしつつも、
「ここまでかけたコストがもったいない」という
今からどうしたって戻ってこない「埋没コスト」を根拠に判断しないように注意が必要ですね。
今、システム投資だけでなく、人材不足から人材採用や教育にお金をある程度かけていかないといけない時代に入ってきていると思います。
もちろん、設備投資もしかりなのですが・・・。
そもそもの目的は何か?そして、目的が複数ある場合は、優先順位を決めて、
選択肢を評価できるような材料を集めて、ジャッジしていくことがますます重要になると思います。
少しでもご参考になりましたら、嬉しいです!
2.現在&これから公募の補助金
・能登半島地震被災中小企業向け支援策ガイドブック
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/r6_noto_jishin/dl/guidebook.pdf
・事業承継・引継ぎ補助金(第8次公募 2月16日まで)
https://jsh.go.jp/r5h/
2019 年 9 月 17 日~2024 年 9 月 16日に事業承継をした
事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・事業再構築補助金(第12回公募 当分後になりそうです)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第17次公募 3月1日まで 第18次公募 3月27日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第15回公募 3月14日まで)
https://s23.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
・令和5年度業務改善助成金
※賃金引上げ計画を立てて申請いただく方(交付要綱第4条第1号第一号ア)について、
申請期限を令和6年(2024年)3月31日まで延長しました。
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
3.おすすめ書籍 世界は経営でできている
世界は経営でできている
著:岩尾俊平さん
https://amzn.asia/d/5w214V9
(本の紹介より)
なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか?
張り紙が増えると事故も増える理由とは?
飲み残しを置き忘れる夫は経営が下手?
仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、
人生がうまくいかないのには理由があった!
一見経営と無関係なことに経営を見出すことで、
世界の見方がガラリと変わる!
東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」
【本書の主張】
1 本当は誰もが人生を経営しているのにそれに気付く人は少ない。
2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理がもたらされ続けている。
3 誰もが本来の経営概念に立ち返らないと個人も社会も豊かになれない。
「結論を先取りすれば、本来の経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、
中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、
究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること』だ。
この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。
幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。
他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。
『倫』理的な間違いではなく『論』理的な間違いだ」
――「はじめに:日常は経営でできている」より
★手に取ったきっかけ
新聞広告で見かけて興味を持ちました。
実際に会社を経営しているかどうかは別として、
一人ひとりが人生の経営者だという考えを持っていたので、
どんな内容か気になりました。
★おすすめポイント
価値創造(他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的を忘れ、
手段が目的化しているような事例、
手段を守ることを優先して本来の目的が達成できずに破綻する事例など、
章を追うごとに、うなずきが深くなるくらい導き方が秀逸。
社会のあらゆることを経営として考えてみれば、
一見対立しているようなことであっても、アウフヘーベンへと導かれ、
価値創造ができることを説き、
よりよい世の中をつくろうぜと論理的に熱く導く希望の書。
経営=価値創造 とし、人生を経営と捉えると、
家庭、仕事、人間関係、健康・・・あらゆる場面において
不合理な選択はしにくくなるはず。
究極の目的に立ち戻り、
見えていない選択肢を見えるようにできそうです。
4.セミナー情報
★支援者(会計専門家)向け 新しい管理会計の勉強会
経営のわかる会計専門家を目指したく、
また、攻めの部分でも関与先様を支援できる専門家になりたくて、
以前から事業再生を得意とされる会計士の弓削先生の問題解決倶楽部で学んでおります。
税理士など支援者向けに、4月から新しく勉強会が始まります。
ご一緒にマーケティングや新しい管理会計を学んで実践される仲間を募集中です。
月イチ土曜日@京都、動画受講ありなので遠方の方でもOKです。
ご興味がある方、詳細を知りたい方は、このメルマガの返信でご連絡いただけますでしょうか。
詳細をお知らせいたします。
5.活動日記 手段が目的化しないように
今週のおすすめ本、「世界は経営でできている」ですが、
読んでよかった~と特に実感する一冊でした。
経営というと、経営者という言葉が連想でき、
経営者や支援者でなければ関係がないようなワードのように思いますが、
すべての人は人生の経営者である、
自分の人生は自分で経営する、と考えると、
経営とは何か?を定義して、
経営の目的をはっきりしておく必要性を感じました。
人生経営を、周りの人や社会とともに、価値を創造していくこと
と考えると、
例えば、夫婦関係でいうと、
結婚したときはこんな人だと思わなかったのに・・・と思うことがあっても(笑)
理想の人ではなく、理想の関係を築くことを目的と捉えれば、
よい関係とは何か?
では、どうしたらよい関係が築けるか?を考えることができます。
怒りたいようなことがあっても、
今感情に任せて怒る か すぐには怒らずに一呼吸おく
という選択肢があることがわかっていれば、
目的はなんだっけ?怒ることは目的に資するか?
と考えることができれば、感情に任せて相手との関係を壊す必要がなくなります。
健康づくりと楽しみのために走っていますが、
記録が出るとおもしろくて、サブ4ねらうぞー!と目標を作ってしまいますが、
あくまで、私にとっては、健康づくりと楽しみのための手段なので
目的化して、他のことより優先してやるべきことではないのです。
考えさせられる「経営の本」でした。
読まれた方、ぜひ感想を共有していただけたら嬉しいです!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も皆さんにとって、
たくさんよきことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日