第235号★脱炭素の取組をしているかどうかが融資の審査に影響する日が来る?/ストレスフリーの人がやっているポジティブ・フレーズ言いかえ事典/20数年ぶりのラクロス【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.脱炭素の取組をしているかどうかが融資の審査に影響する日が来る?
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 ストレスフリーの人がやっている ポジティブ・フレーズ言いかえ事典
4.セミナー情報 税制改正と補助金情報をまとめるセミナー
5.活動日記 20数年ぶりにラクロスをしました!
-----------------------------------------------
1.脱炭素の取組をしているかどうかが融資の審査に影響する日が来る?
今すぐというわけではないけれど、とても気になるニュースが先月ありました。
脱炭素へ銀行に開示義務 26年にも主要国で、排出量など - 日本経済新聞 (nikkei.com)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3073E0Q3A131C2000000/
世界各国レベルでのお話であり、まだ実務的に身近なところに来ているお話ではありません。
しかし、中期的に見ると、きっと影響を受けざるを得ないのではと思います。
ニュースの内容をみていきましょう。
"主要国の銀行監督当局は気候変動に伴い銀行が抱えているリスクを開示させる規制を2026年にも導入する。
脱炭素社会への移行や自然災害の増加は融資先の事業縮小を通じて銀行の損失につながりかねない。
あらかじめ業種別の融資額や融資先の温暖化ガス排出量を開示することで潜在的なリスクを可視化し、円滑な移行への支援を促す。"
→2026年から導入されるのは、特定の業種別の融資額や、その融資先の温暖化ガス排出量の開示制度。
金融機関というと、財務の健全性や最近では事業性を評価し、リスクを見積もっていたと思います。
評価の要素に、脱炭素への影響のあるなし、対策のあるなしも入ってくるということです。
"脱炭素に伴い価値がなくなる設備は「座礁資産」と呼ばれる。
国際決済銀行(BIS)によると最大18兆ドル(約2600兆円)に達し、不良債権化すれば甚大な金融システム危機に陥ると警鐘を鳴らす。
情報開示で融資先の脱炭素への取り組み支援を強化させることで、脱炭素と金融システム安定の両立を目指す。"
→脱炭素に伴い価値がなくなる設備を持っていることが、リスクになると。
開示制度で、脱炭素の取組を強化する、とある通り、開示することで促したいということですね。
"新しい規制を導入するのは日米欧など主要国の銀行監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会だ。
銀行の財務の健全性をはかる統一の国際基準づくりを担っており、国際的に活動する銀行はバーゼル委が決めたルールに従う必要がある。"
→国際的な活動をするいわゆるメガバンクにまずは影響がありそうです。
"新規制は
①18に分けた業種別の融資額と融資先の温暖化ガス排出量
②自然災害が起きやすい場所に立地する取引先に対する融資規模――の開示が2本柱だ。
ただちに資本増強につながるわけではなく、世界の銀行に同じ基準で情報開示を求める内容だ。"
"脱炭素社会への移行過程で環境規制が強まれば 温暖化ガス排出量が多い業種は事業からの撤退や縮小を迫られる。
融資先が主力の事業を失えば、銀行も損失処理などで財務に大きな負担がかかる。
あらかじめ石油・ガスや石炭、自動車、化学など18の業種別の融資規模や不良債権額、貸し倒れに備えた引当金など詳細な情報の開示を求める。"
18の業種は、
(エネルギー分野)石油・ガス / 石炭 /電力会社
(輸送) 航空貨物 /航空旅客 /海運 /鉄道 /トラック /自動車・部品
(素材・建設) 金属・鉱業 /化学 /建設資材 /資本財 /不動産開発
(農林業) 食料品 /農業 /加工食品 /紙製品
すべての業種というより、特定の影響が大きい18の業種に絞り、これらの業種別の融資額と、温暖化ガスの排出量を開示。
そして、市税災害が起きやすい立地にある企業についても、リスクがあるとして融資の規模を開示する、というものです。
"バーゼル委は一般からの意見公募を経て早ければ24年下期にも最終案を公表し、26年1月以降に各国の金融当局が順次導入する。
日本でもまず3メガバンクや一部の地方銀行など国際業務を展開する約20の銀行が新規制の対象になる見通しだ。
→まだこれからとのことですが、日本ではメガバンク他、一部の地方銀行でもこの開示の対象になりそうとのこと。
"邦銀は「現状の気候変動関連の開示内容に比べてハードルが高い」と懸念する。
特に融資先の温暖化ガス排出量の将来予想や自然災害が起きやすい地域の特定など実務的な負担が重いとみる。
一部の開示項目は、各国の監督当局が適用するか判断することになっており、金融庁は導入時期も含めて銀行界から意見を聴取する。"
→何を開示対象にするかはこれからとのことですが、特定の業種に特に関係のある企業は、
温暖化ガス排出量も開示を求められる日が来るかもしれません。
実務的には難しいところなのだと思いますが、温暖化ガス排出量を測定するコンサルティングサービスにも既に世の中では用意されていて、
私の知り合いの公認会計士さんは、そのような仕事を今年から始めています。
温暖化ガスの排出量も開示してください、ということが当たり前になる日が近いかもしれません。
"新ルールは気候変動リスクに対して一律の資本増強を求める規制ではなく、あくまで情報開示が対象になる。
気候変動リスクは過去の財務データに基づいて必要な資本を積み増す信用リスクと異なるためだ。
当局による監督上の対応で銀行の財務の健全性の維持と脱炭素社会の推進のバランスをとっていく。""
→あくまで情報開示、とのことですが、開示をするということは、それでジャッジをされるという意味でもあります。
情報開示をすることで、脱炭素への取組を促すということにもつながります。
国際的な動きから、日本の金融機関も影響を受け、温暖化ガス排出量を削減させる取組みがさらに求められます。
融資を受ける際には、決算書やいろんな書類を出しますが、
その際に「温暖化ガス排出量を出してください。脱炭素の取組について教えてください」という日が遠くないのかもしれません。
これからも脱炭素を後押しする税制や補助金、相談窓口などが充実してくるものと思います。
金融機関からの評価の要素の一つに、将来的には脱炭素の取組が入ってくるのでは?と捉えておく方がよいかと思います。
今後の取組みを検討される上で、少しでもご参考になりましたら嬉しいです!
次回は、賃上げを支える各種の支援策 についてお伝えしたいと思います。
2.現在&これから公募の補助金
・能登半島地震被災中小企業向け支援策ガイドブック
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/r6_noto_jishin/dl/guidebook.pdf
・事業承継・引継ぎ補助金(次回第9次公募 詳細未公開)
https://jsh.go.jp/r5h/
2019 年 9 月 17 日~2024 年 9 月 16日に事業承継をした
事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・事業再構築補助金(第12回公募 当分後になりそうです)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第17次公募 3月1日まで 第18次公募 3月27日まで)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第15回公募 3月14日まで)
https://s23.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
・令和5年度業務改善助成金
※賃金引上げ計画を立てて申請いただく方(交付要綱第4条第1号第一号ア)について、
申請期限を令和6年(2024年)3月31日まで延長しました。
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
3.おすすめ書籍
本日のおすすめ書籍は、こちらです!
ストレスフリーの人がやっている ポジティブ・フレーズ言いかえ事典
著:片山三喜子さん
https://amzn.asia/d/9dmBczI
(本の紹介より)
プラス感情を引き出す言葉で
仕事がうまく回り出す!
「失敗してもすぐに立ち直れるようになった」「人間関係がラクになった」など反響の声続々。
元アナウンサーが「脳の仕組み」を活用し好循環になれる方法を明かす。
この言葉、どこがイマイチなのか、おわかりですか?
「スミマセン」
「緊張しないでね」
「今日はありがとうございます」
「良かったです」
「お願いしたいです」
「やっていただけますか?」
「お返事はお早めにお願いします」
「○○しないでください」
「そうなんですか」
以上のような、普段無意識に使っている、無難なフレーズやネガティブなフレーズが、ポジティブ・フレーズに変わることで、どんな変化を起こすのも初公開。
仕事上での上司や部下などの人間関係からプライベートまで、解決策が見つからなかった悩みやモヤモヤが一気にスッキリ!
挨拶/依頼/指導/断り/ピンチや不安な状況etc.シーン別、すぐに役立つフレーズを徹底解説。
★手に取ったきっかけ
お客様から、この本がいいよとおすすめいただきました。
★おすすめポイント
言い換えのテクニックの本ではなく、
言葉で心の持ちよう、そして、相手への伝わり方もこんなに違うんだ!と
改めて言葉の使い方の大切さを実感する一冊です。
断りにくいことを断るフレーズや、
一日を振り返るときに、自分にかけるフレーズ(「反省点は?」ではなく「やり直せるとしたら?」)、
困難に遭ったときに心の言葉を置き換えて、できることにフォーカスできるフレーズ・・・
その日から使えそうな身近な"言い換え"="捉え方のチェンジ"が集められています。
話すだけでなく、書き言葉(メッセージやメールなど)にも使える場面が満載です。
4.セミナー情報 税制改正と補助金情報をまとめるセミナー
★主催:オンラインセミナー 税制改正と補助金情報をまとめるセミナー
思いつきではあるのですが、自分自身の整理もかねて、
令和6年度の税制改正と、補助金情報をまとめるセミナーをしたいと思います。
3月27日20時~21時30分頃@zoom オンライン(無料)で実施します。
参加を希望される方は、このメルマガの返信に、
「3月27日参加希望」と記載してご返信ください!
3月22日締切です。
★支援者(会計専門家)向け 新しい管理会計の勉強会
経営のわかる会計専門家を目指したく、
また、攻めの部分でも関与先様を支援できる専門家になるべく、
事業再生を専門とされる会計士の弓削先生の問題解決倶楽部で学んでおります。
税理士など支援者向けに、4月から新しく勉強会が始まります。
ご一緒にマーケティングや新しい管理会計を学んで実践する仲間を募集中です。
月イチ土曜日@京都、動画受講ありなので遠方の方でも受講可能です。
ご興味がある方、詳細を知りたい方は、このメルマガの返信でご連絡いただけますでしょうか。
詳細をお知らせいたします。
5.活動日記 20数年ぶりにラクロスをしました!
先日、大学の女子ラクロス部のOG会に初めて参加してきました!
ずっと忙しくて行けなくて、子どもも小さかったので、行けると思ったら、コロナ禍で・・・ということで、
やっと参加できたOG会でした。
OG会では、現役の皆さんと一緒にアップをしたあと、
OG対現役の試合、そして、OG&現役混合チームでの試合が行われます。
OG対現役の試合では、はい、元気な現役チームにボコボコにされます。
私はラクロス部9代目なのですが、今の現役の子たちは33代目とか・・・
親子でもおかしくない年齢差です。
参加されているOGさんは、20代目までが多くて、9代目になると、もはやレジェンド的扱いです。
1999年入学なので、現役の子たちはまだ生まれてませんよね^^;
20数年経っているのに、今もラクロス部がちゃんと脈々と受け継がれていて、
そして一昨年には、関西リーグ一部に昇格したのですから、本当にありがたいです。
学年によっては、新入生が集まらなかったり、忙しくなってやめていく人もいます。
部活を続けていくだけでも大変なことです。
今もラクロス部が元気にあること、感謝したいです!
OG会に子ども2人を連れていったのですが、どちらもラクロスが大好きになったようで、
「ラクロスやりたい!」と。
思ってもみなかった顛末に驚いています。
そして、小中学生対象のラクロス教室の見学に行き、
春からラクロスをすることになりそうです。
まさかの親子ラクロス実現!?にわくわくしています。
もうすることがないと思っていたラクロスですが、また身近になりそうです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も皆さんにとって、
たくさんよきことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日