第237号★今年度の目玉!?ビジネスチャンスも?新しいタイプの補助金:中小企業省力化投資補助金/自分の小さな「箱」から脱出する方法/見る世界が狭まっていないか?【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.今年度の目玉!?ビジネスチャンスも?新しいタイプの補助金:中小企業省力化投資補助金
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 自分の小さな「箱」から脱出する方法
4.セミナー情報
5.活動日記 見る世界が狭まっていないか?
-----------------------------------------------
1.今年度の目玉!?ビジネスチャンスも?新しいタイプの補助金:中小企業省力化投資補助金
新しいタイプの補助金が発表されました!
これまで、補助金というと、どんな事業をやっていて、どんなことをやろうとしていて、
それには何か問題で、課題はなにで、そのためにこんな設備投資が要ります!
という事業計画書をしっかり書き、
見積書もいくつか取り寄せ、そのなかでも吟味を重ねてこれにしましたというプロセスの共有まで必要で
その事業にフィットしたものでなくてはだめで、いわゆる汎用的な設備は認められない・・・
補助金って本当にもう、大変!というイメージがあったかと思います。
今回、新しいタイプの補助金が発表されました。
カタログから選ぶように、自社に必要な省力化設備を選んで、申請できる、というもの。
その名も【中小企業省力化投資補助金】
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
ちょうど29日に発表されましたので、概要を一緒に見ていきましょう!
目的は・・・
中小企業等の【売上拡大や生産性向上を後押し】するため、
人手不足に悩む中小企業等に対して、
【IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品】を導入するための
事業費等の経費の一部を補助することにより、
【簡易で即効性がある省力化投資を促進】し、
中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とします。
これまでの補助金はいわゆる「汎用製品」は補助金の対象外となっていました。
この点で大きく違うなと思います。
「簡易で即効性がある省力化投資」
簡易で即効性がある、という表現も補助金では珍しいと思いますね
補助対象者は、【人手不足の状態にある】中小企業等
→申請要件で、人手不足の状態であることを示す必要があるようです。
補助対象:カタログに掲載された製品が補助対象となります。
補助上限:従業員数ごとに異なり、200万円~1,000万円、賃上げ要件を達成した場合は300万円~1,500万円に。
補助率:1/2以下
カタログにはどんな製品が掲載されるのか?
製品のカテゴリがありまして、
製品カテゴリ
https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/product_category.pdf
A 清掃ロボット
B 配膳ロボット
C 自動倉庫
D 検品・仕分システム
E 無人搬送車
F スチームコンベクションオーブン
G 券売機
H 自動チェックイン機
I 自動精算機
それぞれ対象業種と対象業務プロセスが定められているようです。
これらのカテゴリに合致する製品がカタログ化され、
自社に合ったものを選択し、申請することになりそうですね。
手順としては・・・
1)カタログから選択する
購入先となる販売店についても、その製品を取り扱う事業者としてカタログに登録されている必要があります。
(販売事業者としての登録については後述)
2)人手不足状態であることの確認
省力化投資の必要性の説明できる事実が必要。
・直近の従業員の平均残業時間が30時間を超えている
・整理解雇によらない離職や退職で従業員数が前年度に比較し5%以上減少している
・採用活動を行い求人を掲載したが、充足には至っていない
・その他省力化を推し進める必要に迫られている(この場合は省力化のより詳細な計画が必要)
3)省力化を進めるための計画を策定
導入製品の使用方法や、その効果、その結果抽出できる時間や人員の使途について
賃上げを行う場合は、従業員にその旨を表明したことを示す書類が必要です。
4)交付申請は販売事業者と共同で行う
省力化の設備を販売する事業者と、共同で申請することになります。
申請の結果、採択となれば、計画に沿って省力化投資を実施でき、
実績報告を持って、補助金を受けられる、という流れですね。
繰り返しになりますが、
・カタログに掲載されているものしか申請できない。
・販売事業者も登録されていないといけない。
というところがポイントです。
導入したい設備がカタログにない・・・という場合は、
それを取り扱う製造事業者に、製品カタログへの登録を依頼する必要があります。
(省力化設備を製造・提供している事業者は、製品カタログへの登録ができるとビジネスチャンスが広がります!)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/#production
また、販売する事業者に、販売事業者として登録をしてもらう必要もあります。
https://shoryokuka.smrj.go.jp/#sales
ほしい設備の製品カテゴリがない・・・
製品カテゴリについても、工業会を対象に公募をしており、今後広がる可能性もあります。
で、いつから公募が始まるの?ということですが、
公募要領が発表されただけで、まだ具体的な締切までは発表されていません。
まだカタログも公開されていません。
今後明らかになるものと思います。
今は、
・現在登録されているカテゴリにあった製品の登録申請(製造事業者)
・それを取り扱う販売事業者の登録申請(販売事業者)
・製品カテゴリの公募(工業会)
が行われている段階です。
また、具体的な締切などのスケジュールが分かり次第、
メルマガの補助金情報に掲載いたしますね。
これからは人手不足が加速しますし、省力化はますます必要かと思います。
自社の方針に合った省力化設備が見つかれば、とてもよい補助金だと思います。
申請は販売事業者が協力してくれますし、要件さえ満たせば、割とシンプルに思います。
また、省力化の解決につながる設備などソリューションを扱っている事業者にも、
提供側として、補助金の後押しを受けて、導入してもらうハードルが下がりますし、チャンスかもしれませんね。
今時点の情報をざっくりとまとめましたが、ご参考になりましたら幸いです!
2.現在&これから公募の補助金
・New!中小企業省力化投資補助金
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
・New!中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (第1回公募 4月30日まで)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・事業承継・引継ぎ補助金(次回第9次公募 詳細未公開)
https://jsh.go.jp/r5h/
2019 年 9 月 17 日~2024 年 9 月 16日に事業承継をした
事業承継者の新しい取り組み支援(経営革新支援)や、
M&Aにかかる費用の支援(専門家活用型)があります!
・事業再構築補助金(第12回公募 当分後になりそうです)
https://jigyou-saikouchiku.jp/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第19次締切はまだこれから)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第16回公募 これから公開)
https://s23.jizokukahojokin.info/
・技術開発を支援するサイト(研究開発を支援する補助金など)
https://sbir.smrj.go.jp/index.html
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
・New!! 令和6年度業務改善助成金(令和6年12月27日まで)
事業場内で、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、
生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を
助成する制度です(最大600万円)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
3.おすすめ書籍 自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュートさん (著), 金森 重樹さん (監修), 冨永 星さん (翻訳)
https://amzn.asia/d/cpjrHiI
(本の紹介より)
身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。
それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。
「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」
「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」
こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。
世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。
続編は、よりビジネスに特化した『管理しない会社がうまくいくワケ~自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇』として、2017年に刊行されている。
★手に取ったきっかけ
複数の友人が、同じ日に、Facebookの投稿で、
この本のことを挙げていて、気になったこと。
「箱」理論のことは、ほんのさわりだけ知っていて、
ちょっとしたことで夫とぶつかってしまうことの原因が、
なんとなくここにあるような気がしたことも、手に取ったきっかけです。
★おすすめポイント
ひとこと、読んでよかった、人との関係がよくなると思います(特に身近な人)
この本でいう「箱に入る」というのは、己の欺瞞を正当化する考えにとらわれていることを指します。
自分を正当化する意識が周囲を否定する心理につながると。
自分の不親切な行動を正当化するため、相手の悪いところに注目してしまう心理作用が取り上げられます。
(あの人だってこうだから・・・とか)
相手が親切にしてくれないから、自分が親切にしないのも当然だ、とか、
この解釈が正しくあり続けるには、相手が不親切でなければならなくなります。
自分の心理としては、相手の不親切な言動を内心で歓迎してしまっており、解決にならないループに入ります。
「夫はいつも自分が正しいと思っている」と困った存在だと思っていましたが、
本書を読むと、困った存在は自分は私で、
私が「自分は正しい人間だ」と捉え(箱に入る)ていることが原因なのでした。
相手のニーズに素直に耳を傾け、抵抗しないこと。
それを心がけたら、少しずつ関係性がよくなってきたように思います
4.セミナー情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
6月19日14時~16時30分(仮)製造原価報告書をテーマにしたセミナー
6月26日14時~16時30分(仮)資金繰りの基礎セミナー
(詳細は後日お知らせします)
5.活動日記 見る世界が狭まっていないか?
昨年からランニング関係のお友達が増えました。
Instagramを中心につながっている方が多いです。
Instagramでは、この方のフォローもいかがですか?とおススメのフォロー先を提案してくるのですが、
ランニング関係の方のつながりが増えていくと、ランニング関係の方のフォローをおすすめしてきます。
そして、フォロー先が増えていくと・・・
Instagramが走る人の記事でいっぱいになります。
こんな大会に出ました!
何キロ走りました!
こんなトレーニングしてます!
自分の興味があることがどんどん上がってくるので、
いろんな情報を得られて、楽しくもあるのですが(それがSNSのいいところだから)、
(あれ?こんなに走る人ばっかりになってきた?ランニングブーム?)
と、まわりの人がみんな走る人になっていく錯覚に陥ってしまいそうな自分に気づきました。
Instagramに限らず、他のSNSも、インターネット広告も、
その人が検索したり、よく見るページに関連した情報ばかりが寄ってくるようにできていて、
気づいたら、自分の興味ある情報ばかりに囲まれるようになります。
それはそれでよいことなんですが、
ふと、私の見る世界はどんどん狭められているのではないか?
近視眼的になっていないか?
ちょっと怖くなりました。
もともと、興味があるものしか、見たいものしか、認識しにくいのに、
さらにインターネットによって、見る領域が狭まっているんじゃないか?
気を付けないと、と思いました。
それを自覚して情報をとること、
幅広く扱っているメディアにも目を通すこと(新聞はいいツールですよね!)、
自分とは違う、人が興味を持っていることに関心を持つこと、
いろいろできることはありそうです。
情報の取り方で工夫していること、習慣にしていることはありますか?
よかったら、教えてくださいね!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も皆さんにとって、
たくさんよきことがありますように!
いってらっしゃい!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日