○○さん、TR通信です!【コーナリングでの上体移動の重要性】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.535
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
12月も中盤にさしかかろうとするこの頃、
仕事の追い込み、忘年会、Xmas、年越の準備と、
忙しい毎日を送られていることと思います。
ツーリングライダーズでは
現在、明日9日開催の西伊豆ツーリング
参加メンバーとスタッフ20名で、
これから静岡・沼津で忘年・前夜祭です^^
毎年感じることですが1年はあっという間・・・
このツーリングが終われば2018年TRシーズンは、
来週16日の関西・奈良レッスン会で全て終了となります!
今年もレッスン要素を多く取り入れながら、
単に速く走るのためではなく、
安全に楽しみながら上手くなる企画を開催してきました。
おかげで、初心者や女性参加者もとても増えてきています。
ツーリングではスタッフ後方を走っていただきながら、
理想的ライン取りやブレーキタイミングを体感、
レッスン会で人気のタンデムレッスンでは、
実際に上級者の動きを体験してもらうことで、
本当に走りが激変された方も多かったですね。
だから、まだ参加されたことのない方は、
是非一度TRライブ企画を体験しにいらしてください。
TRのツーリング、レッスン会は、
敷居を低くしてあなたの参加をお待ちしています♪
今年最後の関西・奈良会場レッスン企画、
参加申込、まだ間に合います!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
________________
募集中のレッスン企画(追加募集)
________________
★12月16日(日)関西・奈良開催!
~公道を安全に楽しく走るための実践練習~
1Dayレッスン会 in 埼玉(追加募集中!)
⇒ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-365.html
_________________
■コーナリングでの上体移動の重要性
コーナリングに際して、
上体(特に肩)を曲がりたい方向に傾斜移動することで、
シート上での体重移動が行われます。
これによりステアリングが
自然に切れていくわけですが(セルフステアリング)、
このとき合せてハンドルラインが回転していきます。
ハンドルはセルフステアリングによって
当然一緒に切れれていき、
コーナーの出口方向に動いています。
ハンドルのラインにライダー肩ラインを合せるのは、
ハンドルと上体の距離を保ちながら、
切れていくステアリングに
上体をしっかり追従させるためなのです。
上体がステアリングの動きに追従し、回転していくと、
荷重が常にシート内側にかかるリーンウィズが保つことができ、
セルフステアリングによる高い旋回性を引き出すことができます。
しかし、肩のラインを合わせずに、
ステアリングだけが切れていくフォームを取ると、
上体が残ってしまうリーンアウトのフォームとなり、
バイクの動きだけが先行してしまうのです。
こうなると、シート内側への荷重が不十分になり、
結果ステアリングが機能しなくなってしまう、
つまりステアリングの動きをスポイルしてしまうのです。
ですから、上体の動きは常に
旋回方向に移動するステアリングに遅れないよう、
しっかり追従、回転させることが、
と言うよりむしろステアリングの動きに先行させることが、
高い旋回性を保つために重要な要素です。
特に回転半径の小さなコーナーでは、
このセルフステアリングを強く感じます。
高速カーブの場合、強い遠心力が働いてしまうため、
車体のバンク(傾き)とが釣り合ってしまい、
ステアリングの切れ込みを強く感じません。
それに比べ低速カーブやUターン等の小旋回では、
遠心力が小さいため、曲がる方向への体重移動に対し、
ステアリングを切って前輪を内側に移動することで
バランスを取ることができるため、
よりセルフステアリングを引き出しやすいのです。
ちなみに、サーキットなどの超高速コーナリングでは、
セルフステアリングはほとんど期待できず、
バイクを傾けることでバランスを取るわけです。
このように、上体、とりわけ肩のラインを意識して、
コーナリングなり、Uターンなりを実践すると、
コーナリングの旋回性が上がること請け合いです。
ぜひお試しください。
■バッテリーの寿命と充電器による延命効果について
師走に入りオフシーズンに突入、
もうそろそろ、もしくはすでに、
シーズンオフされた方も多いかもしれません。
ところで、長時間ライディングせずにいると、
バッテリーが放電、上がってしてしまい、
久しぶりにエンジンをかけようとしても、
かからないなんてこともありますね。
バッテリーは気温が低くなると、
充電効率や蓄電効率が低下します。
そして、2、3年も使用すると、
蓄電量が新品時の半分程度に減少します。
バイクに搭載されている鉛バッテリーは、
放電時に電極板表面にサルフェーション
“非伝導性結晶皮膜”が発生することが原因です。
そして、充電される際に
サルフェーションは電解液に溶け込み、
これが繰り返されることで蓄電量が復活します。
バッテリーが長期間放置され自己放電したり、
長期間に渡り充電・放電を繰り返していくと、
サルフェーションが結晶・硬質化し、
充電しても電解液に戻らなくなっていきます。
そしてサルフェーションが電極板表面に増えると、
内部抵抗が増大し電気の流れが悪くなったり、
充電効率や蓄電効率、放電効率が低下してしまいます。
つまりサルフェーションが進行、増大すると、
バッテリーが寿命が近づくわけです。
バイクに搭載のバッテリーは容量が小さく、
この電極板の“劣化”も早いため、
例えばツーリング中に突然
バッテリーが逝ってしまうことも良く聞く話。
ですから、バッテリーの不意な寿命到来を考えると、
3年程度毎に新品に交換しておくのが、
ツーリング先での不意なトラブルを防止し、
予想外の出費や仲間への迷惑を防ぐことになります。
日常的に走行しない、または充電を行わない場合、
サルフェーションを進行させてしまうことになり、
一度サルフェーションが結晶・硬質化してしまうと、
バッテリーの容量は短時間で著しく減少してしまいます。
よって、バッテリーを安定して
本来の寿命期間まで使用するには、
また冬の朝のバッテリー上がりを防ぐためにも、
充電器で日常的に充電することにより
バッテリーの自然放電を防ぎ、
劣化を遅らせる必要があります。
ところで、バイク用充電器には「トリクル充電方式」と
「フロート充電方式」があります。
どちらもバッテリーに優しい
微弱電流・長時間充電タイプですが、
「トリクル充電方式」は放電による容量損失を補うため
常時微小な電流を流すことにより、
常に完全充電状態に保とうとします。
微弱電流なので、深刻な問題には発展しませんが、
微弱とは言え不要な電流を流し続けるということは、
バッテリーに多少なりとも負担がかかります。
また、使用中は電力消費分の電気代金が掛かってきます。
一方、これに対し「フロート充電方式」は、
満充電になると電流が充電器内のバイパス回路を通って
バッテリーへの負担をゼロにします。
電圧をかけ続けてはいても電流は0アンペアです。
バッテリーに負荷を一切かけないまま
電圧値を正確に保ちます。
ちなみに私が使っている充電器は、
ハーレー社、BMW社、スナップオン社がOEM採用する
「Deltran バッテリーテンダーWaterproof 800」です。
https://amzn.to/2G1pZFD
選択理由は、安価かつ構造が簡単で防水仕様であること、
前述の「フロート充電方式」であること、
最大電流が0.8Aと低いこと。
(充電時間がかかるがバッテリーに優しい)
オプション品のシガーソケットケーブルをつなぐことで、
バイクに常設しているシガーソケットから
バッテリーを下ろさずに簡単に充電が開始できます。
基本的には季節にかかわらず、
常時繋ぎこんで使用しています。
またこちらは、
サルフェーション溶解機能搭載の製品となります。
「TECMATE オプティメート4」
https://amzn.to/2L1ffpD
バッテリーの寿命を長びかせるためにも、
朝一番のいやなバッテリー上がりを防ぐためにも、
この冬、充電器の利用を検討されてみてください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日