このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【荷重って一体何?】

2019年02月16日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.546

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


オフシーズンでしばらく、
活動お休みしていたTRですが、
3月からのライブ企画について、
前々回メールで“3/10 房総方面ツーリング”を、
前回、“3/10 1Dayレッスン会”および、
“5/1~3 九州(鹿児島・宮崎)方面ツーリング・TRKT2019”を
ご案内させていただきました。

おかげさまで、ご案内早々に定員締め切りとなり、
TRメンバー各位の想い、熱心さに頭が下がります。

4月以降も次々に全国各地で開催の
ツーリング&レッスン会をご案内していきますので、
TR2019年ライブ企画にどうぞご期待ください!

______________

募集中ツーリング企画(キャンセル発生!)
_________________

★トレーニングに最適、
 房総半島ワインディングを走りこむ!

3/10 走り始め!房総(千葉)方面ツーリング
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-372.html
_________________
_________________

募集中ツーリング企画(女性限定若干名)
_________________

★新緑のGW、鹿児島・大隅半島~桜島&霧島連山、
 宮崎・日南海岸の絶景ルートを駆け抜ける!

“5/1~5/3 九州方面ツーリング(鹿児島・宮崎) TRKT2019”
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-375.html

※部屋割りの都合上、女性のみ若干名参加申し込み可能。
 希望者は個別メール連絡願います。
⇒ contact@riding-master.com
_________________


■荷重って一体何?


“後輪荷重”が大切っていわれますが、
一体どういうことなのでしょうか?


「バイクは後輪の一輪車」であり、
前輪は補助輪であるという理屈が合理的です。

その前提でお話しすると、
まずワインディングなどの
コーナリング前のブレーキング時においては、
前輪方向に荷重が移るため、
リアブレーキをフロントブレーキより
ほんの少し早く利用することにより、
“後輪荷重”を少し先にかけておき、
前輪への荷重移動を抑えておくと、
車体が安定して減速できます。

そしてブレーキングが終了し
コーナリングに移ったら、
その荷重を後輪に移動させます。

さらにリアタイヤ旋回側端部に荷重を移動させ、
タイヤのプロファイル(半円の断面形状)
を利用して旋回します。

テーパー状の紙コップを転がすと
円径の小さな底方向に
自然と曲がっていくあの原理です。

そのためには、タイヤと路面の接地点に
ダイレクトに荷重できるよう、
ライダーの荷重をシートの内側に
できるだけ載せること、
そしてその荷重が安定するよう、
駆動力またはリアブレーキによる荷重を少し強め、
リアサスに一定の負荷をかけ続け、
この“後輪荷重”を安定させるのです。

旋回時、荷重を内側にかけ続けることで、
タイヤの形状でかってにバイクが旋回します。

この時前輪が補助輪として
車体の旋回に追従しますので、
それを抑えることなく
セルフステアリングに任せます。

この理論をある意味正当化することとして、
後輪が前輪に比べ太いということ。

前輪がメインであれば、
もう少し前輪が太くてもいいからです。


後輪荷重のメリットとして、
後輪の接地感をお尻で感じやすくなります。

特に滑りやすい路面、
ウエットコンディションや、
荒れた路面などでは、
この感覚を大切にして速度を調整します。


また、“後輪荷重”は転倒しにくくなります。
接地面積の大きなタイヤは
急に滑りにくく安定します。

仮に前輪が滑ったとしても補助輪であるため、
後輪が安定しているので簡単には転倒しません。

私自身、これで何度も、
公道での転倒を免れています。


一方で、前輪に荷重をかけた乗り方では、
つまり前輪を先に切れ込ませ、
車体やライダーの身体をそれに追従する場合では、
クイックな挙動移動ができる反面、
前輪が滑る=即転倒を意味してしまいます。


話が長くなりましたが、
公道コーナリングにおいては、
“後輪荷重”はとても安全で
理にかなった乗り方であると認識ください。




■タイヤの交換時のナラシ運転について


新品のタイヤは滑りやすいといわれますが、
どのように注意していったらいいでしょうか?


交換前後の「走りの違い」は、
どのパーツよりもタイヤが一番体感しやすく、
急に曲がりやすくなったり、
ハンドルが素直に切れたり、
乗り心地が向上したりなど、
費用対効果が最も顕著に現れます。

通常、タイヤ交換後
「100km程度は慣らし運転をしてください」
とショップやメーカーは言います。

なぜなら、新品のタイヤはとても滑りやすく、
それは製造工程中で型枠から外す剥離剤や
長期間保護するために塗布された
薬剤等が原因だからです。

この塗布剤はふき取りだけでは除去しきれず、
ある程度の走行により
薬剤が浸透しているタイヤ表面を削り取る
もしくは中性洗剤を使って、
丁寧に洗い流す必要があるわけです。


通常タイヤのセンター部分は、
車体を垂直に真っ直ぐ走行していれば、
大して気にかけずとも慣らしはすぐに終了します。

実際はセンターも滑りやすいのですが、
車体が垂直であるために、
さして危険性を感じることもなく、
タイヤの「皮むき」は終了してしまうのです。

一方、タイヤの側面は、
車体を傾斜させないと
「皮むき」することはできません。

車体を傾斜、すなわち旋回している状態では、
車体が垂直な時とくらべて、
滑ったときの対処法がほとんどなく、
そのまま転倒するリスクがあります。

ですから、最初から速度高めに
車体を傾斜させて旋回するようなこと抑え、
徐々に車体の傾斜角(バンク角)を深くしていく
「慣らし的運転」により
少しずつタイヤのサイドまで
皮むきを進行させていきます。

これが一般的に走行距離100kmは必要
という一つの数値的目安が、
ショップやメーカーの見解です。

とにかく、気をつける点はただ一つ、
いきなり高負荷をかけないこと。

高速での深い車体傾斜、
傾斜中のラフなアクセルワーク、
強いブレーキングを避けてください。

たとえば、旋回中に路面に浮き砂があった場合、
スリップダウンが怖くてパッと車体を垂直にします。

浮き砂上では、グリップしないことを
経験的に知っているからこそなのですが、
そんな滑りやすさをニュータイヤは持っていますから
注意をしてください。


以上のように注意をしてライディングしても、
ニュータイヤで車体をバンクさせるのが怖い場合は、
タイヤ表面を中性洗剤を使って、
やわらかいブラシなどで念入りに洗い流してから、
ライディングされると良いでしょう!



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>