このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【前後ブレーキの配分割合の正しい解釈について】

2020年02月08日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.597

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


暖冬とされているこのシーズンですが、
かなり遅れて寒波が到来しており、
北海道および北日本を中心に
極寒の週末を迎えていますが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


一方で立春を過ぎ、昼の時間がかなり伸び、
晴天時には日差しも眩しく感じるようになりました。

TRの2020年の始動は明日2月9日、
埼玉会場での1Dayレッスン会からになります。

関東も寒波が入り込み、
寒中のレッスンとなると思いますが、
バイクに乗れるだけ幸せですね、
心は熱く、頭はクールに、張り切ってまいります!


先週、ご案内しました2020年ツーリング第一弾、
“安全に楽しく、そして真面目に走る!”
〜トレーニングに最適な北茨城広域農道を走りこむ!〜と題し、
3月15日(日)“北茨城方面ツーリング”!

意外と知られていない茨城県北部に続く広域農道、
地元グライダーにホームコースとして好まれるルート!

路面状況よく交通量少なく、
道幅も広い2車線路で信号も少ない、
ライダーが最も気持ちよく走れる中速コーナーが延々連続、
そんなルートを2020年の走り始め足慣らしとして、
ツーリング企画を作成しました♪

カーブも大らか、アップダウンも少なく、
路面も最高の走りやすいルートで
参加をお待ちしています!

_________________

募集中の2020年走り始め!ツーリング企画
_________________

2020年最初のツーリングもやっぱりTR流!
“安全に楽しく、そして真面目に走る!”
〜トレーニングに最適な北茨城快適広域農道を走りこむ〜

3/15(日) “走り始め!北茨城方面ツーリング”

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-413.html
_________________


■前後ブレーキの配分割合の正しい解釈について


TRではブレーキの配分割合を
フロント、リア共に100%で行うよう勧めています。

1Dayレッスン会でのブレーキング練習でも、
前後ブレーキをそれぞれ片方ずつ別々に使い、
この100%のブレーキングを行います。

100%のブレーキングとは、
その環境・状況で制動距離を
最短にするということです。

さらに速度を変化させながら行うので、
制動距離は速度に伴い変化し、
それぞれの速度域で異なる、
最短の制動距離を見つけることができます。

免許取得の際に教習所で行う“急制動”は、
時速40kmの速度から前後ブレーキを作動し、
11m以内で安定して停止する練習です。

これに比べTRの1Dayレッスン会では、
異なる速度域からのブレーキングのため
制動距離もそれぞれ変化し、
しかも前後ブレーキ別々に行いながら
最短の制動距離を実現していくので、
環境が刻々と変わり、制動状況が変化する
より公道実践的な練習になります。


ここで、過去にも何度もお話ししているので、
もう一度再確認していただきたいブレーキングの話。

100%のブレーキングとは、
最も効果的に制動距離を最短にすることを言いますが、
多くのライダーが勘違いしているのは、
制動距離を最短にするときの
前:後ブレーキングの入力割合を
前70(80)%:後30(20)%と思っている人が多いこと。

頭が混乱している方が多くいるようなので、
もう一度ここで説明しておきましょう。


バイク、二輪車の制動能力は、
前(フロント)の方が高いのはお分かりですね?

例えば急制動時には圧倒的に
フロントブレーキの制動力を頼ります。

制動能力で言えば速度域にもよりますが、
フロントブレーキはリアの2~3倍以上はあるでしょう。

これが良く、前80(70)%:後20(30)%
などと表現されているわけです。

つまりこれは機械装置としての制動能力の比率であって、
これを勘違いした人たちが操作の入力加減を
この比率で行うようにと言ったものですから、
話が複雑になってくるのです。


そもそもフロントに比べて
30(20)%以下しかないリアブレーキの制動能力を、
30(20)%の入力加減で操作するわけですから、
全く制動能力を生かせなくなるわけで、
多くのライダーはリアブレーキを
制動目的で使えていません。


TRが常にお伝えしようとしているのは、
たとえ前後70(80)%:30(20)%の比率の制動能力でも、
それぞれその能力をフル(100%)に
使えるようにするのが理想だということです。

そのためには練習において、タイヤロックや、
ABS装着車であればその作動を経験しておかなければ、
当然100%の限界点が体感的にわかりません。

タイヤロックやABS作動瞬間の車体挙動を知ることで、
真の意味で安全マージンが約束されるわけです。

できれば時速30km以下の遅い速度でいいので、
制動練習で意識的にブレーキロックや
ABS作動をさせてみてください。

瞬間の挙動変化を体で覚えるのです。

実際、TRのレッスン会のブレーキング練習でも
それ以上の速度域では行いません。

問題は絶対速度ではなく、
100%のブレーキングの状況、
タイヤロックやABS作動する瞬間を
ライダーがコントロールできること。

さらに意識していない時に
突然何かが飛び出し、もしくは危険が迫り、
最短制動距離で減速・停止が必要になっても、
無意識に身体が反応するまで、
一定量の練習が必要になります。


一見、危険な練習のように思えますが、
時速30km以下でのフルブレーキングなので、
これまで1Dayレッスン会の中で、
この制動練習で転倒された方はいません。

なにより、ブレーキング練習は、
なかなか上達難しいライディング各種要素にあって、
練習量とその成果が比例するように上達しますので、
習得にそれほど時間がかからず、
練習意欲が高まるかもしれません。

そして上達することで、
おそらく最も恩恵を得られる、
ライダーの身体を守ってくれるのが
このブレーキング練習であることを付け加えます。




■GWツーリング企画(京都・兵庫。鳥取・広島・岡山方面)


2020年GWツーリングは、中国方面・1府4県へ!
5月3日(日)〜5日(火)開催します!


長期休暇が取りやすく、
風が最高に気持ち良い5月GW。

天気も安定し日差しもますます眩しく、
新緑と青空が一年で一番輝く、
走っているだけでウキウキしてくる
最高のツーリングシーズン!

きっと・・
「せっかくのGW、
 日頃走れない遠い地までツーリングしたい!」

そんな風に考えているライダーたちも多いはず・・
日頃行けない遠隔地を走れる絶好のチャンスですね!

今年2020年の中国方面ツーリング“TRCT2020”も、
GW連休後半3日間のロングバージョン企画で開催、
3日間で中国方面、1府4県の広範囲にわたり、
新緑の大自然を存分に満喫いただけるよう、
丹後半島から日本海沿岸、鳥取大山周遊、
広島快走広域農道経由、瀬戸内まで
選りすぐりの堪能ルートを3日間に詰め込みました!


詳細&参加お申し込みは、
2月16日(土)18時配信次回メールにてご案内します。

どうかお楽しみに!



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>