このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【フロントブレーキの機能を使い切る!】

2020年09月26日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.631

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


先週の四連休最終日の9月22日、
7ヶ月ぶりに埼玉会場で開催された1Dayレッスン会!

今回は加速・減速できる直線を作る
旋回・コーナリングのライン取りを描く
練習をしていただきました。

公道を安全にメリハリもって走れる
ライディング技術を身に付けることを目的としましたので、
きっと、日頃のライディングのお役に立てたことでしょう!


それでは、9月22日開催、
“1Dayレッスン会 in 埼玉”のレポートご覧ください!

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-430.html


_________________

募集中の今秋のツーリング企画
_________________

~紅葉先取り!
 北関東の高所ルート・奥日光~奥利根を往く!~ 

10/11日(日)開催“日光・水上(栃木・群馬)方面ツーリング”

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
_________________


■フロントブレーキの機能を使い切る!


走行中、突然の予期せぬ事態に遭遇して
前輪ロックを経験し、
転倒もしくは冷や汗をかかれた
経験をお持ちの方も多いかもしれません。


そもそも前輪ロックの原因は、
急激にブレーキをON、OFFのみで
操作してしまうことで発生します。

ブレーキレバーは「握る」感覚ではなく、
「引く」感覚で「操作」しなければいけません。

もちろん、後輪を0.5~1秒ほど
一瞬早くかけてあげることで、
ブレーキング時に前輪に増大する荷重の一部を後輪に残し、
前のめりになるバイクの挙動変化をある程度押さえ、
より安定したブレーキングが可能となります。


しかし、そもそもほとんどの方が、
ブレーキングの機能を使いこなせておらず、
練習量が少ないのが現状です。

そのためには、
日頃街中での走行で、信号停止の度に、
ブレーキング練習を繰り返す必要があります。

練習で意識していただきたいのは、
初期操作でブレーキレバーを素早く引き込み、
まずはサスペンションを縮めて、
フロントタイヤに荷重をかけることです。

この状況ではまだ
ブレーキが機能していませんので、
そのためこの状態を早く終了し、
制動力を得られる状態に移行させていきます。

路面グリップを確保した状態で、
ブレーキング動作を継続していくためには、
最初の操作で荷重が一定レベルに高まったところで、
次の段階として、制動目的で
ブレーキ入力操作を強めていきます。

荷重が高まるほど、
ブレーキ入力を強めてもロックすることなく、
かつ強力な制動力を引き出すことができ、
安定して止まれることができます。


気をつけなければいけないのは、
この初期操作で荷重を高めるステップを飛ばして、
まだ十分な荷重による路面グリップがない状態で、
ブレーキ入力を高めてしまうと
一気にグリップを失い、
車輪がロックしやすくなるのです。

ブレーキ機能を最大限引き出すには、
この2段階のブレーキ操作技術はとても有効になります。


尚、ブレーキの前後入力加減の割合を考えるより、
フロント、リアブレーキそれぞれの機能を
使いこなせることが大切です。

そのため、フロントは前述の2段階操作で
ブレーキ機能を引き出す練習を、
リアブレーキは時速20km程度の遅い速度でいいので、
安全な舗装状況良好な場所で、
フルブレーキングさせる練習を繰り返してください。




■左手が疲れにくいクラッチ操作方法とは?


ツーリングで1日走っていると、
また長い渋滞で長時間の徐行を強いられるとき、
徐々に左手の握力がなくなり、
満足なクラッチ操作ができなくなった・・・
という経験は良くあることでしょう。

特に大型バイクともなると、
その強大なエンジンパワーを
無駄なく後輪に伝えるために、
クラッチ板を押し付ける力も大きく、
クラッチ操作が重くなってしまっています。

ツーリングで1日走行すれば、
何回と操作をするクラッチですので、
左手が疲れ、痛くなるのも当然です。

ところで、基本的なことをお聞きします。
あなたはクラッチレバーを握っていませんか?

クラッチレバー操作は「握る」ではなく、
「引く」動作に変えるだけで、
握力への負担を軽くし、
左手の疲労を大幅に楽にすることができます。


クラッチレバーを「握る」ということは、
親指とそれ以外の4本の指が、
相向き合う逆方向の力を加えます。

ハンドルグリップを押す親指の力と
レバーを動かすその他4本指の力が対するわけです。

一方、レバーを「引く」ということは
グリップに引っかけた親指を固定したまま、
他の4本の指だけでレバーに力を加えます。

この時、4本指でレバーを操作する力、疲労度は
「握る」ときも「引く」ときも同じになります。

よって親指をグリップに固定することで、
親指の「握る」筋肉を休ませることができ、
親指の握力が圧倒的に楽になるのです。

また、半クラッチのレバー操作量が
合計3cmだとすると、
「握る」場合は親指と他の4本指が
それぞれ1.5cmずつの操作量を受け持ちます。

それに引き換え「引く」場合は、
4本指だけが3cmすべてを受け持つことになります。

つまり「引く」場合は「握る」場合に比べ、
4本指の操作量が1.5cm→3cmに
倍に増やすことができるので、その中で
より細やかなクラッチ操作が可能となるのです。

ちなみにこれは、ブレーキレバー操作も同じで、
「握る」のではなく「引く」ことで、
ON・OFFだけでない繊細な入力が
できるようになります。

実際に「引く」レバー操作を試してみると、
最初は違和感を覚えるかもしれません。

しかし、1日続けてみれば、
ツーリングの帰路には操作にも慣れ、
左手の疲労が少ないことに気づくはずです。




■11月定例ツーリング・・
“赤城・榛名・妙義方面(群馬)”


2020年秋の定例ツーリングは、
9月栃木、10月栃木~群・・

そして11月の定例ツーリングは、
北関東方面ツーリング企画の第三段!

11月1日開催、まさに秋真っ盛り、
紅葉見ごろの赤城~榛名~妙義方面へ!

このコースはかつてトムが
コーナリング練習に足しげく通った
ワインディングコース。

絶景の連続ながら変化に富んだ
練習に最適な楽しいワインディングコースに
あなたをお連れします!


紅葉を走りを楽しむツーリング企画、
ご案内は次回10月3日(土)18:00配信のメールにて!



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>