このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【コーナリングでのスムーズな体重移動の方法】

2020年12月05日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.641

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


コロナ渦でいつもと違う一年でしたが、
いよいよ師走に突入、
ついに2020年も1ヶ月を切ってしまいました。

これから年末にかけて、
さらに忙しい毎日となりますね。

地域によっては、すでに今年の乗り納めを終え、
バイクの冬眠準備やあるいはすでに
冬眠してしまった方もいるでしょう。


ツーリングライダーズでは
現在、明日6日開催の中伊豆方面ツーリング
参加メンバーとスタッフで、
これから静岡・沼津で夕食へ出かけます^^

毎年感じることですが1年はあっという間・・・

このツーリングが終われば2020年TRシーズンは、
20日の埼玉レッスン会で全て終了となります!

今年は特異なシーズンで、
前半のツーリングやレッスン会開催は、
自粛せざるを得ない状態が続きました。

来年も状況はすぐに元に戻ることはないと思われますが、
できる範囲で、魅力的なライブ企画を
続けられればと考えています。

まだ参加されたことのない方は、
是非一度TRライブ企画を体験しにいらしてください。



■コーナリングでのスムーズな体重移動の方法


コーナーリングでの体重移動が出来ない、
どうしてもコーナリング時にハンドルに力が入ってしまう・・・、
そんなライダーは多いのではないでしょうか?

体重移動ができていないというのは、
ライダーとバイクの主従関係を正しく理解し、
そしてそれを上手く操作できていないからなのです。

体重移動では、ライダーが上体を左右に傾斜させ、
重心を移動させることでバイクのバランスを崩し、
そして上体を傾斜させた方向へコーナリングしていきます。

このときライダーの上体移動のきっかけを、
肩を旋回方向に移動させるわけですが、
私は頭をイン側に持っていくことで行っています。


しかし、この体重移動を下半身や腰を移動したり、
入れたりすることで行う方がかなり多くいます。

下半身を使うとバイクが先行して傾斜してしまい、
ライダーの上体が後から遅れて追従してしまうため、
自分の意識とは異なり、リーンアウトになってしまい、
セルフステアリングが有効に機能しなくなります。

これは、ビデオなどを使って客観的に
自身のライディングフォームを見ないとわからないため、
本人は体重移動を行っているつもりが、
勘違いしたままで上手くいかないと
悩まれている方が多いのです。

正しくは、下半身やステップには力を入れず、
上体(肩や頭)をコーナリング方向に移動させることで、
自然なセルフステアリングを誘発させるのです。


常に上体は従ではなく主であり、
車体がそれに追従する従の関係になります。

上体が常に先行していれば、
後から遅れてステアリングが切れ込んできても、
特段恐怖を感じることなく、
ステアリングを押さえることもなく
それを受け入れることができる態勢、状態でいられます。


もっとも、ほとんどのライダーがご自身が考えているほど、
体重移動ができていません。

正しい体重移動のフォームでは、
かなり大胆に上体を動かすぐらいがちょうどいいです。


正しいリーンウィズのフォームを取ると、
ライダーの上体がステアリングが
切れるとともに前傾が深まり、
イン側のハンドルグリップの上部
(バックミラーの後方)に
ライダーの頭部がきます。

このとき重要なのは、
コーナリングや旋回中のニーグリップを強化し、
このフォームを保ち、ライダーの重心をシート1点にかけ、
それを保持、安定させておくことです。


コーナリングでは、サーキット映像の影響か、
内側のヒザを緩め、あるいは開いてしまう方がいます。

ニーグリップの代わりに外足だけで
人車一体感を確保できる技術をもった方ならいいのですが、
一般の公道ライダーがセルフステアリングを
有効に使いコーナリングされる場合には、
内側のヒザもしっかりバイクを挟みつける
ニーグリップが不可欠です。

是非試され違いを体感されてみてください。



■コーナリングの勘違い


いただいたご質問を紹介します!


> 高速の長い当半径のカーブが苦手です。
> 理由はバイクを倒すと、
> 車体の一部を擦ってしまいそうだからです。
> こういう場合はハンドルを
> たくさん切ればいいのでしょうか?
> 何かコツがあったら教えてください。


コーナリングの勘違いなんですが、
旋回性を高めようとして車体を傾けたり、
ハンドルを切ったりしないでください。

車体傾斜は旋回速度でバランスされるので、
ライダーが傾けると間違いなくリーンアウトになります。

リーンアウトは意外とステアリングが切れないので、
曲がらなくなるだけでなく、
後輪荷重が抜け後輪グリップが減少してしまいます。

特に下りの旋回は車輪の荷重が抜けやすいので、
ライダー上体の体重移動で車輪への荷重を高めて欲しいです。

車体はライダーが傾けなくとも
遠心力で勝手に傾きバランスするので、
イメージとしてはリーンインを行うくらいで
ようやくリーンウィズになっているかというのが現実です。

また、ハンドルをライダーが意図して切ってしまうと、
これはセルフステアリングではなくなってしまい、
ステアリング機能を制限してしまいます。

ステアリングの切角量は旋回速度と
それによる旋回半径により勝手にバランスされますが、
それがセルフステアリングというものです。

車体を傾けるというのも、
ハンドルを切るというのも、
ライダーがやる必要はない、
車体が勝手にバランスを取るのが、
最も効果的かつ効率的なのです。

ライダーが行うべきことは、
どんな半径、速度のカーブでも、
自分が安心して走れる速度に落とすこと。

その速度でエンジン回転数が
レッドゾーンの回転数の半分程度以上を保てる
ギアを選択すること。

旋回性を引き出すために、
カーブの大きさ、旋回速度にかかわらず、
上体傾斜による体重移動をしっかり行うこと。

これらかしっかりできれば、それほど車体をすることなく、
マシン本来の旋回性を引き出せるはずです。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>