○○さん、TR通信です!【ブレーキの限界を知る!】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.642
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
2020年最後のツーリング企画は、
中伊豆方面を走り納めました!
今回ルートは、地元ダーさん監修、
それをトムが脚本!
路面良好、混雑皆無のTR流マイナールート、
裏ルートを中心に、中伊豆快走ワインデイングを
厳選させていただきました!
特有の大小さまざま、
変化に富んだ絶景ワインディングを、
大い楽しみながら、ますますバイクが好きになる・・・
そして気持ちよく1年を走り納める・・・
そんな・・
12/6日開催“走り納め!
中伊豆方面ツーリング” レポートをご覧ください!
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
■ブレーキの限界を知る!
最近のバイクのブレーキ、
とりわけフロントブレーキ性能は、
本来ライダーが考えている以上に高いもの。
しかし、それを引き出す技術があればの話です。
後輪のロックは、良好の路面状況であれば、
また車体の挙動が大きく乱れなければ、
あまり気にすることはありません。
そもそも、後輪荷重が減少している
減速状態でのリアブレーキングでは、
大きな路面摩擦が期待できず、
結果リアロックもしくは、
最近の車体ではABSが作動しやすいもの。
リアロックやABS作動時の車体の挙動の微妙な変化や、
ペダルに戻ってくる踏み加減の変化を察知できればOK、
それを瞬時に把握して、反射的に対処ができるよう、
あえてリアロックやABS作動状態を作りだす練習は効果的です。
例えば時速15~20km以上の速度で走りながら、
リアブレーキを一気にかけることで、
瞬時にタイヤの路面グリップを失わせることができます。
この目的は、日常のライディングで、路面の変化や悪化、
不意な状況変化に、意図せずロックさせてしまった場合に、
パニックにならず、適切に対処するために、
低い速度域でそれを体感しておくことが大切です。
特にフロントに比べ、リアタイヤはロックしやすいので、
周囲の安全を確認し時折体感しておくほうが良いでしょう。
とにかく遅い速度でいいので、
思い切り一気にガツンと踏み込むのがコツです。
尚、フロントロックは転倒リスクがあり、
少々難しい技術を要するので、
まずはリアロックからチャレンジしてください。
フロントブレーキは、一気に握りこんでしまうと、
早く限界がきてしまい性能を使いきれません。
大切なのは、まずフロントフォークの遊びを素早く取ること
(この状態の時は制動機能はあまり働いていません)、
そのために軽く少しだけレバーを引き込むのです。(第一段階)
そして、フォークが沈み込み、
前輪が路面に押し付けられ始めてから、
徐々に強力にレバーを引き込んでいきます。(第二段階)
言葉で言うと長い時間の操作のように思いますが、
第一段階は一秒未満で行いますので、
考えるより反射的にできるようにならねばなりません。
はじめはギクシャクしますが、
特に街中の練習でこれを繰り返すことで、
早く身に付けることができるでしょう。
■ブレーキレバーとクラッチレバーの握り方
いただいたメールの質問メールと回答を紹介します!
> 通常走行時に右手、左手のどの指が
> レバーにかかっていると安全性や
> 耐久性(疲れにくさ)にすぐれているか。
> 現状は両手ともに人差指と中指を
> レバーにかけて運転しています。
どの指を使うかと言えば、人によって
手の大きさ、指の長さ、握力が違うので、
ご自身が使いやすい指を見つければいいと考えています。
私の場合は日頃ハーレーに乗っていますが、
左手クラッチは握力が弱いので、
全ての4本の指を使っています。
右手ブレーキは微妙なアクセル操作を行いたいので、
人差し指をグリップに残し、
残りの3本指をブレーキ負荷によって使い分けます。
フルブレーキングは3本指で、
通常ブレーキは中指・薬指で、
ややブレーキまたは荷重操作では中指だけを使います。
疲れにくさについて言えば、
レバー操作を「握る」ではなく、
指で「引く」動作に変えるだけで、
徳にクラッチ操作の左手握力の負担を軽くし、
左手の疲労を大幅に楽にすることができます。
レバーを「握る」ということは、
親指とそれ以外の4本の指が、
相向き合う逆方向の力を加えます。
ハンドルグリップを押す親指の力と
レバーを動かすその他4本指の力が対するわけです。
一方、レバーを「引く」ということは
グリップに引っかけた親指を固定したまま、
他の4本の指だけでレバーに力を加えます。
この時、4本指でレバーを操作する力、疲労度は
「握る」ときも「引く」ときも同じになります。
よって親指をグリップに固定することで、
親指の「握る」筋肉を休ませることができ、
親指の握力が圧倒的に楽になるのです。
また、半クラッチまたはブレーキのレバー操作量が
たとえばそれぞれ3cmだとすると、
「握る」場合は親指と他の4本指が
それぞれ1.5cmずつの操作量を受け持ちます。
それに引き換え「引く」場合は、
4本指だけが3cmすべてを受け持つことになります。
つまり「引く」場合は「握る」場合に比べ、
4本指の操作量が1.5cm→3cmに
倍に増やすことができるので、その中で
より細やかなクラッチ・ブレーキ操作が可能となるのです。
「握る」のではなく「引く」ことで、
ON・OFFだけでない繊細な入力が
できるようになります。
実際に「引く」レバー操作を試してみると、
最初は違和感を覚えるかもしれません。
しかし、1日続けてみれば、
ツーリングの帰路には操作にも慣れ、
左手の疲労が少ないことに気づくはずです。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月09日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月02日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月26日
○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月19日
○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月12日
○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月05日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月28日
○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月07日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月31日
○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月24日
○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月10日
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日