このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【リアブレーキの減速制動以外の2つの機能】

2022年03月05日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.706

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


3月に突入して・・
日差しが眩しく、気候も暖かく、
春を感じる日も多くなりました!


以前のメールでご案内した、
今春の各ツーリングやレッスン会企画も
早々に参加申込みが集まり、
シーズンを待ちわびたメンバーが
多くいることを実感させられます。


さて、そして今回は、
昨年悪天候で、一昨年は緊急事態宣言で自粛となった
3年ぶりの“関西方面ツーリング”の開催案内です。

以下、詳細をご案内します。

_________________

募集中のレッスン会企画(キャンセル1名発生!)
_________________

「知っている」から「できる」になる!
★3月12日(土)“1Dayレッスン会 in 埼玉”

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-478.html
_________________


■【ご案内】4月16日“淡路島方面ツーリング”


GW前、一斉に花々咲き木々芽吹き始める、
エネルギーが一気に野山に湧き出る
走っているだけで気持ちいいこの季節ですね・・

この4月の関西方面ツーリングの舞台は、淡路島へ!

スタートしてからはいきなり、
瀬戸内海見下ろすTR的マイナールートから始まり、
島東岸の南淡路水仙ラインから南下し、
鳴門海峡を望みながらランチ・・

午後は西岸の淡路サンセットラインを
太陽を追いかけながら周遊・・

時折島の山間に上り、駆け抜けながら北上、
淡路島北部、明石海峡大橋のたもとへ戻ります!

新緑の葉芽吹く、春の陽射しがいっぱいの
まさに春爛漫を満喫するツーリングになります!


・開催日時:2022年4月16日(土)
  集合8:00 出発8:15

・集合場所: 淡路島公園 F駐車場
       兵庫県淡路市楠本2425−2 駐車場

・募集人員:10名程度

・詳細&参加申込:
 http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-475.html


3年ぶりの関西方面ツーリング、
関西および西日本メンバーとお会いできることを
今から楽しみにしております!



■リアブレーキの減速制動以外の2つの機能


リアブレーキには減速・制動機能以外に
特有の2つの機能があり、
大きく重たいハーレーを自在に操るのに、
それらの機能が非常に役立ちます。

それは、車体安定機能と速度調整機能です!
それぞれのリアブレーキ機能について、
説明していきましょう!


1)“車体安定機能”

半径小さな小旋回・低速ターンでは、
旋回速度が低いため慣性力や遠心力が乏しく
車体が不安定になりやすいものです。

そんな時はリアブレーキの車体安定機能を
利用してみるといいでしょう。

旋回中にリアブレーキを引きずるように
使うことでリアサスペンションは縮み仕事をします。

サスペンションが仕事をすることで
後輪荷重が高まり車体後部を安定させるとともに、
後輪タイヤの路面グリップを確実に高めます。

これは公道ライディングにおける低速走行や
低速旋回にとても役立つ機能ですが、
使えているライダーが少ないのが現状です。


低速走行で両足をステップから離し
停止時の着地に備える、
またはバランスを崩したときに転倒しないように
リカバリーするためにいつでも両足を着ける
準備をしているライダーたち。

停止前、または発進直後、
または路地や駐車場から車道に出るときに
両足をダラっと下げたままのライダーが
とても多いのに気づくはずです。

当然両足を垂らしていると
ニーグリップが緩み人車一体が図れず、
慣性力乏しい低速走行ではなおさら
車体が安定しにくくなります。

停止の瞬間に安定せず、
ふらついてしまう理由は、
この両足を着地に備えてしまう、
垂らしてしまうことにあります。

両足をステップから離すと、
当然減速停止にリアブレーキは使えず、
フロントブレーキに頼ることになります。

ブレーキングで停止または減速する場合、
フロントもリアもサスペンションが沈みますが、
フロントブレーキの方がリアサスペンションより
ストローク、沈み込み量が多いですね。

フロントブレーキは制動能力が高いため、
大きく減速したいときに積極的に使いたい反面、
停止の瞬間に使うフロントブレーキは、
車体前方を大きく上下させてしまいます。

その点リアブレーキは上下動を減らせるため、
停止の瞬間の上下動を抑え
車体を安定させることができるのです。

そのため安定した車体停止のためには、
停止するまで両足をステップに乗せて
ニーグリップで人車一体を図るとともに、
最後までリアブレーキを使って
完全停止することです。

足を着地するのは、
安定して停止させてからでいいです。

発進直後に右左折して車道に出る場合も、
リアブレーキを使わないと速度が上がりすぎて
大回りしてしまいます。

リアブレーキで速度を抑えれば、
後輪荷重を高め車体安定を図りながら
旋回半径を小さく保ちつつ車道合流できます。


2)“速度調整機能”

大型バイクのパワーは強力で、
特に低速走行時のアクセルでの
速度調整操作は難しくなります。

特に低速旋回時に安易に
アクセル開閉で速度調整をすると、
途端にギクシャクしてしまい、
これが低速ターンを苦手にしている
大きな原因でもあります。


そんなときはアクセル操作ではなく、
リアブレーキをここでも引きずるように使えば、
車体のギクシャク感なく旋回速度を微調整し
安定した旋回半径を作ることができます。

さらに旋回中リアブレーキで減速した車体は
遠心力を弱めながら後輪を中心に
旋回性を高めセルフステアを誘発できます。

ただし、リアブレーキで速度を落とす場合、
速度と連動しエンジン回転数が下がってしまいます。

アイドリング以下に回転数を落とすと
エンジンがノッキングしやすく回転が不安定になるため、
エンジン回転数がアイドリング付近になったら、
リアブレーキ入力加減を固定し、
半クラッチ加減で速度調整するといいでしょう。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>