○○さん、TR通信です!【速く走るより遅く走る方が難しい】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.717
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
あと数日でライダーにとって鬱陶しく
恨めしい梅雨がやってきますが、
梅雨明け後のツーリング企画のご案内です。
7月は海の日を含めた7月17日(日)、18日(祝)に
恒例の信州ミーティング“TRSM2022”が開催されます。
信州夏ツーリングのメッカ、
志賀草津道路やつまごいパノラマラインはもちろん、
新潟・上越の日本最大級の広域農道や
北信の秘境・秋山郷などのマイナー道など、
信州の絶景「クネクネ道」を
存分に味わっていただきましょう!
もちろんライディング上達のため、
宿泊ホテルそばの広場を使った恒例プチレッスン会や
宿でのライディング・ミーティングあり~の、
まさにライディング合宿とも言える2日間です。
毎年TRSMに参加しワインディング走行がみるみる上達、
「クネクネ道」が大好きになってしまった者多数出現です!
信州ミーティング“TRSM2022”の詳細ご案内&申込みは、
次回、6月4日(土) 18時配信のメールにて開始になります♪
この夏ツーリングライダーズで楽しみ、
そして上手くなろう!
_________________
募集中ツーリング企画(あと若干名)
_________________
★6月26日(日)“富士周遊(静岡・山梨)ツーリング”
〜夏まで待てない!
定番ルートを外れ・・TR的周遊ルートにご案内!〜
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-485.html
_________________
■コーナリング中のブレーキ利用について
基本的コーナリングではブレーキングが終了して
ブレーキレバーをリリースした瞬間に
コーナリングへの倒しこみを行うのが一般的です。
ただし、フロントブレーキリリースの瞬間は
運動性が高く倒しこみのきっかけになりやすい反面、
フロントの荷重が抜けやすいデメリットもあり、
あまり過激な倒しこみや切り返しを行うと、
フロントタイヤのグリップを失うことがあります。
私自身はフロントブレーキを
引きずりながらコーナリングに入っていきます。
理由は常に荷重を感じてコーナリングしたいことと、
フロントフォークの伸び戻りによる
コーナリング中の前後方向への荷重移動を防ぐためです。
また、初めての道で
少々オーバースピードでカーブ進入しても、
速度や走行ラインをコントロールしやすいからです。
上手くコーナリングに移行するには、
倒しこみと同時にブレーキを徐々に
リリースして行くのですが、
そのタイミングが難しいのです。
コーナーの状況によっても、
ライダーの感覚、技量、乗り方によっても
変わってくるからです。
私自身タイミングを意識して乗っていないし、
状況に応じ臨機応変に行っています。
またコーナリング中にフロントブレーキを引きずると、
バイクがやや起き気味になりながら
ステアリングが切れていきますが、
これこそ深いバンク角を要せずに
ステアリングで曲がる安全な方法と言えます。
ただし、コーナリング中のフロントブレーキ操作は、
大変繊細な操作が要求されますので
安全に練習できる会場で8の字走行なの旋回練習し、
その挙動を理解した上で
公道で実践されることをお勧めします。
尚、コーナリングでのリヤブレーキの効能は、
コーナリング進入時にリヤ荷重減少を防ぐことと、
コーナリング後半にアクセルを開き
加速状態に移る際の駆動力の制御のためです。
一般にコーナリングスピードが遅く、
遠心力による荷重や慣性力の少ない
低速カーブなどではリヤブレーキは
積極的に使ってみてください。
フロントブレーキにしても
リヤにしても制動目的ではなく、
あくまで荷重確保とバイクの挙動、
パワーをコントロールする目的で利用するため、
くれぐれも優しく丁寧な操作を心がけてください。
■“速く走るより遅く走る方が難しい”
バイクの性能の飛躍によって、
大型バイクでも初心者から上級者まで
ある程度安全にそして楽しく
ライディングできるようになりました。
技術の進化というのは素晴らしいものです。
しかし、性能が良くなったとしても、
二輪車というバランスの乗り物である以上、
低速域での安定した走行、小旋回に関しては、
昔も今も変わらずに難しい技術です。
これは、低速バランス走行には、
エンストや失速による転倒、
立ちごけの恐怖がつきまとうためで、
繊細なクラッチ操作やリアブレーキが
自在に使えることももちろん必要ですが、
私はもっとも基本になるのは、
“アクセル開度固定技術”だと考えます。
低速域のコントロールが難しいというのは、
エンストしない一定の駆動力を保持できていない、
アイドリング回転数を絶対にエンストしない
安全領域まで上げていないのが原因です。
大型バイクで低速走行、低速旋回の場合、
アイドリング回転数を
約1.5倍程度に高めて保持しておけば、
その車種でエンストによる失速や、
低速トルクによるギクシャク感は
おおむねコントロールできます。
逆に言えば、このための
“アクセル開度固定技術”が身についていないと、
いくらほかの技術を身に付けても
低速コントロールできません。
これが“速く走るより遅く走る方が難しい”所以です。
方法論としては右手中指を使って、
やや開けたアクセルを固定すること。
難しい方法に感じるかもしれませんが、
それは実際に操作経験のないことの違和感です。
特段センスも、体力も必要な技術ではないので、
日頃から安全に練習できる渋滞時の低速走行や、
交差点の右折・左折旋回時に
アイドリング回転×約1.5を意識していれば、
それほど時間がかからずに無意識に身に付けられます。
方法としてブレーキレバーを引かないように、
レバー上部を中指でしっかり抑えながら、
人差し指と親指で遊びを取りつつ、
ほんの少し絞るようにして固定します。
はじめは回転数をメーターを確認しておきますが、
そのうちエンジン音と振動で、メーターを見ずとも
適正回転数で固定できるようになるはずです。
この「アクセル開度一定固定」ができるようになったら、
基本的にはハーレーや一部のツインエンジンを除き、
リアブレーキを中心に速度調整をすればいいです。
歩くような速度以下に減速する場合、
フルロックに近い極低速旋回する場合には、
さらに半クラッチの加減で速度を抑えればいいでしょう。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月09日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月02日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月26日
○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月19日
○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月12日
○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月05日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月28日
○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月07日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月31日
○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月24日
○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月10日
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日