このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【公道ワインディングのライン取り】

2013年08月03日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.257

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




例年より半年も早い酷暑で始まりました今年の夏ですが、

最近は普通の夏になったみたいで、

なんだか涼しく感じる関東です。


そろそろ夏休みのシーズンが始まりますが、

○○さんは、夏のツーリングに出かけられましたか?



さて、我らTRは、年の最大のイベント、

北海道ツーリング“TRHT2013”を来週に控えています。


今年1月に大雪降る、奥多摩の宿坊にて

コアメンバーでの企画を開始、

春からは、募集により決定したサポーターを加え、

7回に渡るミーティングを重ねてまいりました。

そのTRHT2013がいよいよ来週始まります。



今年は、地元北海道、東北、関東、甲信越、中部、関西、中国方面のみならず、

九州からも2名の参加者が名乗りを上げ、

まさに日本全国から北の大地に集結します。



雨にたたられた昨年でしたが、

今年の予報は概ね良好とのことで、

参加者、スタッフ一同のボルテージはすでに盛り上がっています!



今年は、二部制に分けて、全行程5日間と、

例年よりボリュームもアップ!


きっと、思い出深い、超感動の5日間になることでしょう!


ツアー中は、Facebookなどで実況中継したいと思いますが・・・・

そんな余裕があるかどうか・・・



とにかく、気を付けて楽しんでまいりますね!


○○さんも、夏のバイクライフを謳歌してください!






■公道ワインディングのライン取り


レースや、サーキット走行でのライン取りのセオリー

「アウト・イン・アウト」について、

でもそのワインデイングでの誤解を解き、

すべての公道ライダーから悲しい事故をなくすことが

私たちツーリングライダーズの大きな役割のひとつです。



多くの・・・というか、ほぼ公道ライダーは

「アウト・イン・アウト」以外のライン取り知りません。


いや、「アウト・イン・アウト」以外は正解ではない・・・

と思いこんでいる。


それは、多くのライディングマニュアル本やDVDで

「アウト・イン・アウト」の乗り方を提唱しているからです。


なぜ、多くのライディングマニュアル本やDVDでは、

そう教えているのでしょうか?


それは、サーキットなどで、より速く、

豪快に走る走り方を紹介したほうが、

読者受けが良いからです。



さて、

サーキットでは、いわゆる「正解」というラインが存在します。

そのラインを外さずに、

かつ出来るだけブレーキせず

アクセルを開けている時間を多く稼いだときに、

ベストタイムをたたき出すことができるのです。


もうご存知のように、「アウト・イン・アウト」は

そのコーナリングカーブにおいて、

最も大きく円弧を描くことができます。


つまり、「最も速度を上げてコーナリングができる」

ライン取りであると言い換えても良いでしょう。



サーキットでは、常に路面状態が適切の状態を維持しており、

車線をはみ出して走行してくる対向車両も絶対にありません。

浮き砂や落石、落ち葉、マンホールなどの、

スリップの原因となるトラップもありません。


路面上にオイル漏れが存在すれば、

マーシャルがフラッグを振って、

危険をいち早く知らせてくれます。



ライダーはベストタイムを叩きだすことだけに集中でき、

出来るだけコーナーでは曲率半径を大きくし、

出来るだけ速度を落とさずに

旋回することを、「命題」として走っているのです。



速度を落とさずに旋回するためには、

車体を大きくバンクさせる必要があります。

当然、ハンドルを少しでも切ろうものなら、

車体ごと吹っ飛んでしまいます。


つまり、「バンク角がすべてを決定づけるコーナリング」

となるわけです。



さて、一般公道のワインディングに話しを移してみましょう。


一般公道では、対向車両のはみ出し、

路面の不均一、浮き砂、落石、落ち葉、マンホール

などが常に存在する可能性を秘めておりますね。


そんな、「生き物」である公道ワインディングで、

「アウト・イン・アウト」という

「このラインしかない」とされるライン取り、

すなわち、コーナリングの途中で

リカバリーが出来ないライン取りをする

ライダーは、あまりにも無鉄砲で、

命を軽視しすぎていると言わざるを得ません。


特に、クリッピングポイントを「イン」に設定したがために、

先の見通しが極めて悪くなり、

その先に何が存在しているかについて

状況確認が出来ないまま、

ハイスピードでコーナリングすることになります。


それは「博打運転」とでも言うべき、

大変危険なライン取りであることが

容易にお分かりのことと思います。



そして、最近ユーザー数を増やすハーレーのような、

そもそもバンク角のない車両で、

「バンク角を頼りに旋回する」ライン取りを

わざわざする必要がありません。


そんなハーレーライダーから聞こえてくる決まり文句が

「ハーレーでスポーツライディングできない」です。



ハーレーにはハーレーの乗り方があります。

それは「ハンドルの切れ角」を大いに利用した、

バンク角に頼らない旋回方法。


そのためのライン取りは

「ミドル・アウト・イン」でしたね。


このことを教えてくれる書物やライテクマニュアルは

ほとんどありません。



公道において言うならば、

博打ライディングとなる「アウト・イン・アウト」でも、

先を見通した安全ライディングとなる

「ミドル・アウト・イン」でも

結果としてそのスピードに大差はありません。


そもそも、公道はスピードやタイムを競う場ではありません。

だったら、より安全で適した

「ミドル・アウト・イン」を実践してみましょう。



今回は、以前のツーリングで行った

プチツーリングの風景をお見せしましょう!


コーナリング中盤に、一瞬外側にバイクを振り、

ゆっくりですが、小さくクイックに向きを変えているのがわかります。

http://www.youtube.com/watch?v=5_ueUgtE0m0



つまり、遅い→バンク角がない→

→ハンドルを切れる→すぐ向きを変えられる



そしてこのライン取りの恩恵は、

ブレーキングポイントがコーナー奥に持ってこれる

(無理に制動距離を短縮するのではないことに注目)、

すなわち、アクセルを長く開けておける。


さらに、素早く向きが変えられるので、

早くアクセルを開けて、直線的に加速できるのです。



決してコーナリング速度は速くはないけれど、

アクセルを開けている時間が長いので、

公道レベルでは、「アウト・イン・アウト」に引けを取らない

安全で速いコーナリングが実現できるのです!






“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”






★Facebookやっていますか?

メンバー相互の交流、

コミュニティの活性化に参加してみてください!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/T0B3lXZ1/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>