このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【バイクの運動性を引き出すには?】

2014年07月05日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.305

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



明日7月6日は茨城県鹿嶋市で

1Dayレッスン会を開催します。


このレッスン会、その場で実際に試し、

アドバイスを受けながら身につけていくという意味でも

とても貴重な機会なのですが、

それ以外にもメリットがあります。


日常の街中でのライディングでできる、

上手くなるための実践的な練習方法が覚えられるということです。



例えば、リアブレーキをフロントより少し早くかけてから、

ほんの0.5~1秒遅れてフロントブレーキをかけると、

とても安定してブレーキングが可能となります。


これは、ブレーキング時に前方に向かう荷重移動と

前のめりになる状態を、

あらかじめリアブレーキでリアサスを縮め、

荷重を後輪に残しておくことで、

相殺することができるからです。


このように制動能力の小さいリヤブレーキでも、

あるものは何でも使うというのが私の考えです。


一般的なセオリーでは、

「フロントブレーキを多めに使う」とか、

「リアはロックするからワインディングでは使わない」

という話が蔓延していますね。


だったらロックさせる練習をあえてする・・・

もしくはロックしてもそれをコントロールするテクニックを身につける・・・



これを実際に、安全が確保できる環境下で試し、

正しく公道で復習できるレベルにします。


あとは、もっとも走行時間の長い公道で、

安全を確認して繰り返していただければ、

身に付けた技術がいつでも引き出せる

確固たした技術として定着するでしょう。



バイク理論や練習方法を知り、

そして臨機応変に使える引き出しをたくさん持つことは、

ライディングテクニックを大きく飛躍させることになりますし、

大きな安全マージンになるはずです。

それを特別な練習ではなく、

日常のライディングの中で練習し身につけてしまえるのです。



そのため、初級者ほどこの身を持って体感する、

レッスン会やツーリングなどのライブ企画への参加を

強くおすすめしているのです。






■バイクの運動性を引き出すには?


目の前に理想のライディングを披露する知り合いがいる場合、

上級者の走りや、リズムを見れるのは本当に勉強になります。

私もライディングスクールなどで、

上級者たちの走りを見て多くを吸収しました。


上級者の走りは、総じて無駄がなく安定しています。

バイクは後輪の一輪車という感覚で乗れたら、

ついに上級者の仲間入りです。

つまり、前輪に依存せず、

荷重が後輪の地面との接地点にストレートにかかっている、

そして上半身にも下半身にも全く力が入っていない状態、

それが理想です。


そもそもバイクは、勝手にバランスを取って走り、

勝手に曲がる構造の機械ですから。

上級者は、その機械の構造を知り、

それを引き出してあげているだけなんですね。



最近のスポーツバイクなどは、

運動性が良く乗りやすいものです。

逆に技量がそれほどなくとも、

ある程度運動性を引き出せてしまうことになり、

ともすると乗らされてしまっているように感じてしまいます。


だからこそ、あえてバイクの理論を理解し、

基本的な技術を身につけることで操作感を得ることができ、

より楽しく安全なライディングを手に入れることができるでしょう。



例えば、シートの座位置を気持ち後ろに持って行くと、

後輪荷重を強く意識できますし、

マシンコントロールもしやすいと思います。


また、ニーグリップは、ヒザ以外に

くるぶしやつま先、ふくらはぎでもできますので、

これも使えるものはすべて使ってみてはいかがでしょか。


直線道路を流しているときは別として、

スポーツライディングの時には腹筋背筋は

常に身体を支える必要があり疲れますね。

でもこれは、ライダーの宿命のようなものです。(笑)



ところで、コーナリングの時に、両足をステップから離せますか?

(これは街中の交差点でもできます)

もしできれば、正しくニーグリップによる人車一体と、

シートの内側に荷重が出来ている証拠です。


古い話で恐縮ですが、世界GP(現MotoGP)で

コーナリングの時に外足をはずしてハングオフスタイルをとる

ランディ・マモラというライダーがいました。

当時はそのスタイルに信じられない思いでいっぱいでしたが、

今考えればまったくセオリーを無視した走り方ではなく、

この外足によるニーグリップによる人車一体と

シート内側荷重が完成していたことがわかります。


一般道ではハングオフスタイルはとりませんが、

サーキットなどでハングオフでコーナリングしているときは、

思いのほかリラックスした、力の抜けた穏やか状態なものです。



そして重要なのは上半身、

感覚の問題だけに説明が難しいのですが、

コーナリングの際には、上体を車体に先行させて傾けます。

車体に上体を追従させるとリーンアウトになりやすく、

後輪荷重が得られにくくなります。


意外、リーンウィズと思っている場合、

ほとんどが荷重の抜けた危険なリーンアウトであることが多いです。

そのぐらい、本人は身体を動かしていると思っても、

それほど動いておらず、身体が残っているのが現実です。


特にスーパースポーツは、体重移動を積極的に行わなくても、

バンクし、前輪が切れ込み曲がってしまいます。


身体を車体に先行させるのは少々勇気がいりますが、

バイクをライダーが操りたいのであれば、

身体の動きを先行させて入力してあげる必要があります。



コーナリングの際に、ライダーの身体が重力と遠心力とで完全に釣り合い、

体重がシート内側の一点にかかっている状態、

それを味わったらバイクはやめれられないものです。(笑)






■出発前のマシン点検は何をすれば良いか?


本来は法律にもとづいた運行前点検を行うべきなんでしょうが、

最近のバイクは性能もよく、

日頃から適切なメンテナンスを行っているので、

私は命にかかわる以下の点しか確認しません。


まず、タイヤ、異物が刺さってないか。

ブレーキはパッドが残っているか、

効きやタッチがおかしくないか。

燈火類が正しく点灯するか。

ガソリンの残量。


こんなところでしょうか。



ただ、タイヤの空気圧はマメにチェックします。(月一ぐらいGSにて)

ほとんどのライダーは意外と空気圧に無頓着なようですが、

月に5%~10%ぐらい変化するときもあります。


空気圧が10%変わったら、

タイヤの設置感やハンドリングは別物になります。


その変化は気をつければ誰でも感じることができますので、

スポーツライディングされる方にはぜひこだわってもらいたい項目です。


ちなみに私は標準空気圧が好みです。






“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRではこの【公式グループ】を使って、

いち早いTRイベントなどの情報発信や、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やツーリングに活用されています。


だから、参加しないともったいない、乗り遅れちゃいますよ!



まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!


http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>