○○さん、TR通信です!【“ハンドルフルロックからの発進&小旋回・Uターン”完成法】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.481
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
いよいよ2017年も残り1ヶ月半を切ってしまいました。
地域によっては、すでに今年の走り納めを終え、
バイクの冬眠準備やあるいはすでに冬眠してしまった方もいるでしょう。
これから冬場になって走る機会が少なくなると、
バッテリー上がりに不安を感じてしまいます。
大きくがっかりさせられることの一つは、
朝一の始動でのバッテリー上がりで
経験された方も多いでしょう。
今回は季節柄、そのバッテリーの寿命について、
そして、市民権を得たバッテリーチャージャー(充電器)と、
そのバッテリー延命効果についてお話ししましょう。
■バッテリーの寿命と充電器による延命効果について
バッテリーは気温が低くなると、充電効率や蓄電効率が低下します。
そして、2年も使用すると、蓄電量が新品時の半分程度に減少します。
バイクに搭載されている鉛バッテリーは、
放電時に電極板表面にサルフェーション(非伝導性結晶皮膜)
が発生することが原因です。
そして、充電される際にサルフェーションは電解液に溶け込み、
これが繰り返されるわけです。
バッテリーが長期間放置され自己放電したり、
長期間に渡り充電・放電を繰り返していくと、
サルフェーションが結晶・硬質化し、
充電しても電解液に戻らなくなっていきます。
そしてサルフェーションが電極板表面に増えると、
内部抵抗が増大し電気の流れが悪くなったり、
充電効率や蓄電効率、放電効率が低下してしまいます。
つまりサルフェーションが進行、増大すると、
バッテリーが寿命が近づくわけです。
バイクに搭載のバッテリーは容量が小さく、
劣化も早いため、例えばツーリング中に
突然バッテリーが逝ってしまうことも良く聞く話。
ですから、バッテリーの不意な寿命到来を考えると、
3年程度毎に新品に交換しておくのが、
ツーリング先での不意なトラブルを防止し、
予想外の出費や仲間への迷惑を防ぐことにつながります。
日常的に走行しない、または充電を行わない場合、
サルフェーションを進行させてしまうことになり、
一度サルフェーションが結晶・硬質化してしまうと、
バッテリーの容量は短時間で著しく減少してしまいます。
よって、バッテリーを安定して本来の寿命期間まで使用するには、
また冬の朝のバッテリー上がりを防ぐためにも、
充電器で日常的に充電することにより
バッテリーの自然放電を防ぎ、劣化を遅らせる必要があります。
ところで、バイク用充電器には
「トリクル充電方式」と「フロート充電方式」があります。
どちらもバッテリーに優しい微弱電流・長時間充電タイプですが、
「トリクル充電方式」は放電による容量損失を補うため
常時微小な電流を流すことにより、
常に完全充電状態に保とうとします。
微弱電流なので、深刻な問題には発展しませんが、
微弱とは言え不要な電流を流し続けるということは、
バッテリーに多少なりとも負担がかかります。
また、使用中は電力消費分の電気代金が掛かってきます。
一方、これに対し「フロート充電方式」は、
満充電になると電流が充電器内のバイパス回路を通って
バッテリーへの負担をゼロにします。
電圧をかけ続けてはいても、電流は0アンペアです。
バッテリーに負荷を一切かけないまま電圧値を正確に保ちます。
ちなみに私が使っている充電器は、
ハーレー社、BMW社、スナップオン社が正式OEM採用する
「Deltran バッテリーテンダーWaterproof 800」です。
http://amzn.to/2iY6rTR
選択理由は、安価かつ構造が簡単で防水仕様であること、
前述の「フロート充電方式」であること、
最大電流が0.8Aと低いこと。
(充電時間がかかるがバッテリーに優しい)
オプション品のシガーソケットケーブルをつなぐことで、
バイクに常設しているシガーソケットから
バッテリーを下ろさずに簡単に充電が開始できます。
基本的には季節にかかわらず常時繋ぎこんで使用しています。
また↓↓こちら↓↓は、サルフェーション溶解機能搭載の製品となります。
「TECMATE オプティメート4」
http://amzn.to/2iX7weo
バッテリーの寿命を長びかせるためにも、
朝一番のいやなバッテリー上がりを防ぐためにも、
充電器の利用を検討されてみてください。
■“ハンドルフルロックからの発進&小旋回・Uターン”完成法
ハンドルフルロックからの発進&小旋回・Uターンは
ライダーなら誰でも憧れですが、
ある意味難しい技術かもしれません。
停止状態からのフルロック、発進・旋回が難しい理由は、
車体が発進即旋回していくのに対し、
ライダーの身体は停止した状態のままのため、
身体が車体に置いていかれる状況になるからです。
基本的にライディングの全ての状態に言えることですが、
このようにライダーの身体が車体に遅れて追従する場合、
コントロールしが難しくなり、恐怖心を覚えるからです。
柔道などの投げ技でも、投げ手が先に動くことで、
相手の身体を支配できるわけで、
相手に先に動かれてしまうと
逆にコントロールできなくなってしまいます。
車体をコントロールするには車体の動きに先立ち、
ライダーの身体(この場合は上体)を
車体に先行して動かし荷重移動し、
さらに目線を旋回方向に向けておくことで、
コントロールしやすい状況を作り出します。
この場合、フルロックで旋回していく方向、
斜め前に先に上体を傾斜し、
Uターンであれば目線を旋回円の対面、180度先あたりに向け、
できるだけ目線を上げて視野を広く確保しておくことで、
スムーズかつ安心して旋回することが可能になるはずです。
特に目線について、
前輪先の近くの路面が気になってしまうものですが、
目線をもう少し先に向け視野を広くとることで、
バランス感覚が良くなり、
旋回性の良いフォームを作ることができるだけでなく、
これから走っていく先の路面状況を
事前にしっかり認識しておくことができるので、
ライダーは安心して旋回に臨めるわけです。
しっかり目線・視野を旋回方向に向けるには、
発進前から対面方向に顔を向け、
発進後もそのフォームを絶対に動かさないこと。
この時、旋回側の肩が上がらないように、
旋回に従い逆に肩を下げながら、
後方に移動しつつ開いていきます。
旋回側の脇をしめたまま固定して、
そのままの形で発進・旋回に入ると、
“ステアリングを切る”という動作が省略できるため、
スムーズにフルロック旋回動作が完成します。
ただし前提として、けしてエンスト・失速させない
低速コントロール技術を身につけてからお試しください。
BMW R1200RT→ https://www.youtube.com/watch?v=YeyQz905nwU
H-D FLHX→ https://www.youtube.com/watch?v=mwno46we-7s
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日