○○さん、TR通信です!【半クラッチとは駆動力が何%後輪に伝わった状態?】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.504
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
いよいよ今年もGWが始まりましたね!
最高の季節、全国にツーリングに駆け回る、
またはその準備はできたでしょうか?
TRでも5/3~5/5の3日間で、
九州・長崎西部の海岸線を縦断するツーリングに、
スタッフは5/1に東京をスタートします!
新緑&日差し眩しく、春の風爽快な
バイク乗りのためのシーズンを大いに楽しんでください!
ところで、先月の申し込み開始後、即定員締め切りとなった
5/19・20開催、“南東北(福島・山形・宮城)方面ツーリング”に
急きょキャンセルが発生しました!
出遅れて、惜しくも申し込みかなわなかった方、
梅雨前のバイクシーズンにまだツーリング予定ない方など、
参加申し込み早いもの勝ちとなります!
■【キャンセル発生】5/19・20 “南東北方面ツーリング”
“新緑の東北3県周遊ツーリング
& 大正ロマン漂う幻想的湯の街へ!
↓↓キャンセル発生に付き2名のみの再募集です!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
TRでは5月、九州方面ツーリングだけでなく、
5月下旬のツーリングは新緑真っ盛りの南東北、
福島、山形、宮城周遊ルートにご案内します!
春の到来が遅い東北方面では梅雨直前のこの時期が、
最高のツーリングシーズンとなりますね。
初日スタートは福島・磐梯から
飯豊山地や朝日連峰のまだ白銀の頂をバックに、
TR厳選広域農道や穴場の田舎道にお連れします。
2日目は山形出羽三山最高峰・月山を横目にスタート!
東北中央を縦断する奥羽山脈を往復する山越えルートと、
ツーリングの仕上げは蔵王山越え、
雪の回廊で有名なエコーラインでフィニッシュとなります!
そして宿泊地は数多くの山形名湯の中で
堂々人気第一位の温泉郷“銀山温泉”にお連れします!
大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館並ぶ
温泉街全体が大正ロマンあふれる景観を見せます。
≪5/19・20“南東北(福島・山形・宮城)方面ツーリング”≫
“新緑の東北3県周遊ツーリング
& 大正ロマン漂う幻想的湯の街へ!
↓↓キャンセル発生に付き2名のみの再募集です!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
■半クラッチとは駆動力が何%後輪に伝わった状態?
最近、販売店頭や試乗会の場で、
ライディング講習会&デモを行うことが多くなり、
初対面の熱心な上達希望のライダーたちと
直に向き合う機会が増えました。
彼らの悩みの多くは、公道ライディングで多く出くわす、
低速走行・小旋回での速度調整が苦手だということ。
低速走行・小旋回でまず必要なのは
安定して低い速度を維持できる速度コントロール技術です。
ある程度の速度が出ていれば、
マシンやタイヤの性能で何とかなっても、
それなりの走りができてしまいますが、
低速では、特に時速1~10km以下の
極低速域ではごまかしはききません。
お会いしたほとんどの方は、
この低速コントロールをアクセル操作で行おうとします。
アクセルで速度調整する場合、
2速以上のギアで、時速2~30km以上の速度があれば
丁寧に行えば難しいことはありません。
しかし、スクーターならいざ知れず、
低速トルクの強大な大型バイクを極低速域で
アクセル操作だけでコントロールするのは
上級者でも難しい技術なのはわかります。
この場合の解決策として、アクセルに代わりクラッチを使います。
ところで、クラッチ操作を行う際の“半クラッチ”の状態について、
前述のライダーたちに聞くことがあります。
「“半クラッチ”とはエンジン駆動力が
何パーセント後輪に伝達した状態ですか?」
ある方は50%、別の方は30%などと、
特定の数値状態をお答えになります。
クラッチ操作での速度調整においての
“半クラッチ”の正解は「1~99%」となります。
つまり、エンジン駆動力がかろうじて伝わり始めた状態(1%)から、
完全に伝わる手前までの状態(99%)までを言います。
アクセル開度を一定に固定しながら(アイドリングの1.5~2倍)、
この1~99%の半クラッチ領域を使って、
極低速域の調整を行うのです。
このクラッチレバーの操作域約2cmの中で、
ほとんど止まるような速度から、
駆け足で走るような速度域をローギアだけでカバーできます。
ほとんどのライダーが手に入れたいのは、
この速度領域の速度コントロール技術のはずです。
これが身に付けば、低速でのバランス走行はもちろん、
交差点の発進即右左折や、Uターンなどの小旋回も
スクーターのようにできるはずだからです。
特別繊細な技術を要するアクセル操作に代わる速度調整方法として、
ぜひ“1~99%の半クラッチ領域”を意識し使ってみてください。
■コーナリング中に両目線を水平に保つ方法とは?】
コーナリングでのライン取りは、
目線の使い方、向け方で大きく変えられます。
目線の使い方の原則は、
目線の向けた狭い範囲の視点を凝視しながら、
その周りの広い範囲を視野に入れ意識しておくのです。
そうすることで、視界にある全ての情報を
事前に把握することができ、
安全かつ確実なライディングに寄与します。
目だけで目線を送る方法もありますが、
これだと視点回りの視野情報が片寄ってしまうために、
極力目線の方向に頭ごと向ける必要があるのです。
コーナリング中の頭、顔の角度については、
基本的に傾いている車体とともに
上体は旋回方向に傾斜しています。
人間の身体の構造上、
両目及び両耳を水平に保つことで
平衡感覚を得ることができるため、
コーナリング時は上体の傾斜に反し、
首から上の頭の角度を路面に対し垂直にするよう、
ほとんどのライディング指南書で勧めています。
しかし、私はこれにとても違和感があるのです。
というのも、頭を垂直に持ち上げることで、
せっかくコーナリング方向に傾斜させ、
投出している上体を起こしてしまい、
リーンアウトを誘発する原因になりかねないからです。
また上体の延長にあり重量物でもある頭部を起こすことで、
旋回方向に移動させた体重を戻してしまう影響もあるはずです。
実際、多くの方のライディングビデオを拝見すると、
頭を垂直に保つ方法に忠実の方ほど、
リーンアウトの傾向があることが多いのに気がつきます。
基本的にコーナリング時に旋回方向に目線を送る際、
私が日頃行っている方法であれば
違和感がないのでお勧めしたいと思います。
それは、旋回方向に左右に傾斜している上体に合わせ、
頭も同様に傾けたフォームのままとします。
その状態、首の角度は極力そのままに、
前を向いている顔が下方をむくように首を回していきます。
つまり、首・頭部は上体と同様に
旋回方向に傾いた角度を保っていますが、
目線は旋回方向前方地面を見ることになります。
この状態から目線を上目使いにすれば、
頭を直立にしなくても両目と両耳を水平に保つことができ、
左右の視野についても阻害することはありません。
この方法であれば、旋回方向に傾け投げ出した
上体傾斜角度を自然と保つことが出来ます。
そして特にセルフステアリングを有効に機能させるため、
上体の体重移動を要する低速・中速旋回に有効です。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月09日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月02日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月26日
○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月19日
○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月12日
○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月05日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月28日
○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月07日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月31日
○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月24日
○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月10日
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日