自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【心のセンス・オブ・ワンダー】お手紙ココロの学校 vol22

2019年04月19日

○○さん、こんにちは!

「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

ココロの学校の内容はこちら
 ↓↓
http://bit.ly/kkrgk

(この内容を軸に個別カリキュラムを
ご提供しています。
興味ある方はお茶しましょう^^)


先週末から今週は
スポーツコーチのMさんのセッションです。

Mさんが人生で手に入れたいものが
前々回のイメージマップで
すごく浮き彫りになったのですが、

ちょうどその夢につながる
コーチングのお仕事の前日に
カウンセリングの基礎をお伝え
できました。

次が最後のセッションで
商品設計をがっつりとやるので、
また何と出会えるか楽しみです。


さて、今日は会社の同僚のH君から
質問をもらいました。

H君はカメラで自然を撮るのに
凝っていて、
最近は「センス・オブ・ワンダー」を
感じることばかりなのだそう。

微細な虫とか鳥とかを撮るのが好きで
自然の精妙さを感じるでしょう。

「センス・オブ・ワンダー」という本は
レイチェル・カーソンの遺作です。

元々海洋学者だったレイチェルが
庭にコマツグミ(という鳥)が
来なくなったという友人の話から

全てを捨てて緻密な調査を行い
DDTという薬品の危険性を訴えた
「沈黙の春」をまとめて
有名になりました。


その後レイチェルは姪の息子の
ロジャーという少年を
連れ出して森や海辺の自然に
たくさん触れさせました。

「沈黙の春」執筆中に
癌の宣告を受けたレイチェルが

何としてもロジャーに、
そして子供たちと
子供を持つ親たちに

伝えたいと思った大切なことが
「センス・オブ・ワンダー」
だったのでした。

センス・オブ・ワンダーとは
レイチェルの言葉で説明すると

「神秘さや不思議さに目を見はる感性」
のことを言います。


H君は僕に
もっと昔からそんな言葉があったのか
それとも彼女が考えたことなのかと
聞いたのでした。


自然を愛でるという事が
芸術となったのは歴史としては
意外と新しいものです。

風景画がヨーロッパで始まったのは
15世紀くらいだけれど、
宗教画や歴史画として描かれていて

野外で直接観察しながら描く
自然主義が主流となったのはなんと
19世紀に入ってから。

詩では大きく
「叙情」「叙事」「叙景」
があって、

叙景が詩で歌われたのは
ヨーロッパでは18世紀の
ワーズワースと言われています。


一例にワーズワースの有名な
「水仙」という歌を引いておきます。

~~~~

「水仙」

谷間をただよう雲のように
一人さまよい歩いていると
思いもかけずひと群れの
黄金に輝く水仙に出会った
湖のかたわら 木々の根元に
風に揺られて踊る花々

銀河に輝く星々のように
びっしりと並び咲いた花々は
入り江の淵に沿って咲き広がり
果てしもなく連なっていた
一万もの花々が いっせいに首をもたげ
陽気に踊り騒いでいた

湖の波も劣らじと踊るが
花々はいっそう喜びに満ちている
こんな楽しい光景をみたら
誰でもうれしくならずにいられない
この飽きることのない眺めは
どんな富にもかえがたく映る

時折安楽椅子に腰を下ろし
物思いに耽っていると
脳裏にあのときの光景がよみがえる
孤独の中の至福の眺め
すると私の心は喜びに包まれ
花々とともに踊りだすのだ

~~~~


俳句なんかは
とても短くて季語を使って
景色を歌いますね。

それでも芭蕉は人生派で
蕪村は叙景派と言われたりしますけど
ワーズワースも随分と
自分の心情を語っていますよね。

万葉の頃の自然を歌った歌は
土地の神様を褒めて通行の安全を願う
「国誉め」の歌だそうですし、
逆に自分の状況や心情に
自然を引き寄せて表現していたんどえす。


レイチェル・カーソンは
「センス・オブ・ワンダー」を
オットー・ペテルソンという海洋学者が
息子に遺した言葉を
引用して終わっています。


~~~~

死に臨んだとき、
わたしの最期の瞬間を
支えてくれるものは、

この先になにがあるのかという
かぎりない好奇心だろうね。

~~~~


中国の名僧、天台智顗は
「摩訶止観」の中で
悟りにつながる最初の境地を
「観不思議境」と名づけました。

極小のミクロから極大のマクロまで
微妙・不思議に織りなされた
宇宙を感得することをいうのです。

人間も含めて
僕たちは大きな自然の中にいる。

その存在を当たり前のものと思わずに
好奇心を持って臨むこと。

このことは誰にとっても
大事だと思うし、支えになって
くれると思う。


○○さんは
どんな時に「ワンダー」を
感じますか?

レイチェルが残したいと思った
「かけがえのないもの」が
センス・オブ・ワンダーだったように
どんなかけがえのないものを
遺したいと感じますか?


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT


■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>