【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、
男女共同参画センターで実施した講座を
オンラインで無料実施していたので
参加してきました。
ライティングの講座なのですが、
一番大事な事は書き続けること。
量が質につながるのです。
当然ですよね。
書くことって、
別に人に必要ないと思うかも
知れません。
でも、話すことが必要ない人って
いませんよね?
何も考えずに自然にできるでしょう。
(または引きこもったり話さなかったりを
自然に選択できる)
でも改めて自分が興味があることを
書こうとするとなかなか上手に
書けないものです。
ですけれど多分、ちゃんと書けて初めて
自分でも理解した、分かると言える
そういう側面があると思うのです。
さて、だから僕は書くことができることは
とても大事なことだと思うのだけれど、
質のためにはまず「量を書く」。
そのためには、
「書きたいことを、書ける場所に書く」
ということがとても大事。
つまり、自分にとってのハードルを
下げてあげることですね。
では何を書いたらいい?
というと
【自分の気持ちが動いたこと】
を書いたらいいのだ、というのです。
なるほど!それはいいと思います。
心理学的にも
「自分の気持ち」にフォーカスするのは
とても大切なこと。
人は余裕が無くなれば無くなるほど
「どうしたらいいか?」
「どうすべきか?」
に注意がいきます。
そうすると、
「自分が何を感じているか」
「自分がどうしたいのか」
が分からなくなります。
そこに意識を向けなおすことは
とっても大切です。
というわけで、ちょっと僕の
心が動いたことを思い出してみます。
そうそう、最近のことなのですが、
うお!と驚いたことがありました。
電車で移動していた時のこと
そこそこ電車が混み合っていました。
で、僕は三人席の一番奥の
連結部あたりに立っていました。
前には女性が三人座っていて
ドア側の女性は背中に大きい
リュックを背負って、
前に赤ちゃんを抱っこして
疲れている様子でうつらうつら
しています。
その隣、真ん中の席のご婦人が
とってもオーバーに嫌そうな
雰囲気を醸し出している。
ドア側の女性が
電車に揺られてもたれてくるたび
体を反対の方に動かしてしかめ面。
この時に、
いやぁすごい嫌そうな顔
できるもんだな、とか
そんなに避けるよりも、
自分は動かないか
少し押し返すくらいの方が
相手にはメッセージが
伝わるのじゃない?と思って
見ていました。
そのまま見ていると
電車がホームについて止まります。
すると、もう三人目
僕の前の席の方が降りたのです。
それで、最近は椅子の間に
縦に手すりというか鉄のバーが入って
掴まるのと、席が定員がきちんと
座れるようになっている電車が
ありますよね。
それで、鉄のバーで1:2に区切られて
いる席だったんですけれど、
真ん中の席の嫌そうな顔のご婦人が
パッと席を立って
僕の前の空いた席に座りなおしたんですね。
僕は、えええー!と驚きました。
そこまで、嫌だったのかと。
そして、そこを明け渡して別の席に
ここで座り直すのか!と。
いや、ビックリしました。
これが僕の、『最近心が動いたこと』なのですが、
気付いたことが一つあります。
人は自分の中に「ルール」を持っています。
「規範」と言ってもいいし、
自分の中の「社会通念」といってもいいです。
これがこの女性の場合
「居眠りでもたれかかる」と
「空いた他の人の前の席に座る」とで
前者が圧倒的にルール違反だった訳です。
(一応、体調が悪かったとか、
どこか痛めている箇所があったなども
考えたのですが、
僕には明らかに腹を立てているというように
目に映りました)
そして、僕の場合は逆なのだなと
いうことも分かります。
その後空いた席に座って、
それほどもたれかかられませんでしたけれどね。
さて、この規範ですが、
実は結構悪さをすることがあります。
この女性のように、
他の人とバッティングするのも辛いですが
自分でルールに沿って生きられずに
苦しむこともあります。
そのルールの基本的な型、
枠組みのようなものが人が成長する段階で
存在するのですね。
僕はそれを【逆鱗】と呼んでいます。
これがどういう風にでき上がり、
どのような種類があるのか。
それを1.5時間ほどで解説する
「逆鱗cafe」を開催することにしました。
この所、いくらかご要望も頂いたので
また開催したいなと思い、募集します。
電車であったご婦人、
辛いと思うのですよね。
「逆鱗cafe」受けたいなーとは
仰って頂けないとは思うのですが、
身近で一人でも知識のある方が増えれば
どこかでつながったり、
少し何かを解くきっかけに
なるかも知れないですしね。
日程は
4/2(金)21時から
4/4(日)21時から
4/5(月)21時から
の3日程。
費用は無料です。
Zoomでオンライン開催となります。
お申し込みはこちらから。
メッセージ欄にご希望の日程をご記入下さい。
https://form.os7.biz/f/258eeea3/
日程が合わない方は調整もできますので、
仰って下さい。
それでは今日はこの辺で。
今日も最後までありがとうございました^^
記事一覧
【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113
昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ
2021年05月31日
【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112
今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年
2021年05月24日
今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも
2021年05月17日
先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。
2021年05月10日
GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。
2021年05月03日
【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108
先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ
2021年04月26日
【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107
僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容
2021年04月19日
【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106
先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上
2021年04月12日
少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」 ↓↓ http
2021年04月05日
先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し
2021年03月29日
【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。
2021年03月22日
【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102
つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし
2021年03月15日
【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101
そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま
2021年03月08日
【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100
僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて
2021年03月01日
○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の
2021年02月16日