【幸せの条件】お手紙ココロの学校 vol24
「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。
GWはいかがお過ごしでしたか?
僕の会社はGWが
一年で一番忙しい職場なので、
普段のウィークデイプラス
といった感でした。
折角GWなので、
ちょっとFacebookで声をかけて
「逆鱗cafe」を開催しました。
この企画、外れなしで
皆さま面白がって下さるのですが
自分の「逆鱗」と
他の人の「逆鱗」。
小さな時のコンプレックスの核
みたいなものが、
コミュニケーションと
その態度に大きく関連している
というもの。
すごく面白いので、
ぜひ興味ある方は仰って下さいね。
それともう一つこのGWには
大田区の池上本門寺へ
行ってきました。
お隣にある小堀遠州作庭の
松濤園が限定公開されているのを
読書会を共催している
酒井ゆきさんが教えてくれたのです。
日本の著名な哲学者、梅原猛さんが
編集された「仏教の思想」という
シリーズがあり、
全12巻の最後を読んでいて
そこに池上本門寺の写真が
いくつか載っているのにたまたま
気づいたのがきっかけでした。
これはこのタイミングに
行かねばなるまいと
足を運んだわけです。
山手線の五反田駅で
都営浅草線に乗り換えて数駅
西馬込駅から
幹線道路に沿って10分ほど歩きます。
地下鉄から地上に出た段階で
方角を見失いまして(笑
すぐ見つけた交番で道を聞くと
こっち側に真っ直ぐ行って
三つ目の信号を左に
「スリーシグナル、OK?」と
英語で説明をされるまま
道を進みます。
(何で英語だったんだろう)
住宅街の中をくねくねと
10分弱歩くと
まずどーんと96段の石段が
そびえます。
青春マンガで高校生が
上り下りして足を鍛える
ようなヤツですw
それを息を切らしながら
上りきると
大きな門があって
左右にまた巨大な仁王像。
そこを抜けると沿道があり
本殿があります。
人出もそう多くないのですが
ちょっと屋台が出ていて
焼き物屋のおじさんに
つかまったりできます。
本殿の横を抜けて裏の方には
地方のSAとか道の駅にありそうな
土産物兼お食事どころ。
先月あたりから
「池上印」の焼印が入った
おまんじゅうを作り始めたそうで
限定で開いていた庭園のお茶席でも
おまんじゅうをお菓子に頂きました。
その庭園で池上本門寺の
お坊さんの挨拶というのがありました。
東京大空襲でほとんど
焼けてしまって
庭園は最後に復旧したから
平成になってからのお庭であること
でも、高台の地なので
西郷隆盛が江戸を攻める軍を布陣し
ここから江戸を一望したであろうこと
そんな話をしてくれました。
一つだけお土産にと
話してくれたのが、
誰もが幸せでありたいと
思って生きていると思うけれど
それを邪魔するのは
何だと思いますか?
それは
“ストレスです!”
という話しから、
感謝をすることで
ストレスを軽減できると
お医者さんもお話されています。
どんな嫌なこと、嫌な人にも
感謝できるところはある
それを意識するといいです
これはお医者さんが言ってる
ことですからね~。
と仰っていました。
もう少し、折角なら
仏教の話も聞きたかったなと
思いました。
ところで
あらためて考えると
幸せってなんでしょうね。
お坊さんのお話を聞きながら
眼下の庭に広がる池に
さーっと風が吹いていて
波が立つのを眺めていました。
初期の仏教では
この「波」という性質が
風を受けた結果なのか
それとも水が元々持っている
可能性なのかという
どうでもいいような議論が
されてたりしました。
なぜそんなことに
こだわるのかというと、
人の悩みや苦しみは
間違った判断や思考から
生まれる、
(これを無明といいます)
だから正しいことを正しく
考えることが必要だと
考えたからなんですね。
ただ、そうすると
正しく考えることへの
こだわりが生まれてしまう。
このこだわりを
執着といって仏教は嫌います。
仏教というのは
そこから離れようとしてきた
歴史でもあるのです。
でもこの無明、
心理学でも同じようなことを
考えているんじゃないかと
思ったりします。
例えば冒頭に書いた
「逆鱗」は
小さい時に親との関係で生まれた
“思い込み”が
元になっていますし、
うつの治療に使われる
認知行動療法は
人の間違った認知つまり
“思い込み”に
気づかせる治療法と言っても
いいものです。
宗教に限界があるのは
「正しい」考えと
「間違った」考えとを
決められると
思いすぎることです。
そうではなくて、
そういう絶対ではなく
幸せについて考えるとすると
幸せかどうかという
気持ちや感情はともかくとして
自分が幸せだ、
または幸せではない、という
「判断」は
“比較”から生じると
思います。
それで、足りないもの
不安なもの、不満なもの
に目が行く。
僕はだから
「幸せ」というのは
考え方だと思うのです。
人は自分の境遇を
変えることはできない。
もちろん、
これからどうするか、
どこに住んで誰と付き合うか
変えることはできるけれど
今まで自分に起こったことは
受容するしかない。
だから、
まずそれを
そのまま「幸せ」であると
定義すればいいのだと
思うのです。
幸せの条件って
たくさん考えられますよね。
自分で選択できる自由や力、
自分を信じてくれる人、
創造性や社会への貢献を
あげる人もいるかも知れない。
だけど僕が
フランクルから教わって
(夜と霧を書いた人です)
そうだと思っているのは、
どんな時でもどんな事にでも
自分の取る「態度」だけは
決められる余地が残っている
ということです。
僕はその人生に対する態度を
「幸せ」と考えられる人が
感じられる人が
幸せなのだと思っています。
それって実は
そうそう簡単なことじゃない。
そもそも仏陀だって
何も不自由ない王子様だったけど
結局人は病になって
老いて死んでいくこと
つまり生は苦しみであると
悩んで家出して修行の道に
入ったのですからね。
さて、○○さんは
どんなことが幸せの条件だと
思いますか?
そして○○さんは
今幸せですか?
僕はとても幸せです。
そのように生きることが
できている。
そしてもちろん
○○さんもそのように
生きることができると
信じています。
その方法をお伝えしているのが
「ココロの学校」
というわけなのです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^
■□ 発行 □■
自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる
『ココロの学校』代表
高野 真俊(タカノ マサトシ)
延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou
バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT
https://www.facebook.com/whiteprizm
■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL
■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。
こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^
記事一覧
【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113
昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ
2021年05月31日
【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112
今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年
2021年05月24日
今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも
2021年05月17日
先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。
2021年05月10日
GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。
2021年05月03日
【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108
先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ
2021年04月26日
【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107
僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容
2021年04月19日
【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106
先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上
2021年04月12日
少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」 ↓↓ http
2021年04月05日
先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し
2021年03月29日
【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。
2021年03月22日
【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102
つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし
2021年03月15日
【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101
そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま
2021年03月08日
【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100
僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて
2021年03月01日
○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の
2021年02月16日