【内村鑑三の記念館 その①】お手紙ココロの学校 vol27
「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。
皆さん今週はいかがお過ごしですか?
先週は、
「今井館」という内村鑑三の
資料館に行ってきました。
読書会を共催している仲間が
たまたま近くを通った時
googleマップが
「興味ありませんか?」とばかりに
お勧めしてきたらしく、
石碑でもあるのかと覗いてみたところ
立派な資料館だったのです。
僕は、1900年代に
日本がようやく鎖国をやめて
海外の文化と帝国主義の脅威とに触れ
“日本”というものを海外に伝えるため
当時の様々な背景のエリート達が書いた名著群
「茶の本」
「武士道」
「代表的日本人」
に興味があって、
順に読書会で読んできました。
ただ、偉人としての内村鑑三の事績や
哲学をそれほど詳しく知っている
わけではありません。
ですので、というべきか
にもかかわらず、というべきか。
ただ、とても強く印象に残ったことを
お伝えしたいと思います。
内村鑑三はたくさんの著作と
日本独自の「無教会主義」という
独自の信仰と信念で有名な人です。
今井館は彼の一次資料をたくさん
収蔵、公開して
「無教会主義」の信徒の
集いの場となっています。
もともと今井館の原型になった建物は
内村が集会を開いていた新宿にありました。
内村の死後に
道路拡張のために立ち退きの必要が出て
信徒の間ではもう建物は
取り潰してもいいのではないか
という意見が大勢でした。
「無教会主義」は
儀式や教会の必要性を認めないので
精神性としてはそれが正しいのです。
それでも内村の熱心な追随者だった
斉藤宗次郎という人が
一人で目黒に土地を探してきて
そこに移築することになりました。
斉藤宗次郎は花巻にいましたが
晩年は東京に出てきて死ぬまで彼の世話をし
事細かに彼の発言を記録と絵に残しました。
斉藤宗次郎の書いた文とカラーの原稿は
すべて今井館に収蔵されています。
斉藤は日露戦争の時に内村に影響され
本気で非戦論を唱え
日本で最初ではないかと言われる
「良心的兵役拒否」を決心します。
心配した内村鑑三が花巻を訪れ説得し
最後には翻意するのですが、
小学校教員の職を失うことになります。
周りからも総すかんされたそうですが
後に彼が花巻を出て東京に来る頃には
花巻中の人が彼を見送りに来たと言います。
宮沢賢治の有名な詩
「雨ニモマケズ」は斉藤宗次郎を
モデルにしているとも言われていて
花巻には宮沢賢治の記念館の向かいに
斉藤宗次郎の記念館があるのだそうです。
斉藤は内村の晩年ずっとそばにいて
彼の発言を細かく記録しました。
最後の様子はこうです。
八時二十九分…呼吸六
八時三十七分…藤本博士立って静子夫人に席を譲る
佑之博士夫妻三人居並ぶ
此時又雨博士相談
八時四十五分…言語的呼吸一
美代子さん先生の唇を水にて潤す
八時五十分 …令息佑之博士恩賜の耳に顔を
近ずけて祈祷を捧ぐ
呼吸四
八時五十一分…令息の祈祷終るや
軽くコトと音を立てて
最後の息を神の大能の聖手に捧げらる。
噫 厳粛静謐なる恩師の最後なる哉
こんな風に、呼吸の数まで数えて
枕元にいる人たちのイラストも描き残し
最後まで内村の最後に一緒にいました。
そんな斉藤宗次郎が
「無教会主義」に参加しながら
内村鑑三の使った施設を残したのは何故か。
真実は本人に聞かなければ分かりませんが、
僕はそこに心酔といったらいいのか
内村鑑三個人への敬愛を強く感じました。
そしてそれが、個人の内面に向かうであろう
信仰のあり方と対比していて面白かった。
内村鑑三の「代表的日本人」は、
特に後世へどのように影響したかが
鍵ではないかと述べた人がいました。
取り上げられた人々が
生前に成した事だけではなくて
死後にどのような影響を残したかに
ページを多く割いているからです。
そういう意味では
内村の講義した場所を残し、
そこに関係の資料が集まってくる
場所が作られている
それが内村の人徳によるものか、
それとも彼が追求した「信仰」の
特性にあるのか、
しばらく同行した友人達と
議論が尽きませんでした。
例えば同時期の名著を書いた岡倉天心。
松岡正剛は茨城県五浦の天心記念館に
行った時のことを
“そこからはいっさいの体温の記憶すら
消し去られていたかのようだった。
それは、まるで
「われわれはかれらのことをもう忘れました」
と言っているかのようだった。”
と書いていました。
今井館は当時の息吹が残りながら
でも結構手を入れてしまったので
重要文化財認定が降りずに
NPO法人として会員の支持で運営されています。
会員は500名ほどで、
僕も入会してきました。
(維持会員を随時募集しています。
会員には季刊で「今井館ニュース」が
届きます。
興味のある方はHPをご覧下さいね。
http://www.imaikankyoyukai.or.jp/
だから、内装も美しいというよりは
今も使われていて逆にごちゃっと
していると言ってもいいかも知れない。
ただ、ここではまだ
関わる人たちが生きている。
そんな印象を持ったのです。
内村鑑三は西郷隆盛が愛していた
「敬天愛人」という言葉を
大事にしていました。
彼の直筆の書でも「敬天愛人」と
書いたものが残っています。
(今井館に額装されていたのは
“禁酒労働”という身も蓋も無い
書でしたけれど、
これが逆に彼らしいのだよなぁ)
内村鑑三の“愛人”を感じることが
できたわけです。
さてでは、彼の“敬天”については
どうでしょうか?
彼の信念について
次回続けて書こうと思います。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^
■□ 発行 □■
自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる
『ココロの学校』代表
高野 真俊(タカノ マサトシ)
延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou
バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT
https://www.facebook.com/whiteprizm
■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL
■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。
こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^
記事一覧
【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113
昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ
2021年05月31日
【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112
今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年
2021年05月24日
今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも
2021年05月17日
先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。
2021年05月10日
GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。
2021年05月03日
【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108
先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ
2021年04月26日
【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107
僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容
2021年04月19日
【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106
先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上
2021年04月12日
少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」 ↓↓ http
2021年04月05日
先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し
2021年03月29日
【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。
2021年03月22日
【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102
つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし
2021年03月15日
【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101
そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま
2021年03月08日
【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100
僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて
2021年03月01日
○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の
2021年02月16日