自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【夏目漱石とこころ】お手紙ココロの学校 vol29

2019年06月21日

○○さん、こんにちは!

「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

皆さん今週はいかがお過ごしでしたか?
僕は夏目漱石に触れる週でした。

友人のセラピスト原田広美さんが
「漱石の夢とトラウマ」という
面白い本を出していて、

もう一人ダミアン・フラナガンさんという
「日本人が知らない夏目漱石」
「世界文学のスーパースター夏目漱石」
などの著書がある方と

漱石cafeというイベントをされている方と
コラボでトークショーをされたのです。

ダミアンが漱石の研究を始めたのは
もう20数年前。
(フラナガンさんと呼ばれるのは好きじゃない、
ダミアン君と呼んでくれと言うのでそう呼びます)

元々ケンブリッジ大学で
物理学の研究をしていたのだけど
実験室に入り浸りの生活になったそう。
それが飽きて、嫌になってしまって
全く違うことがしたい、と。

学校に相談したら、
日本学などはどうかと言われて
初めてそういう書棚に行ってみた。

そうしたら、
変な題名の本がいくつもある。

I am a cat.
(我輩は猫である)

The Three-Cornred World.
(草枕)

何だこれは?と思ったけれど、
手にとって読んでみると面白い。

僕も英語でこんな題名なんだー、と
初めて知りましたけれど、

「草枕」は旅暮らしを指すというのが
グラス・ピローと直訳しても伝わらないので
三つの角の世界、と訳されたのだとか。

詩的で面白いなぁと思います。

後になってさらに研究するために
日本に行ってみると、
とても有名で尊敬されていて、
今は違うけれど当事はイギリスでは
漱石は全く無名だったから驚いた。

ただ彼の深い内省と
世界共通の知的背景のある小説に
はまってしまったのだと言うのです。


その、ダミアンさん。
今は娘さんが小さいのでイギリスに
おられて、半年振りくらいの日本語。
(とても上手でした)

原田さんとコラボの日は
漱石×ニーチェ

聞くと翌日は
漱石×ラフカディオ・ハーン
で話すというので

予定をキャンセルして両方
行ってみることにしたのです。


漱石の若い頃
文壇で輝いていたのは正岡子規で
どちらのお話でも強く漱石と
関わりを持ってきます。

正岡子規は写実、生活密着な
新しい短歌の美の解釈を宣言して

アララギ派が生まれ
俳句の雑誌「ホトトギス」を創刊した。

思いや心の丈を歌って
幽玄にまで及んだ
古今・新古今和歌集を嫌って

素朴で率直な自然を歌う
万葉集に新たな評価を与えました。

この正岡子規の解釈は
ちょっと現代の目から古代を
見すぎていると考えています。

自然や景観をそのまま
芸術や美の対象とするということは
相当後代に発達したものです。

「風景画」というジャンルが
生まれたのは
西洋では十九世紀になってからの
ことですから、
子規の言うように万葉がただ
風景を歌っているとは考えにくい。

その後の古今、新古今になって
人の感情と重層的に
自然の移り変わりが読まれていって
和歌として表現されていきます。
(子規はそれを低評価している)

じゃあ万葉はなんだったのかと言うと
あれは呪歌なのです。

道を行くにはその道の景観を
海を行くにはその海の景観を
歌にしてその地の守護者に挨拶として
贈るわけなんですね。


まあ、そのように万葉を
正岡子規は無理やり解釈した。

それに対して漱石は
とても人の心に興味がありました。

彼は英文学を深く研究していて
シェイクスピアも詳しく
その彼が文学というものの形態として
挙げたのが
「知・情・意」でした。

草枕にとても有名な序章があります。

~~~~

山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。
情に掉させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、
安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、
詩が生れて、画が出来る。

~~~~


だから、四角みたいな世界から
「常識」という一角を削って
三角の世界に住むのが芸術家だ、と。

それで英語の題名は
The Three-Cornred World.なのですが

昔から良くある価値の基準が
正岡子規と夏目漱石で対立というか
クロスオーバーしているみたいで
面白いのです。

正岡子規が強く押し出しているのが
「美」ですね。
三つの組み合わせならば
よく言う「真・善・美」です。

対して夏目漱石は
「知・情・意」なんですね。

この二つは世界を見るのに
無意識に割れるスコープです。

前者(真・善・美)は形容詞的で
後者(知・情・意)は動詞的です。

複式簿記を発明した経済の言葉なら
前者はストック(貸借対照表=B/S)で
後者はフロー(損益計算書=P/L)です。

仏教で言うと僕は
前者が法華で後者が華厳だと思ってます。

そして法華は浄土宗(念仏)に繋がっていき
華厳が禅に繋がっていくのです。

漱石が文学で大事にしたのが
三つの内でも「意志」でした。

「門」という禅寺に修行に行くかどうかが
主人公の分かれ目となる小説がありますが
意志をもって今を超えることと
繋がるものとして禅が捉えられています。

漱石も毎回作品で意志を持って
今を超えることを実践していました。

前回のテーマでのメッセージと
全く逆の主人公を発展させたり、
前回のテーマの限界を表現してみたり
毎回新しいチャレンジをしている。

それが漱石にとっては美であり、
芸術というものの価値であったのですね。


さて、こんな話をつらつらと
親友に語っていたら
すごく深刻そうな顔で
こんな質問をされました。

「高野さんは、
何故それが楽しいと思ったの?」と。

僕は、人の価値観というものの
形式に興味があると答えました。

コミュニケーションが上手くいかないこと
職場で評価や目標がすり合わないこと
パートナーとどうもすれ違うこと

全部に価値観と興味のずれが
大きな影響を及ぼしているからです。

多分漱石と子規は
お互いの関心や美意識が
形容詞or動詞的にすれ違っているとは
思っていなかったでしょうから。

僕はよく心理学で「逆鱗」という
物差しを使いますけれど

前者(形容詞的、子規的)は能動的性格に、
後者(動詞的、漱石的)は受動的性格に
結びつきやすい特性だったりします。
(順序でいうと逆で、心理特性が
後天的に育ったて前者、後者的な
興味関心を持ちやすい)

どっちにしても
心理的特性なんて大きく超えて
個性的でとても魅力的。

それでも本人たちの中には
強いコンプレックス、葛藤がありました。

このコンプレックスは
「創造の病」と言った人がいますけれど
個人的には無ければその方が
いいものだと思うのです。

価値観と個性は○○さんの中でも
とても強く結びついています。

それをしっかり把握することは
○○さんがもっと輝く方法に
つながります。

そのヒントが文豪や偉人の
研究や伝記から得られるというわけです。


○○さんは、
漱石と子規のどちらにシンパシーを
感じますか?

また、そのことがどのように
自分を活かすこととつながりそうですか?

ぜひ考えてみて下さいね^^


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT


■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>