【コミュニケーションのお悩み】お手紙ココロの学校 vol31
「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。
皆さん今週はいかがお過ごしでしたか?
先週は千葉男女共同参画センターで
コミュニケーションの講義をしてきました。
なるべく参加者さん同志が交流できて
そこで出てきた課題を解消できるような
内容にして欲しいということで、
コミュニケーションでどんなことが
知りたいかヒアリングしてみました。
出てきたのは、
・大勢の前で緊張しないで話す方法
・あまり話さない人とどうコミュニケーションを取るか
・話初めのきっかけ
・相手や場所などTPOをどう見分けるか
・ちょっと仲良くなってからどこまで踏み込んでいいか
距離感が難しく感じる
・伝えたいことがきちんと伝わっているか
・相手の言いたいことが理解出来ているか
・違う人間同士だと思っているが、それをどのように
考えてコミュニケーションしたらいいか
という質問でした。
まず、コミュニケーションには
「情報伝達」と「意思疎通」
という面がありますけれど、
相手とのキャッチボールつまり
「意思疎通」を上手にするために
どうしていくかということを
皆さん色々工夫されていて、
悩みもされているんだなということが
とてもよくわかります。
そうすると、
“違う人間同士”で
どんな風にコミュニケーションが
難しくなるのか、
そこに役に立つのが心理学、です。
僕が大切にお伝えしていることは
大きく分けて三つあって、
①無意識に持っている社会的価値観
②無意識に持っている個人的価値観
③無意識に伝わる心理的メッセージ
というものです。
これが、無意識に相手とずれるので
伝えたと思ったことが異なって解釈されたり
こう言ったでしょうと思ったのに
全く違う事を相手は思っていたりする。
そのことをざっくりと
「価値観」といいますが、
①と②に分けました。
人によって色んな価値観があると
分かっているつもりでいるのだけれど、
意識しにくいところにずれがある。
「人との違い」という言葉を聞いたら
○○さんは何を思い浮かべますか?
大事にしていること?
趣味や時間の使い方?
人付き合いが好きか嫌いか?
生まれた地域や国籍?
スキルや特技、経験?
こういうこと、価値観と言いますね。
でも、もう少し意識しないところにも
価値観のずれがある。
例えば
お金の使い方、異性の扱い方。
上司は、部下は、会社員は、
公務員は、先生はどうあるべきか。
親は、夫は、妻は、どうあるべきか。
許せない事、犯罪だって思う事、
褒めて欲しい事、見られたくない事。
この辺は、そもそも普段
あまり意識していない事が多い。
だけど、意外と違っていて
しかも違う事を受け入れるのが
難しいことが多いのです。
この辺り①と②は
グラデーションみたいに混じって
きますが、
小さい時の親子関係から起こる
価値観というのがあります。
僕は交流分析という考え方を使って
「逆鱗」についてご説明して
どんな価値観が起こるのかお伝えしまています。
これは後日頂いた感想でも
すごく面白かったと言って頂きました。
③は心理学で
「ストローク」と言われることもありますが、
疲れているだけだけれど
興味が無いのだと思われたり
真面目に考えているつもりが
怒っていると思われたり
することがあります。
その辺りをワークと講義で
紐解いていくわけです。
それで、最初のご質問にあった
TPOやどこまで踏み込むかという事は
②を知ると深く想定できます。
少し最後に当初予定していたことに
付け加えてお話したのは、
大勢の前で緊張しない方法と
初対面の人にどうアプローチするか
ということです。
初めての人や大勢の人の前では
緊張するものですが、
緊張する=苦手 と思っている人が
多いと感じます。
まず、他の人の前で話すのに
緊張するのは“普通”のこと。
準備しないともっと緊張するのも
“普通”のことです。
だからまず、準備しましょうね、と。
それから、何かを伝える時に
緊張するのは
「自分のこと」を考えていることが
多いものです。
失敗したらどうしよう、
何か忘れたらどうしよう、
何か変に思われないだろうか、
自分の失敗を心配しているのですね。
それも普通のことですけれど、
本当は何か伝えたいこと、
これは価値があるなと思ったことがあって、
それを伝えるために
誰かに声をかけたり
人前に立ったりするのだと
思うのです。
それを少しだけでも思い出すと
緊張がふとほぐれる。
そんなことを最後にお伝えしました。
○○さんが
コミュニケーションで困ることは
どんなことですか?
今日もお読みいただき
ありがとうございました^^
■□ 発行 □■
自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる
『ココロの学校』代表
高野 真俊(タカノ マサトシ)
延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou
バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT
https://www.facebook.com/whiteprizm
■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL
■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。
こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^
記事一覧
【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113
昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ
2021年05月31日
【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112
今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年
2021年05月24日
今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも
2021年05月17日
先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。
2021年05月10日
GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。
2021年05月03日
【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108
先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ
2021年04月26日
【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107
僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容
2021年04月19日
【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106
先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上
2021年04月12日
少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」 ↓↓ http
2021年04月05日
先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し
2021年03月29日
【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。
2021年03月22日
【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102
つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし
2021年03月15日
【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101
そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま
2021年03月08日
【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100
僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて
2021年03月01日
○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の
2021年02月16日