自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【映画と教養と】お手紙ココロの学校 vol34

2019年07月29日

○○さん、こんにちは!

「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

皆さん今週はいかがお過ごしでしたか?


今週は毎月やっている
セラピストのための読書会!でした。
アーヴィン・ヤーロムを読んでいます。

今回は小編だったのですが、
手紙と秘密、生と性がテーマ。

ヤーロムが
心理療法は宗教とは競争できないけど
「自らを省みることをしない人生など、
生きるに値しない」というのが、私の信仰だ、
と述べていて、

それについて皆の信仰は何だろう、
と語り合ったのが印象的でした。

○○さんの信仰は何ですか?


僕は小さい時から信じていた
キリスト教を20代で辞めているので

どちらかというと信仰を持たない事が
信仰、という風になっていて

「絶対のことなんて絶対にない。
ただ、その人が決めるだけでそれが全て。
そしてそれに価値が生まれる」
というのが僕の信仰かな。

そのことに自信を持っていられるという
あり様を後押ししたいというのが
僕が「ココロの学校」でやりたいこと、
なんですね。


さて、その読書会でも話が出たのだけど
このところ映画をちらほら見てます。

先日80代の方と
情報交換をする機会があったのですが
その方は仲間と「キングダム実写版」を
見に行かれていて

自分は面白くなかったとか、
仲間はいや、面白いじゃないかと言っていて
それが何故だろうとか、
とてもアクティブで感動しました。

僕が同じような視点で関心があるのが
新海誠さんの映画で、
(キングダムはむしろ原作の
漫画の方のファンですw)

とある方が「君の名は。」を見たとき
高校生くらいのカップルが、
ちょっと呆然としたように感動していて
「このままもう一回見ようか・・」と
言っていたのだそうです。

僕は、そんなすごい映画なんだ、と思い
娘を連れて見に行きました。

個人的にはそこまでじゃなくて
こういうものが今受け入れられる事、
その背景を想って面白かったけど

たまたま役者をしている会社の同僚が
「君の名は。」に鳥肌が立ったと
言っていて、
お互いに感想を話していると
全然視点が違って面白いので、
イベントにしてみることにしました(笑

映画「君の名は。」「天気の子」見た人交流会
https://www.facebook.com/events/352162418788056/
(もう残5席です!)


さて、映画についてもう一つ。

先日3時間20分の
超長編ドキュメンタリー映画
ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス
見てきました。

平日昼間に行ったのですが、
岩波ホール220席が満員になっていて
すごい熱気でした。

3時間20分。
長すぎて途中で10分休憩がある映画、
初めてですw

あ、ドキュメンタリーでは去年見た
「色とりどりの親子」が抜群で、

今度厚木で無料自主上映があるので
こちらもぜひチェックして下さい。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c0ad9742625802


そう、それでエクス・リブリスは長くて、
ネットでは冗長だと言う人もいたのだけど、
僕はずっと面白く見られました。

この映画を撮ったワイズマンは
図書館は「民主主義の柱」だと述べていて
 
僕は図書館が民主主義を支える柱と
感じはしなかったのだけれど

図書館でとても幅が広い
情報発信がされていて

著名人によるトークショーや
パフォーマンスや
職業訓練までしている。

デジタル・インクルーシブも
ニューヨーク市と連携して進めていて
無料のネット接続器を
貸出したりしている。

そこには同時に貧富の差や
未だ根深い肌の色の差別の問題もあって
むしろそのような生のアメリカを感じられて
とてもいいドキュメンタリーだった。

ドキュメンタリーはリアルだから
時々こぼれる言葉に力があって好きだ。

エルヴィス・コステロという
ミュージシャンがトークをしていて
彼のお父さんの歌について
インタビュアーが色々と話した。

そこで、
「批評家は色々言うかも知れないけど、
僕からしたらジョークだよ。

だけど、そういう形でしか
僕たちの絶望や失望を
表現できなかったんだ」

と言っていて、

ああ、なるほど
ヨーロッパの風刺の思想は
こんな風にあるんだなぁと感じた。

夏目漱石がイギリス文学を研究して
身につけたのが風刺の技術で、
だからライバルの正岡子規の
自然描写主義を風刺して
一番最初にヒットした作品が
現実を猫の目で写実するという
「吾輩は猫である」だったんだ。


ああ、メモ取りたいけど
真っ暗だ、映画だから当たり前だ!
と思っていたら休憩となり

急いで受付に行って
プログラムを買い求めて来ました。

僕は映画からアメリカ社会を
感じたのだけれど、
日本の図書館から日本の社会を
感じられるだろうか?

今の活動や希望でも
逆に閉そく感でもいいから
感じられるだろうか?

多分感じられないのじゃないか、
そこに少し悲しさを感じました。

でも、逆に、
日本文化は底が広い気もするのだ。

ニューヨーク公共図書館で
一番価値があるのは
ジェファーソンの書いた
アメリが独立宣言の原稿だ。

そしてその数百年前の頃にあった
黒人差別がまだ強い影響を持っていて
だから逆にインクルーシブを
推し進めようとしているように
見える。

日本では中国大陸とも
ヨーロッパの文明開化とも
ぶつかってきたし、

異文化との出会いは長く
繰り返してきた。
(まあ、上手とも言えないけれど)


本当は図書館にそれが
にじみ出て欲しいのだけれど
太平洋戦争でぼろ負けして
東京が更地になっちゃったので

ちょっと頑張って
掘り起こさないと、
日本の深層にはたどり着けない。

もちろん無意識の層では
文化は大きな影響を持ってるけれど

意識の層に引き上げないと
コントロールして使う事が
出来ないから、

それが教養の持っている
力なのだと思います。


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT


■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>