自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【奥さんのうつから学んだこと】お手紙ココロの学校 vol40

2019年09月16日

○○さん、こんにちは!

「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

○○さんは、先週はいかがお過ごしでしたか?

僕は先週といえば、
とうとう観念してガラ携をスマホに変えました。

今更ですw

個人的にはPCは作業で使うのでキーボードが欲しいし
ガラ携は月々2000円くらいで使えていたから
固定費を上げてまで導入したくなかったのです。

だけど、友達から
社長さんとつなげたいけれど
スマホを買ってくれ、と言われてしまい(笑

まわりが普通に使っていると
僕が使わないことで連絡を取るのが不便になって
しまうのがよく分かったので、観念したのでした。

ついでにもう一つ大変だったのが
奥さんも一緒にスマホに変えたこと。

ギリギリまでは変えないと言っていて
十分に調べて納得しないまま行動するのがイヤ
というタイプの人なのだけど、
当日たまたま誘ってみたら
一緒に変えることにしたみたい。


とはいえ大変なのがその後で、
どうして勢いで変えてしまったのか
流されるように決めることだけはしたくないのにと
とても大荒れしていましたが、

Gメールのアドレス帳でPCを経由して
ガラ携からスマホにアドレスを移せてからは
少し落ち着いてきました。一安心です。

娘が高校生になればスマホだろうから
その前に機能に慣れておきたいというのが
一番の動機だったみたいで、
だったらそんなに荒れなくてもいいじゃない
と思いながら接していました。

まあ、気になるものはなるよね。


さて、そんな我が家ですが
僕がメンタルの世界に足を踏み入れたのは
奥さんがメンタルを崩したのが
一つのきっかけでした。

もう12年ほど昔になりますが、
結婚して引っ越して子供が生まれてと
変化が色々とあって
子供が生まれてから奥さんは
ずっと体調が優れない日々が続きました。

昔からどうも三半規管が弱くて
乗り物が苦手で、旅行に行くと体調を崩しがち。

視力が弱く乱視もあって疲れるのか
肩と首ががちがちに固まって頭痛がして
顔が真っ白になって吐いてしまう。

隣の町の映画館から戻れなくなったり
都内から帰れずにホテルで二泊ほど泊まって
何とか家に戻ったこともありました。


それで、子供が生まれてから
どうも体調がずっと回復しなくって
家の事をほとんどできない状態になりました。

幸い職場に託児所が併設されていたので、
娘は昼間はそこに預け、
時々ある夜勤のときは僕の実家に預かって
もらいました。

いくつか病院にも行きました。
でも昔から何度も病院に行って、
原因は見つからずじまい。

ただ、体調が悪い状態が続きながら
メンタルが落ち込む状態が一緒に
起こってきました。

気持ちが落ち込む、
夜眠れない、
それに気持ちが荒れて
雰囲気がとげとげしくなることも。

最終的に心療内科に行って
うつの治療薬を処方してもらって
少しずつ体調が安定して来ました。

心理学を学んでいくと、
一般的にはうつになる時には
きっかけとなる出来事があることが
多いようです。

ただ、奥さんの場合はそう大きく
これという原因のようなものもなく、
精神科医の先生も
気分変調症って言った方が近いかな
というような話をしていました。

なので、通常のうつだと
早ければ数ヶ月、長くても数年で
良くなるのですが、
薬を飲まなくなったのは二年ほど前
今も完全に良くなったという
わけでもないかなと思います。


それでも、ずっと治らないわけじゃない
きっといつか良くなるという希望を
持つことが出来た、

心理学を学んでそれが一番
僕を支えてくれたように思います。

うつになると、やる気というものが
根こそぎにされてしまいます。
(だから対処が難しいのですが)

なのでうつでは

“本人が一番得意なことが
できなくなる病気”

とも言われます。

本当にやる気が沸かないので、
本人も自分がやる気がないだけなのか
体調が悪くて出来ないのか
自分でも分からなくて辛いと
話していました。

今では時々
ああ、幸せだなぁと奥さんが
こぼすことがあります。

ああ、そう思えるようになったんだ
良かったなぁと思いました。


奥さんに必要だったのはきっと
少しだけ寛容になる力でした。

河合隼雄はうつを
パンクに例えたことがあります。

釘を踏んだ!みたいに
原因がはっきり分かる時もあれば

重い荷物を積んでいたり
タイヤを酷使して交換しなかったり
運転の仕方が下手でタイヤが擦れたり

ちょっとずつ積み重なって
穴が開いちゃうこともあります。

その心の積荷を
軽くするのが寛容さ、です。

ま、でも
そのことが本人が大事にしていることと
結びついていたりするから
難しいのだけど。

だから、結局僕は
聞くだけになっちゃうことが
多くって、

でも大抵はそれでいいみたいだし
それで大丈夫だって自分に思えることが
大切だったんだろうなと思います。


○○さんも、
もしかしたら今何か試練の
真っ最中かも知れません。

でもきっとゴールはあるし、
一人じゃないんです。


だから、元気は出せない時も
あるかも知れないけれど

勇気を出して下さいね。

きっと、大丈夫だから。


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT


■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>