【セラピストに一番大切なこと】お手紙ココロの学校 vol42
「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。
先週はいかがお過ごしでしたか?
僕は、少し前から友達と始めた
ミライ会議vol.1 が火曜に無事終わり、
(次回は10/26 土 19時から
池袋の芸術劇場で開催します^^
https://www.facebook.com/events/545238122878633/?ti=cl
土曜には全9回で読み進めてきた
アーヴィン・ヤーロムの
「恋の死刑執行人」を読む
【セラピストのための読書会】
最終回でした。
「たまふる」という音楽療法と
ボディワークをオリジナルミックスした
セッションを展開している酒井ゆきさんと
共催で読書会をやっています。
彼女は20年以上【煎茶道】を
続けていて、
お茶とお菓子のおもてなしと
皆で順に一段落ずつ声に出して
じっくりと本を読んでいきます。
「茶の本」「武士道」
「代表的日本人」「風姿花伝」と
メンバーを募って読んできましたが
(一回3500円くらいかな)
今回が一番感慨深かったなぁ。
今まで読んできた名著たちは
僕は読んだこと無いまま
読書会に臨んでいたのだけれど、
ヤーロムはとても好きで
全部読んでいて、
それでもまだ読みたいくらい
おススメだったのです。
スタンフォードの精神科名誉教授の
ヤーロムが実際の症例を元に書いた
短編のストーリーを集めたもので、
今週読んだ最後のお話しは
「夢のメッセージ」。
64歳で背が低く小太りではげ頭の
マーヴィン。
彼が40年連れ添った奥さんと
夜の営みが上手く行かないと必ず
ひどい偏頭痛が起こるようになった。
会計士だった彼が
全く感情を表さずに平板に
全く大したことではないという風に
自分について語るのに
うんざりしながら付き合っていると
マーヴィンは夢を報告し始めるのだった。
「恋の死刑執行人」では
・恋の死刑執行人
(70歳の老女の恋は妄想か、それとも)
・レイプしても罪にならなかったら
(39歳でリンパ腫で死にかけている男の
本当の望みは何か)
・肥満婦人
(身長156cm体重100kgの女性が
ヤーロムにもたらした試練とは?)
・間違ったほうが死んでしまったの
(12歳で亡くなった愛娘の死を4年以上
嘆き続ける母とその家族)
・わたしは特別だったのに
(幸せな人生を歩んできた女性を
絶望に突き落としたもの)
・おとなしく死なないで
(69歳の男性が30年前の恋人と交わした
ラブレターを捨てられない)
・治療的一夫一婦主義
(自分をゴミ、うじ虫、パンクタイヤと
罵る美貌の二重人格患者のどこを治すか)
といったストーリーが連打される。
この実例たちに通底しているのは
生きるとは何かということだが、
生きているという事自体にひそんでいる
矛盾を「実存の苦しみ」という。
矛盾とは一体何か。
人は生きるには働かないといけないよね。
その為には我慢することも色々あるし、
嫌な事やつまらない事もしなければならない。
その為に犠牲にして捨てて来た
もしかしたら自分にもあったかも
しれない可能性を
ユングは“シャドウ”と呼んだけれど
そうして人生を積み重ねても
そこには終わりが来る。
果たして、今を肯定しながら
死を怖れずにいられるだろうか。
絶対の死の喪失を前に
今に絶望したりまたは何かにすがったり
しないでいられるだろうか。
これが、実存の苦しみである。
普段人はこれを見ないようにしている。
まあ、普通は解決できないからね。
だから、「夢のメッセージ」の
マーヴィンはこんな夢を見る。
“私は山道を登っている。
夜、家を建て直そうとしている
人たちに会う。
そんなことをするのは無理である、と
彼らに伝えようとするが、
私の声が聞こえない。
そのとき、私のうしろから
呼ぶ声がする。
それは、私に
追いつこうとしている母だった。
伝言があるという。
誰かが死んでいるという。
しかも、死んだのは自分であった。”
母が死んだ歳に自分が追いつき
自分にも死が近づいている。
もう過去は変えられない。
色んな登場人物が
色んな悩みを持ち込んでくる。
恋も性も生活の苦しみも死別も
それでも本質的に底にあるのは
実存であり、
いかに生きるのかということ
なのである。
さて、では
何が救いになるのか。
○○さんはどう思いますか?
ヒントだけ言ってしまうと
まずはただその不足とか苦しさを
感じてあげる、ということです。
感じる体は、手も足も目も耳も
自分をジャッジしたりしませんからね。
だから、そうやって
自分の声を聞くのです。
さてさて。
次の読書会は11月から
第三月曜日にやろうかなと思っています。
次に読むのは
アニー・ディラードの「本を書く」。
なんだかどんどん、自分では出会えない
「珍書共読会」になってきているような。。
メンバーになりたい人は
是非このメールに「興味ありますー」と
ご返信ください^^
では、今日はこの辺で。
最後までお読みいただき
ありがとうございました^^
■□ 発行 □■
自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる
『ココロの学校』代表
高野 真俊(タカノ マサトシ)
延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou
バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT
https://www.facebook.com/whiteprizm
■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL
■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。
こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^
記事一覧
【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113
昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ
2021年05月31日
【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112
今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年
2021年05月24日
今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも
2021年05月17日
先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。
2021年05月10日
GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。
2021年05月03日
【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108
先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ
2021年04月26日
【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107
僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容
2021年04月19日
【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106
先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上
2021年04月12日
少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」 ↓↓ http
2021年04月05日
先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し
2021年03月29日
【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。
2021年03月22日
【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102
つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし
2021年03月15日
【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101
そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま
2021年03月08日
【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100
僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて
2021年03月01日
○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の
2021年02月16日