自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【コーチングは胡散臭い??】お手紙ココロの学校 vol49

2019年11月25日

○○さん、こんにちは!

「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

先週はいかがお過ごしでしたか?

この日曜日は娘の13歳の誕生日でした。

実は会社の創立記念日が同じ日で、
会社の方は三十周年記念。

記念品のペン先が光るボールペンを
娘にあげたら喜んでくれたので良かったです(笑

娘は偏食気味なので
好きなサーモンの握りずしを
そればかり10個ほど食べて

甘いものも好きじゃないので
フルーツ盛り合わせ。

その後はボードゲームを皆でやりました。

カタンといって、サイコロを振るたびに
出た陣地から資源がもらえて
それで更に陣地を広げてポイントが
最初に規定を超えた人の勝ちという
大学生なんかにも人気のあるゲーム。

僅差で娘を抑えて勝利しました。
(誕生日なのに 笑)


さてさて。
(全然さてさてじゃないか)

ダイヤモンドオンラインの記事でこんな
「コーチングビジネスが胡散臭い理由」
https://diamond.jp/articles/-/221180?fbclid=IwAR1bBOAzNYvc_DJfGhtHOrs4O55WNDsfWtxGmdALJ9dtw52yE9-bl8qiYoY

という記事を見つけました。

この記事で面白いのは
コーチング=コミュニケーションスキル
としているところ。

一般的にコーチングと言えば
スポーツコーチが有名だと思います。

自身の経験を活かしてリードする
または伴走する立場でアスリートに
接する人のこと。

コミュニケーションというより
力を引き出す人といった感じですよね。

○○さんは
コーチングというと
どんなイメージを持たれますか?


この記事で批判的なのは
自己啓発と呼ばれている
セミナーなどになるでしょうか。


自己啓発と言えば思い出があって、
僕がメンタルヘルスや心理学に足を踏み入れる
最初のきっかけはとある自己啓発の
セミナーに招待してもらった時からでした。

アンソニー・ロビンズという
アメリカでもコーチングで有名な人で
その人の初来日セッションに招待して
もらったんですね。

その人はたまたま
ある投資信託のイベントで知り合って
お互いに読書が好きという事が分かって
連絡を取り合うようになったのですが

その人の会社で無料参加できるシートの
特別席を自身で買ったので
会社の枠を僕にくれたのです。

そこで多くのことを学んだのと
たくさんの情報発信している人につながって
自分の関心を深めることができました。

そこで一番大きかったのは
多くの人とのつながりでしたけれど、
学んだことで大きかったのは


~~~~

人は自分自身と
コミュニケーションを取れていない
ことが多い

~~~~

ということでした。


自分で何がしたいか分からないということと
自分に何ができるか分からないということと
自分がどこに向かったらいいか分からない。

実はこれって
人生のステージを進んで行けば
誰だって、どんな人でも突き当たるものです。

この時に助けになるのが
コーチングではあるのですが、

得てして自己啓発の場合
この悩みを解決してから出ないと
一歩も動けないように勘違いさせて
しまうのですね。

これね、解決しませんからね。
そのまま歩くしか無くて
そうさせてあげられるのが
コーチングですよね。

さてさて、そうすると問題なのは
見通しが不透明なままでも歩き始められるように
手助けするために必要なことは何か
また、それを邪魔するのは何かということ。

それが対人のコミュニケーションスキルと
関わってくることになります。


対人のコミュニケーションで
一番の問題になるのは

人はこちらの思った通りに
動いてくれない、ということです。

考えて見れば当たり前のことですが。


この時に一番大切なのは
相手が動きたいようにさせてあげる
ということです。

河合隼雄が言っていた好きな例で
ある不登校の子供を抱えたお父さんが
息子さんのことで相談に来た。

それで、色々不満げにそして
不審そうに話しをしていて

「息子が学校に行きたくなるような
スイッチみたいなものはないんですか。

先生はカウンセラーですよね」

そう言ったというのです。


河合せんせーの答えが振るっていて

「それなら簀巻きにして
学校に連れてったらどうですか?」

と答えたんですね。


相手がやりたくないことを
やらせようとするなら
洗脳とか強制と何ら変わらないですから。


こちらも待っていないといけない。
相手が動き出すのを待って
そこにそっと手を添えるような感じです。

そのためには、
セラピストは相手が変わるのを
自分の自己実現の目的にしてはいけません。

自分は自分で幸せでないといけない。


これは子育てでも全く一緒で
親は子供を自己実現の目的にしては
いけない。


その心構えが腑に落ちてさえいれば
あとは自然に接するだけ。
それが一番効果的なんじゃないかな。


それでは今週はこの辺で。
今日も最後までありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT

気に入った記事があったら
ぜひお友達にお勧め下さい^^

■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>