自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【ZOOMとストレスのこと】お手紙ココロの学校 vol66

2020年03月23日

「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

○○さんは、
先週は如何お過ごしでしたか?


僕は、ふらっと歩いていたら
とあるお寺の境内に
桜が満開に咲いているのに出会ったのが
嬉しかったです。

夜8時頃でしたが、人が結構集まっていて
写真を撮ったり、座って桜を眺めていたりして
なんとも幸せでした。


さて、この前の土曜日には
「想いが伝わる文章講座」
をされている雨野千晴さんに

“突撃ZOOMインタビュー”
をさせて頂きました。


雨野さんはこんな方 ↓↓
https://profile.ameba.jp/ameba/nobiroukun/


少し前に雨野さんの
「想いが伝わる文章講座」の
無料ZOOMミニ講座をされていて

楽しそうだったのと
ほとんど告知もしていないのに
25人も参加される盛況っぷり。
(逆に告知したら集まりすぎるそう)

これからはコロナが収まっても
ZOOMを始め遠隔でのイベントやお仕事が
増えていくと思われるので

コツを伺いたいなと思ったのです。


雨野さんは文章講座を
基礎コースとプロコースに分けていて

やり方を教えても、
何を書きたいのか、何故?という
動機というエンジンと

ついつい手が止まってしまう
邪魔するものを避けるハンドルが無いと
書けない人が多い。

だから、その基礎=エンジンとハンドルが
身についた人でないと
いろんな方法を教えても実行できない
といいます。


そのために

・感動した、楽しい、書きたいものを書く
・なるべくハードルを低くしてとにかく始める

ことがとっても大事。


これ実は今回のインタビューで
ZOOMについて聞いた時でも
まったく同じことを言われていて

・友達と試してみる
・誰かと一緒にやってみる
・お金を取るのがハードルなら取らない
・告知がハードルなら告知しない

などの工夫をすると
ZOOMを使う時も
ハードルを下げられます!
とのこと。


いや、この小さな工夫が
大事なんだよなぁ。
(ライティングでもZOOMでも
こういうことをフォローしてくれる人って
少ないと思います)

さらに、雨野さんは元々教員をされていたので
短い時間でどうやって学びを持って帰って
もらうか、などについても
盛りだくさんで教えてもらいました。


動画はこちら ↓↓ (1時間くらいです)
https://www.facebook.com/amenochihare.o.v/videos/1058621034506900/


さてさて。


実は僕は
あまり緊張や周りを気にするという
ストレスを感じないもので、
(緊張しないわけではない)

こういう「ハードルを下げる」方法とか
必要性に弱いのです。

気持ちは分かる(気はする)のだけど
行動しない方がリスクでしょ?と思う性質。

よくカウンセリングができるねと
言われるときもあります(笑


そんなことを漏らしていたら
雨野さんから
「この人全くストレス無い人なんです!」
と弾が飛んできました。


いや、ゼロってわけじゃないですが
特に他の人にどう思われているかという
ストレスは皆無に近いです。

だって自分がどう思うかの方が
大事でしょう?

でもこれって、
「自分にとって」です。

あなたにとって
○○さんにとって大事なことが
あることも、同じくらい分かるし
大切なことです。

この見方が、実は
人間関係のストレスを減らす
とても大きなポイントです。


昨日奥さんがこんな事を
言っていました。

「人ってみんな違うって思う事
本当に大事だね。
いつもあなたが言ってたことだけど
本当には分かってなかったな」


うちの家族は9階建てのマンションの
7階に住んでいるのですが、
数年前から隣室の方で
“ドン!ドン!”と
大きな音がすることがありました。

この音が結構大きくて
洗濯機が脱水中に震えている時に
壁にぶつかってる?

とか、

電動餅つき機ってのがあるらしいよ
とか冗談を言うくらい

人為的と思えないくらい
強い音と一定のリズムで、
でも数回で鳴りやむんですね。

最近マンションに張り紙がしてあって
「ドンドンという音がするという
声があるので気をつけて」
とあるので、

まさかと管理会社に確認してみると
その隣室さんの方からクレームが
いっていたようなのです。

それで、管理会社さんも
これはおかしいですね?という事になり
調査をすることになりました。


ただ明瞭に北方面の隣室側から
音がして、逆からはしない。

特に奥さんは家にいる時間が長いですから
やっぱり怖いですし、
何かそちらのお宅に原因があると思います。
それに腹が立つ。

それで何故腹が立つのかと
よく考えてみると
だいたい何か怖いと思っている時で

そういう時は
【自分ならそんなことしない】
と腹を立てたり

自分がそんな風に扱われることに
傷ついたりしている。


奥さんは三姉妹の末っ子で
何かあったら即反撃では遅いと。
同時攻撃に移れるように
臨戦態勢であることが通常だったそうで

何かあったら
緊張して身構えて反撃体制に
移るように身体が反応しているわけです。


そういう時に
「人ってみんな違うんだ」と
考えてみるようにすると

不思議なことに
気持ちが少し落ち着いて

「どうしてこういう音がするの?
お隣からするとしたらどうして?」

と少し好奇心が湧き始める。

そうすると、気持ちが
楽になったというのです。

(好奇心が湧くのは
安全、安心だと感じてる時ですね)


心の防衛反応は
命を守ってくれるけれど
幸せにしてくれるわけじゃない。

だから、新しい発見ができる
好奇心が起こせる心理状態に
いつもあるというのは
すごく大事なことです。


それで、
「どうしてそう考えてみようと
思うようになったの??」
と聞いてみると

僕が3年くらい前都立の中学校で
ストレスのセルフケアの講義の依頼があり

家で練習で話していたことが
きっかけだとのこと。


その時に僕は中学校で
子供たちが好きな話から始めようと
こんな話から始めました。


「みんなはゲームが好きですか?

そうですね、ゲーム楽しいですよね。

僕の娘は皆さんより少し下なのですが
やっぱりゲームはみんな好きと
言っていました。

それで、どんなゲームが流行ってるの?
と聞いてみると

『愛してるゲーム』
というものが流行っているそうです。

(この辺で女子はちょっと
くすくす笑い始める)


友達同士で、
「愛してる」と言われたら
真顔で「愛してる」と返す。

言う時に
照れたり笑っちゃったりしたら負け。

知ってる、やったことあるって人
どれくらいいますか?

ああ、やっぱり女子が多いですね。

これは女の子が好きなゲームだよなと
娘に聞いてみました。

男子の間では何が流行ってる?

一応娘に聞いてみたところ
ポケモンだそうです。

好きな人はどれくらいいますか?
男子が多いかな、女子もいますね。

さて、【ゲームが好き】って
言っても、
全然違うものが好きだったり
違うことを考えていることって
ありますよね。

これって、自分が大事にしていること
当たり前って思っていることでも
そうなんです・・・」


奥さんはこれを聞いて、
自分が学生の時に聞きたかった
これを聞ける中学生や保護者が
うらやましい、と思ったのだそうです。


それからしばらく経って
娘が小6の時に担任と仲たがいし
娘以上に奥さんの方が腹が立って
傷ついた時に少し気づき

中学校1年生の担任が
とても理解ある先生でまた
先生といっても人によって違う
悪意がある訳じゃないのだと思い

自分の気持ち、
受け取り方の側に目を向けて
少しそれを変えてみる勇気を
持つことができるようになったのでした。


さて、そんな気づきの
もしかしたらきっかけになったらいいなと
思うのですが

今回アドバイスをもらったZOOMで
「逆鱗cafe」を
4/2(木)22時から開催しようと思います。


この「逆鱗」は
自分が成長する過程で“当たり前”の種が
どんな風に育つのかということを
教えてくれます。

興味ある方はご参加のURLを送りますので
このメールに「参加希望」と
返信ください。


最後に。
桜狂いで有名な西行の
山家集に載せられた二つの句を合わせると
こんな歌ができます。


~~~~

心から 心にものを 思はせて
心を知るは 心なりけり

~~~~


心が難しいのは、
人と人の間に、
違いに心が育まれることと

鏡写しの顔みたいに
相手の心と想像して写っているのは
左右入れ替わった自分の顔だったり
するからだと思います。


では、今日はこの辺で。
最後までありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT

気に入った記事があったら
ぜひお友達にお勧め下さい^^

■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>