自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【目は横に、鼻は縦に】お手紙ココロの学校 vol.83

2020年08月17日

こんにちは。
「ココロの学校」主宰
メンタルヘルスカウンセラーの高野です。

○○さん
先週は如何お過ごしでしたか?

僕は先週は㈱メタモルフォーの
スペシャル・ミーティングでした。

元々BBQをやろうという話しだったのですが、
ちょっと暑すぎるので止めにして
しゃぶしゃぶがメイン。

メンバーの一人が元々飲食をしていたのと
飛び入り参加のお一人がクルーザーでフレンチを
やっていたとのことで、テキパキと。

それにしても今年は梅雨が長かったですが
開けたら一気に猛暑ですね。

○○さんもお身体ご自愛ください。


さて、前回は
【自信とインドの昔話】
についてお話ししました。


【自信とインドの昔話】
 ↓↓
https://mail.os7.biz/b/bHqT/1276983

さてそうすると、
どんな視点が必要なんだろうと
疑問に思われたかもしれません。

インド・自信というと
ブッダ誕生の時の話しが思い浮かびます。
(僕だけ? 笑)

有名な生まれてすぐに
『天上天下唯我独尊』
と言ったという話しですね。

先週ご紹介した
お前は神様だと言われた話しとも
リンクするかもしれません。

ですが、この「我」というのには
色々な考え方があって
存在しているもの全体を指すという
捉え方もあるのです。

「我」という字だけ取ると
アートマンという言葉を指します。

宇宙の根源を指す
ブラフマンと対比される言葉です。
(漢字で書くと梵)


生まれたばかりの赤ちゃんというのは
そもそも自他というものを区別できていません。

母親と自分の違いも分からず
あやす人の指と自分の違いも分からず
もらい泣きをしたりつられ笑いをしたり。

そんな「区別のない状態」のことを
仏教で【独尊底】と呼んだりします。

悟りを問われれば指を一本立てて見せ
一言「ア」という言葉で表現して
【阿字本不生】と言ったり
月が山の端から離れるのを見て
大笑いするお坊さんがいたりする。


何かを比べる事、
価値判断をする事は
成長していく事でもあるのですが

そこから自分の視点を取り戻すには
まずそのものをただそのままに見る
ということを訓練すると良いと思います。

とはいえ、難しいのですけれどね。
道元という曹洞宗を開いたお坊さんは
中国(宋)に五年修行して
「眼横鼻直(げんのうびちょく)
なることを認得し」たと語りました。

美醜というと顔をまず比べませんか?
二重一重、鷲鼻団子鼻。

だけど目は横についていて
鼻は縦だと。

確かにそうだけれど、
それを知ったと言葉に出来るのがすごい。


そして比較して行動の理由を探してしまうと
動けなくなってしまうというのも
生きる指針を後押ししてくれる。

これも禅の言葉で
「二念を継がない」という言葉が好き。

一念発起と同じで一念で行くという
ことなのですけれど、

認知行動療法の教科書で
人は嫌々でもちょっと仕事をしたり
宿題に手を付けたりすることは出来るが
逆にやる気を待っていては行動が
できない、と書かれていて
確かにそうだと感じました。


○○さんが
「目は横に、鼻は縦に」のように
見たいものって何ですか?


それでは、今日はこの辺で。
今日も最後までありがとうございました^^


■□ 発行 □■

自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou


バックナンバーはこちら!
https://mail.os7.biz/b/bHqT

気に入った記事があったら
ぜひお友達にお勧め下さい^^

■Facebook
https://www.facebook.com/whiteprizm

■登録・解除はこちらから
メルマガ登録・解除ページのURL

■ご感想・ご質問はこのメールに
直接返信いただければ届きます。

こんなこと聞きたい、相談したいなど
お気軽にお寄せください^^

記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>