【カウンセリングとアドバイス】お手紙ココロの学校 vol.94
もう年の瀬ですね!
今月は「東京裁判」という
ドキュメンタリー映画を仲間と見るという
イベントを開催しました。
4時間超の大作なのですが、
内容は引き込まれて
目が離れないという感じです。
でも、やはりテーマが重いので
皆で見るといいです。
注目する点も違うし、
他の人も同じところに
心が動いていたら嬉しいですしね。
裁判自体は法的に成り立っていないので
(平和に対する罪という、事前に制定されて
いないものを前提に裁かれている)
それをアレコレ言っても意味がないのですが
きちんと原爆による民間人の殺傷は
ハーグ条約に違反していると言っていたり
裁判長への侮辱的言葉を
とがめられたデービッド・スミス弁護士が
一度退廷してから、傍聴人席から
訴訟のサポートをやり遂げて帰国したり
戦争の悲劇とは別に
気骨ある人が国内にも国外にも
いるのだなと知ることもできました。
東京裁判が
・一般問題
・満州及び満州国に関する事項
・中華民国に関する事項
・ソビエト連邦に関する事項
・太平洋戦争に関する事項
と順に審議されていっていて、
それに沿ってドキュメンタリーでも
歴史の映像を編集して流すので
昭和史の勉強にもなりました。
日本に住む我々が、
物事に処すやり方とか特徴
強みや長所や今に引き継げるものを
知るためには
昭和の複雑骨折を知っておかないと
考えるのが難しいなと思います。
そういう意味で、
とても実りのある年末となりました。
さて、前回
「カウンセリングの時に
アドバイスをしたくなる」
という方についてお伝えしました。
カウンセリング、特に傾聴では
基本的にアドバイスをしません。
ただ、アドバイスを積極的に
行う手法もあります。
面白いなと思うのは
「動機づけ面接法」という
こちらも傾聴がメインの方法なのですが
研究の段階で
~~~~
セラピストたちがアドバイスを
検討するシーンを見せる
~~~~
ということをやっていて、
効果を出しているんですね。
最初は一人のセラピストが
クライエントの話を聞いていきます。
(とかクライエント家族とか)
で、マジックミラーの後ろで
セラピスト側のサポートチームが
それを聞いている。
ある程度話を聞いたら
マジックミラーの後ろにセラピストが
入っていって、
どんな方針で今後進めたらいいか
相談するのですが
今度はマジックミラーを
クライエントの方から見れるようにして
話も聞こえるようにしてしまう。
そうすると
ただアドバイスが与えられるのではなく
セラピストがどんな事が気になって、
それにどんな意図を元に
どういうアドバイスを与えたくなるかという
【背景】
をクライエント側が
共有することができるのです。
セラピストのアドバイスというのは
「自分の経験」を元にしたものではなく
「クライエントの経験」を軸にしたもの
であるのは当然なので、
普通の会話でされるような
アドバイスとはちょっと違います。
でもこのように
状況を元に試行錯誤しているところ、
アドバイスの土台となっているところを
知ることで何が変わるのでしょうか。
それは、
~~~~
一方的なアドバイスが
「学び」という形式に変わる
~~~~
ということだと思っています。
一対一の場でアドバイスとなると
どうしても一方通行のものと
なりがちです。
そうすると、
攻撃的というか侵襲的になって
あいての主体性を損ねるのです。
そうならないための工夫が
相手にアドバイザーを観察させる
というものでしたが、
一般では中々やりにくいですね。
代わりに例えば
「一般的にこういう事が言われたりするね」
とか
「ちょっと思いついたのだけど」
とか
なるべく並列して、
一緒に横に並んでアドバイス的なものを
眺めることができるような
言葉の発し方の工夫ができると
良いだろうなと思います。
○○さんは
普段のセッションや会話で
どんな工夫をされていますか?
良かったら教えて下さいね。
それでは最後までありがとうございました。
また来年お会いしましょう^^
記事一覧
【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113
昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ
2021年05月31日
【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112
今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年
2021年05月24日
今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも
2021年05月17日
先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。
2021年05月10日
GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。
2021年05月03日
【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108
先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ
2021年04月26日
【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107
僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容
2021年04月19日
【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106
先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上
2021年04月12日
少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」 ↓↓ http
2021年04月05日
先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し
2021年03月29日
【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103
先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。
2021年03月22日
【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102
つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし
2021年03月15日
【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101
そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま
2021年03月08日
【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100
僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて
2021年03月01日
○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の
2021年02月16日