自分を知り、自分を楽しみ 自分を通して世界を知る。 「ココロの学校」 延べ1000人以上にお伝えしてきた 本当に強い心の育て方

【お手紙ココロの学校】

【心理的技法の効果的な使い方】お手紙ココロの学校 vol.95

2021年01月12日



明けましておめでとうございます。
といってももう、成人式が終わりましたね。

冷え込みと雪がすごいですね。
僕がいる会社は交通系なので、
北陸三県はなかなかすごい状態でした。

私的には新年は
読書会とセッション。

読書会の様子はこちらで書いたので
https://note.com/jin613/n/n7d5e00dad292

宜しければnoteでご覧下さい。
18(月)には分科会で宣長を読みます。

さて、その年始のセッション。

「今話して何かやってくれたのは、
何という名前ですか?
すごく過去に戻れた感じがしました」

と聞かれる一コマがありました。


これ、他のメソッドを使ったような時にも
聞かれることがあって
解説すると、

「それ!知ってます!」とか
「自分も使うときあったのですけど」とか
言われることがあります。

どんなスキルでも、
使うタイミングと目的がとても大切です。

それによって効果も刺さり方も
まったく違うものになります。


この時のクライエントの方は、
乖離のような状態になることがあり、
克服したいと思っていました。

特に、押さえつけるような
決めつけるような話し方を
相手がされる時に

体が固まってるのに、
口だけは動いているような状態に
なることがあるのですね。

以前もそういう事はあったのですが
最近もそうなってしまって、
その課題を何とかしたいと
強く思われていました。


実はその方のお父さんは
とても乱暴な人で、
その方が少し固まったりすると
馬鹿にして嘲るような人でした。
(体調が悪い時も馬鹿にするような人です)

その人は自分の中に
「自分が悪くなければならない」
気持ちがあることに気づかれたそうです。

そして、父親が自分を馬鹿にしたこと
その時に感じていたことについて
話してくれました。

その固まってしまう感じが
ありありと今にも影響してしまうのです。


その時はPC越しに
ZOOMで話していたので
大きく指を一つ立てて見せ、

「一つ、聞いてみてもいい?」
と話を区切りました。


「いいですよ」
と答えられたので、

「じゃあ、一つ
深呼吸して、

当時のあなたが
今目の前にいるとして

どんな言葉を
かけてあげたいですか?」

と質問をしました。


するとその方は
少し考えて

「気にしなくていいよ」

と答えられました。


僕は、うん、と少し置き
「そうだよね、僕もそう思う」
と返していました。

普通あまりカウンセリングで
自分の意見は言わないのですけどね。

そこでハッと、
今の何だったのですか?という
冒頭の質問になったのです。


強いて言えばテクニックとしては
「エンプティ・チェア」に近いのですが

あれは元々空いた椅子を親に見立てて
そこに当時言えなかった気持ちを
会話するものです。

でも、虐待などひどい親の場合
正当な怒りを抑圧している場合を除いて
そのような「エンプティ・チェア」が
プラスの効果をもたらすとは
あまり思えません。
(実際にその方もそういうものを
体験したこともあるそうです。。)

子どもの時というのは成長途上で未成熟。
そこで、時に理不尽に起こった悪いことが
自分のせいなのだと考えることがあります。

自分が悪いから、こうなった。

自分がコントロールできない偶然や
自分以外のもののせいであれば
そこに自分は無力で救いがない。

だから、自分が悪いと
思い込むということがあるのです。


なのでこの「エンプティ・チェア」は
子どもの頃に帰るというより
強く子どもの頃を思い出しながら

逆に、
【成長した今の力】
を思い出すためのものなのです。


この時自分自身で発した
「気にしなくていいんだよ」
という言葉、

他の人にかけることは容易でも
自分にかけるのが難しい言葉でも
あります。

これが自分の口から出て
かけることが出来たことを大切に
して欲しいなと思います。


○○さん
如何でしたか?


心理の技術は奥が深いですが
僕は交流分析から知っていくことを
おススメします。

普段のコミュニケーションには
無意識の欠片が現れていて
思いのほか深い過去につながっている。
それを紐解くのが交流分析です。

ご興味ある方は
簡単なレクチャーをオンラインで(無料で)
実施してますので
このメールに返信くださいね。
日程をお送りします。


それでは今日はこの辺で。
最後までありがとうございました。



記事一覧

【アチーバスと浄土双六の話】お手紙ココロの学校 vol.113

昨日ですが、 オンラインワークショップの イベントを無事終了しました。 こちらで思ったことは また次回書きたいなと思います。 このところ続けて書いている ゆうさんも来てくれ

2021年05月31日

【子供の絵を洗い流した人の話】お手紙ココロの学校 vol.112

今ちょうど やぶ うちゅう さんから伺った お話し集をお届けしているところですが、 先週土曜日は彼女が立ち上げている 研究団体の成果発表会がありました。 研究会の方は 今年

2021年05月24日

【サンタコインの話】お手紙ココロの学校 vol.111

今日はやぶ うちゅうさんから 聞いたお話第二弾です。 (ちなみにもう二つ書く予定) 今週末は彼女が立ち上げている 被虐待の研究グループの 活動発表に参加する予定なので それも

2021年05月17日

【マックの話】お手紙ココロの学校 vol.110

先週もいろいろあり、 新しいお仕事の話も決まったり 楽しみな日々です。 そう、先週少し告知した グループワークのイベント、 Facebookでイベントページを 作りました。

2021年05月10日

【自信の本質】お手紙ココロの学校 vol.109

GWですね! メルマガは出勤時間帯に 見られることが多いので、 祝日は避けようかなと 思ったのですが 外出自粛で 時間がある方もいるかも? と思い、お手紙書いてみました。

2021年05月03日

【自分は生きている価値などないと思い込んでいる人へ】お手紙ココロの学校 vol.108

先日FACEBOOKで こんなメッセージを書きました。 ~~~~ 人は良い存在だという事に、 理由なんてない。 もう少し優しい言葉でいうと あなたがあなたのままで それ

2021年04月26日

【自分が選ばれずにがっかりした時】お手紙ココロの学校 vol.107

僕は先週は「宣長」の共読会でした。 ちょうどこのところ宣長の 「源氏物語論」について書かれています。 彼は「もののあはれ」をとても大切にした。 そして、和歌の中で一つの形容

2021年04月19日

【様々なワークショップ&よく尋かれること】お手紙ココロの学校 vol.106

先日、主催している 読書会のサロンで、 サン=テグジュペリの 「夜間飛行」を読み終わりました。 五回かかって読んできたのですが、 小説自体が本当に素晴らしくて とても盛り上

2021年04月12日

【決断の持つ力】お手紙ココロの学校 vol.105

少し前に講座でコラボして 商品設計の回を担当させて頂いた 雨野千晴さんに メルマガでご紹介 頂きました。 思いが伝わる文章講座 「選択肢は多い方がいい?」  ↓↓ http

2021年04月05日

【ワークショップの本質】お手紙ココロの学校 vol.104

先日、お一人ココロ学校のセッションを 無事卒業されました。 知識のインプットが相当多いのですが 一般の講座のように一対多の授業形式でなく 一対一(またはカップル一組)で実施し

2021年03月29日

【心が動いたところを捕まえる&限定無料!セッションのお知らせ】お手紙ココロの学校 vol.103

先日は友人が、 男女共同参画センターで実施した講座を オンラインで無料実施していたので 参加してきました。 ライティングの講座なのですが、 一番大事な事は書き続けること。

2021年03月22日

【発達(成長)理論とカウンセリング】お手紙ココロの学校 vol.102

つい昨日なのですが、 高橋和巳先生のカウンセラー向け講座を ZOOMで受講しました。 高橋和巳先生は 「被虐うつ」を提唱された 精神科医の先生です。 通常カウンセリングをし

2021年03月15日

【実効性のある解決の導き出し方】お手紙ココロの学校 vol.101

そういえばちょうど去年の末頃から 田舎暮らし、他拠点暮らしに 興味がある人が集まって ZOOMで会議をしています。 何の知見もないのだけれど 集まって感心あることをそのまま

2021年03月08日

【自分の心が狭いと思う時】お手紙ココロの学校 vol.100

僕は先週からツィッターを始めました。 フォローはこちら↓↓ https://twitter.com/white_prizm 僕の情報発信のブランディング戦略を 考えてくれて

2021年03月01日

【信頼の条件】お手紙ココロの学校 vol.99

○○ 僕は先週は読書会がありました。 先々週と同じチームで今回は 小林秀雄の「本居宣長」です。 (月2回読書会をしているのです) ついに本居宣長のとても有名な 「もののあはれ」が日本の

2021年02月16日

113 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>