(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

ライプロ通信Vol.17 ~ 専門力を高める本当の理由 ~

2021年03月03日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かなキャリアアップを!

独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン

※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○○○ 様


ライプロ通信 Vol.17
『 専門力を高める本当の理由 』


 3月の1週目は「専門力とその視点を高める」がテーマです。

当メルマガでは、専門力、人間力、収益化力この3つの能力と視点を高めていこうということを、ベースにお伝えしています。


 今回のテーマは「専門力とその視点」を高め、それを活かすことです。

専門力については、機能解剖学、運動生理学、運動力学、・・・もう無限ですね。

どれを学べば良いのか?という問いには、全部ですとしか答えようがありません(笑)


 もちろん、どこから学ぶべきか?という優先順位や、得意分野の強化、苦手分野の克服など、

トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士の一人一人が自覚を持って、

優先順位を決めて学んでいくことが良いのだと思います。


 例えば、世代間の違いと特性の違いについてです。

一般成人世代の健康運動教室を担当する、かたやキッズ世代の運動教室を担当するという場合には、

身体の本質的な部分となる機能解剖学、運動生理学、運動力学は共通していますが、

一般成人の特性、キッズの特性は二者間では大きく異なります。

ですので、その二者間の特性を理解すべく専門力の学びは必要です。


 また例えば、○○痛を抱えている機能改善が必要な方の場合(目的:機能改善)と、

○○大会のとある競技種目で優勝を目指している選手の場合(目的:パフォーマンスアップ)とでは、

その目的に応じた機能改善の対応、パフォーマンスアップのサポートが出来ることが必要です。


 ゆえに、全ての目的に応じることが出来るように、多分野の勉強・学び・実践が必要十分条件となります。

よって、対象者の世代別の対応ができるという「横軸」と、対象者の目的別の対応できるという「縦軸」とが必要です。

その「横軸の幅」と「縦軸の高さ」をどれだけ大きく広げていけるか?というのが最終的なカギを握るということになります。


 さらには、機能解剖学、運動生理学、運動力学などから派生していく学問や、全く別分野の学問などを勉強・学んでいき、

「奥行きの軸」を作っていく必要性が出てきます。

そうして3Dで、「横軸の幅×縦軸の高さ×奥行きの軸」を大きく広げていきながら、「3Dの器」を大きくするということが重要です。


 つまり、この「3Dの器」は、より多様性に富んだ様々な方々を受け入れられるということになります。

もう一度、整理しておきますと、

・横軸の幅:世代別
・縦軸の高さ:目的別
・奥行きの軸:派生した分野や別分野など

ということです。


 この「3Dの器」の受け皿が大きければ、どんな方も対応・サポートが可能です。

しかしながら、昨今の流行りのダイエットの場合ですと、この横軸・縦軸・奥行きの中の、「点」でしかありません。

「点」しか無いというのは非常に危険な状態で0or100の状況ということであり、

ダイエット指導中のリスク回避が出来ないような、そんな状況になり兼ねません。


 ですので、こういった専門力の「点」だけを極めるようなことだけは避けなければなりません。

先ほどはダイエットを例にしましたが、それは、手技だけ・リハビリだけというのも良いとは言えませんし、

パフォーマンス指導は出来るが、機能改善は出来ないというのも良いとは言えません。


 専門力を3Dで捉えていった際の全領域を網羅していく必要性があります。

それが、プロのトレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士として、

必要最低限のマナーと言いますか、それがスタンダードでしょう!と思います。


 ただし、ある組織に所属しており○○専門の施設であったり、とある組織の○○担当の役割を果たしている場合には、

その専門となりますので、3Dの器を広げつつも、その専門となる「点」をいかに尖らせていくか?ということがポイントとなります。

念のため、補足までにですので、宜しくお願い致します。


 しかし、当メルマガ『ライプロ通信』におきましては、

「独立起業を応援!&講師業を仕事にする」ための実践メールマガジンとする主旨を掲げていますので、

独立起業するならば3Dの器をいかに大きくするか?によって、受け入れられるクライアントの人数が変わってきます。

講師業をする場合にも同様です。その上で、担当分野を特化していく流れとなります。


 いったん、ここで専門力の高め方について、整理しておきますと、

・どれを学べば良いのか? → 全てを勉強し、学び、実践する

・どこから学べば良いのか? → 優先順位は自分で決めて良い

・最終的にはどうなれば良いか? → 3Dの器を広げるイメージで勉強し、学び、実践する

*3Dの器=横軸の幅×縦軸の高さ×奥行きの軸

以上となります。


 ここから、少し話は展開します。

「専門力を高める本当の理由」についてです。

上記の通りで、3Dの器を大きくすることができれば、「対応できるクライアントの人数が増える」ということです。


 次に、別の視野・視点・視座から、大事なことをお伝えしますと、3Dの器が大きくなったということは、

・キッズからシニアまで全ての世代に対応できるという自信(私達側の話)

クライアント側からは、友人のお子さん、知人のおじさん(シニア)も対応してもらえるかなという「安心感」が生まれます。

・機能改善からパフォーマンスアップまで全ての目的に対応できるという自負(私達側の話)

クライアント側からは、自分のお母さん(肩の痛みなど)、知人の息子さん(スポーツパフォーマンスなど)も対応してもらえるだろうという「信頼感」が生まれます。


 つまり、こういった今後の可能性も高まるということなんですよね。

ですので、総合的に3Dで器を広げ、専門力を高めていきましょう!ということがお伝えしたかったのです。

そうすることで、早く独立起業に繋がりますよ、講師業をしやすくなりますよ、と。


 少し客観的な目で、冷静に回りを見て頂きたいのですが、

第一線で活躍しているトレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士の皆さんは、

どこか特化した分野(点を尖らせた状況)で活躍している場合が多いのですが、

総合的に3Dで器を広げた上で、専門力を高めた状況にある場合が多いです。


 もしくは、本当に特化した(点を尖らせた)状況と、周りに絶大な信頼を置いている各種専門家との連携を作っており、

特化したメンバーでマンガ「ONE PIECE」のようなチーム的なアライアンスを組んでいます。

この高度なチームのような状況を作っている、専門チームも素晴らしいと思います。


 つまり、専門力の高める順序や、独立に向けての道順などは、多くの選択肢や道のりを想定していくのがお勧めです。

視野を狭めたり、視点が少なかったり、視座が低くなったりというのは、お勧めできません。

良い悪いや、正解不正解ではないということを、ご理解くださると嬉しいです。


 今回のメルマガでは、専門力を高める理由を、色々な角度から考えていきましたが、

○○さんの中で、専門力を高めていくためのヒント・アイデアに繋がっていれば本当に嬉しいです!

次週は3月2週目(3/10配信)となりますので、「人間力の視点・観点」の内容を配信致します。


ライプロアカデミー 主宰
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!

▼ 発行責任者
トレーナー専門のキャリアアップコンサルタント
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>