『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、
未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、
ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための実践型メールマガジンです。
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
6月11日のライプロ通信。
Vol.239の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する
●今週のおすすめ本:愛される企業
●編集後記(完全プライベートネタ):ボードゲームを初体験!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ:人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する
まずは毎週、冒頭において、
いつもセミナー開催スケジュールを案内しております。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*6/8更新:8月終わりまでで7セミナーの開催を予定)
さて、本題に入りますが、
今回のテーマは、
「人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する 」
についてです。
まずは、人材採用と人材育成(教育)について、
私のバックグラウンドからですが、
人材採用については、
過去、3名雇用していた時期があります。
人材育成に関しては、
その3名はもちろんですが、
他社さんにおける
・社員研修
・研修内容の制度化、仕組み化
・トレーナーで言えば、その知識・スキルのコンテンツ化
など、かなり注力して、
支援・サポート(コンサル)をしてきました。
ということで、
・年間に1~5名の人材採用
・そして、その人材教育
であれば、
かなりミッチリやることができます。
ただし、それが年間に10名以上の採用となれば、
ほころびが出てしまって、
お辞めになられる人材が出て来るなと、、、汗
事業規模や事業展開のスピードによりますが、
ジム・スタジオ・治療院等の経営であれば、
・年間に1~5名の人材採用
・そして、その人材教育
という流れで、
年間に1~3店舗程度の出店で、
いかがでしょうか?と考えます。
もちろん、そもそもですが、
・人材採用の制度化、仕組み化
・人材育成の制度化、仕組み化
など、受け入れ側の体制を、
いかに整えておくか?ですので、
そこの支援・サポート(コンサル)を、
私(弊社)は担うことが出来ます。
ここで少し懸念事項なのですが、
「3店舗くらいジムを経営したい」
というような声を耳にすることが増え、
そういった目標を持つトレーナーが多いことを、
私も認識しておりますが、
実は、そう簡単ではないのですよね。
とある会員管理システムを販売している
とある企業が持っているデータでは、
ジムを出店して1年以内に閉店するジムが、
7~8割だとのことです。
このデータを出している企業の担当者に、
細かな分析・評価を聞いたわけでありませんが、
予想できることとして、
・会員管理システムがどうこうという問題以前に、
それ以外の原因、要因での閉店の可能性が高いのでは?
とも思います。
以下、例えばですが、
・1店舗のみを経営していれば、
全く問題ない経営状況だったと思いますが、
2店舗目の出店をして経営状況が悪化し、
閉店を余儀なくされた
・1店舗目は、トレーナー、トレーニー、一般ビジネスパーソンなど、
どんな方でも1店舗を運営することは出来ますが、
2店舗目となれば、アルバイトスタッフ、パートさん、
業務委託契約トレーナー、契約社員、正規社員など、
誰か他人が数名いることになりますので、
人事に関する
・採用
・育成(教育)
・人事考課(評価制度)
が、制度化、仕組み化されていないと、
全員が疲弊して、
2店舗目や3店舗目を閉店し、
最後は、元々の1店舗も苦しくなる、、、など。
私(弊社)としては、
こうした諸問題を事前に回避できる考えていますので、
・人材採用の制度化、仕組み化
・人材育成(教育)の制度化、仕組み化
・人事考課(評価制度)の制度化、仕組み化
を、一緒にやっていきましょう!
と、ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さんには、
頻繁にお伝えをしていっています。
余談ではありますが、
また、分かっちゃいることですが、
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等の皆さんの場合、
基本、職人気質がある、
また、独立気質がある、
ということで、この職業を選んでいますので、
職人でもやれる制度・仕組みや、
独立しても良い関係性を維持したままいられる制度・仕組みを、
ゆくゆくは考えていく必要がありますよねと思います。
最後に冷静に考えれば分かることですが、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さんの場合も、
最初は、どこかの会社・企業でお世話になり、
その後、独立起業したわけですから、
ゆくゆくは、皆さんそういった道を歩む可能性が高く、
それが普通・常識かもしれませんし、
その経験を踏まえて、
フランチャイズや暖簾分けをはじめ、
グループで動くスケールメリットを活かした何か、
そういったことを考えていくと良いのではないでしょうか?
ということで、
人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する必要ある
という前提の考え方を共有しましたが、
ここからの具体的な内容は、
1つ1つのジム・スタジオ・治療院等や、
お一人お一人の経営者観によって、
異なる部分が多々ありますので、
そこは、個別で一緒に考えていきたいところです!
以上、何か参考になっていれば幸いです。
また、独立起業や創業をはじめ、
事業拡大や新規事業の起ち上げの際に、
事前に必要な情報提供しかり、
専門会社・専門業者の紹介など、
当社で具体的な支援・サポートも出来ますので、
当社独自の「会員制ラーニングコミュニティ」について、
○○さんも、ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE
『 チームで勝っていきましょう! 』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 愛される企業 』
~社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 ~
https://amzn.to/4jJ6yPp
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 いかに愛される企業になれるか? 」についてです。
本書の冒頭や書評で記載がありますが、
「愛される企業」の7つの特徴は、
1.業界の常識を疑ってかかっている。
2.ステークホルダーの利害関係を調整し、価値を創造している。
3.従来のトレードオフの考え方を解消している。
4.長期的観点で事業をおこなっている。
5.本業による自律的成長(オーガニック・グロース)を目指している。
6.仕事と遊びをうまく融合させている。
7.従来型マーケティングモデルを当てにしていない。
とのことで、先に結論を共有しておきます。
本書を読むキッカケとしては、
私自身(弊社)も、
・いかに事業を継続するか?
・事業継承を希望してもらえる存在になるか?
・地域密着
・地域愛着
・地域に根差す企業になるか?
そんな学びや示唆を得たくて、
今回は読んだ次第です。
そんな中で、
・企業文化、風土
・企業理念、MVV
・企業のパーパス、価値観
など、各企業がそれぞれなわけですが、
そこに一定の法則を見い出してくれており、
その点も非常に参考になります!
なお私(弊社)が気になる内容としては、
本書でも示されていましたが、
本文から抜粋しますと、
「社会との関わりを従業員に推奨している」
とのことです。
この「社会」というのは、
「コミュニティ」のことです。
それは例えばですが、
自社や自工場の所在地と関連する
・とある団体や財団のコミュニティ
・地元地域のコミュニティ
・子どもたちのコミュニティ
などです。
こういったコミュニティに関わることを、
企業側(本社・経営陣)が率先して、
従業員の皆さんを支援・サポートし、
より関わりやすい状況を作っています。
その結果として、
・視野が広がる(グローバル目線)
・地域コミュニティをより育んでいる
・企業の競争力を高めている
・持続可能な取り組みを増やしている
・行政との連携をしやすくしている
など、だからこそ「愛される企業」になっていると。
分かってはいることですが、
どれだけ出来るかどうか?ですね!
ということで、
「 いかに愛される企業になれるか? 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 チームで遠くへ行くために 』
*当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):ボードゲームを初体験!
編集後記は、気軽なテーマです。
今回は「 ボードゲームを初体験! 」
ということで、○○さんは、
やったことはありますでしょうか?
私は、この40歳にして、
初めて体験をしましたが、
非常に面白いですね!
何が面白かったかというと、
・知識、教養が試される
・良い意味で雑学が生きる
・物知りだと盛り上がる
・もちろんゲーム内容によっては、親子で楽しめる
・人それぞれの価値観が分かる
・ゲームによっては、メンバー全員にチームワークが必要になる
・逆に、勝ち残りのゲームも戦略、戦術を考えて面白い
などなど。
ある意味では脳トレであり、
認知症予防にも良いなとか、
ヘルスケア的な目線でも、
体験しながらも考えを巡らせていました。
また昨今では、
・ボードゲームカフェ
・ボードゲームのアプリ
・ボードゲームの大会
など、何でもアリですし、
市場規模がどうなっているのは、
調べていませんが、
非常に気になる領域でした。
つまりは、スマホ・携帯ゲームで遊ぶ、
課金問題などもありますが、
それなら、このボードゲームで、
対面で実施することで、
・脳トレ
・学び
・コミュニケーションを取る場面が多くなる
・五感を使う
など、非常に良いですね!
ということで締めに入りますが、
2025年6月の中盤戦。
○○さんの新たなチャレンジを応援しております!
今回のメルマガが、
何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2025年6月もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、6月3週目(6月18日配信)となります。
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日