(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

2025年04月09日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、

未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、

ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、

共創・共助していくための実践型メールマガジンです。

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 毎週、ご覧頂きありがとうございます!

4月9日のライプロ通信。

Vol.230の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)

●今週のおすすめ本:COMFORT ZONE 「居心地のいい場所」でこそ成功できる

●編集後記(完全プライベートネタ):京都・丹後の実家に帰省して五感をフル動員


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ『 6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論) 』

 2025年4月も2週目に入っておりますが、

1月からで言えば、

もう12ヶ月中の3ヶ月が終わり、

4分の1が経過したと思うと、

結構、1年が進むのが早いなと、

そんな感覚を覚えます。


 1月に立てていた目標は、

1年スパンで言えば、

4分の1は完了したというこですね。


 もちろん計画通りに行く項目と、

そうでない項目とあり、

そのマネジメントが必要な、

4月に入っている時期かと思います。


 なお年度の場合には、

4月スタートですので、

上記の1月スタートの話が、

4月スタートで換算していく、

そのズレ感はありますね。


 ただし、自然(地球・宇宙)の暦は、

1月と4月で言えば、

どちらかというと1月に準じており、

年度は日本特有の世間の動きだなと、

つくづく思います。


 そこで、暦に準じてですが、

2025年6月21日が夏至で、

1年の中で日照時間が、

1番長い日となります。


 ここを基準に考えて、

物理的に1番長く活動できるのが、

6月21日ということになりますので、

いかに、夏至までに物事を遂行し、

カタチにしておき、

残る約6ヶ月の12月末までに、

結果・成果を出すか?

(*年度で言えば3月末までに)


 ということで、いかに夏至を考慮して、

動いていくか?という、

夏至理論を考えて、

事業を動かすのが必須となります。


 以前にもこのメルマガで、

夏至理論を取り上げて可能性が高いですが、

1年に1回は、この話をしているかもしれません。


結構、重要なことですので、

毎年、お伝えしているかもしれません!

夏至理論あっての年次スパンです。


 では、じゃあ6月21日に向けて、

この4月は何をやりますか?

どう動いていきますか?

誰と歩みますか?


 5W1H的な要素が、

必須の状況となりますが、

それを仕組み化しておき、

いかに遂行していくか?


 結構、私個人はマンパワーに、

頼りがちな状況なのですが、

いかに仕組み化・自動化・一般化して、

誰でも出来るような環境を作っておくか?


 こういった守りと攻めのバランス、

両方を6月21日までに、

体制としても整えて、

ガンガン動ける準備をしておきたいですよね?


 2025年は変革の年と言われていますので、

・独立
・起業
・法人化
・採用
・組織化
・事業拡大
・転職
・廃業
・結婚
・離婚
・妊娠
・出産
・進学
・退学
・引越
・介護
・死

 仕事や人生のライフイベントで、

何か大きな出来事がある可能性は、

この2025年は大きいとは思います。


 私(当社)としても、

新規事業を立ち上げるキッカケを

夏至までには作っておき、

6月22日以降、または、

2026年1月からの新規事業スタートにおいて、

良いキッカケを作っていく!

そんなこの4月~6月21日にしたいですね!


 ということで事前に必要な情報提供しかり、

専門会社・専門業者の紹介など、

具体的な支援・サポートも出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」について、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE

『 チームで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~229&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 COMFORT ZONE 』

~「居心地のいい場所」でこそ成功できる ~

https://amzn.to/42xKDFp

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回は「 コンフォートゾーンの活用 」についてです。

ちょっとタイトルと内容が異なるパターンか、

読み手によってインプットがかなり異なるパターンか、

そういった本書でもあるという前提から入ります。


 また、よく耳にする言葉として、

「コンフォートゾーンから飛び出なさい!」

というワードを聞きますが、

それと異なる本書のタイトルですので、

ちょっと気になってしまって、

手に取った次第です(笑)


 本書からインプットしたことから、

個人的に活かすためにアウトプットすべく、

言語化しますと、

「コンフォートゾーンを出る or 出ない」

という側面のみから、

判断するというよりは、

例えば、分かりやすい例としては、

独立起業をして、

仮に、良い感じにフェーズを進んだ際に、

ちょっと落ち着く時期があるかもしれません。


 その際、「現状維持は衰退の始まりだ」と、

別の有名な格言的な言葉があるように、

この場合は、結論としては、

「コンフォートゾーンから出る!」

が正解だと思います。


 ただ本書から気が付いたことは、

全く別の側面からでは、

例えば、極端な話ですが、

「成果を出し続けている状況を継続する」のが、

とある人にとっては、

コンフォートゾーンかもしれません。

であれば、そこから出る必要はありません。


 そういった意味合いでは、

コンフォートゾーンにいることで、

ウマくいくという本書のメッセージでしょうか。


 また更に分かりやすい例として、

本書を読みながら気が付いたことが、

最高の仲間や同志との良好な関係を築き、

常に高め合う関係性や、

常に切磋琢磨できる環境を準備し、

周りに素晴らしい方々しかいない状況を作ります。


 ともすれば、これもある意味では、

コンフォートゾーンであり、

しかし、このコンフォートゾーンから出る必要はありません。


 むしろ、良いコンフォートゾーンを自ら作った、

または、適切なコンフォートゾーンを選んだということで、

このコンフォートゾーンの中で突き進む必要があります!


 ゆえに、以上より整理しますと、

現状維持や落ち着いている場合には、

衰退の可能性も高くなりますので、

コンフォートゾーンから出た方が良いです。


 また逆に、ドンドン挑戦し、

新たな体験や経験を積み、

継続的な向上や成長をしながら、

結果・成果を出しているような

コンフォートゾーンにいる場合には、

そこで最大成果を出し続けましょう!

といった、まとめとなります。


ということで、

「 コンフォートゾーンの活用方法 」を知る1冊が、

企画力・講師力・仕事力などを醸成する

一助になれば幸いです。


○○さんも、

 月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!

『 チームで遠くへ行くために 』

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):京都・丹後の実家に帰省して五感をフル動員

 編集後記は、気軽なテーマですが、

まずは、2025年4月~2025年8月の

セミナー開催スケジュールです。

以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(*4/6更新:7件あり)


 今回は「五感をフル動員」することについて、

少し話題に触れていきます。

京都・丹後の実家に帰省していたのですが、

かなりの田舎でして(笑)、

大自然が満載です!


 名古屋市中区にいますと、

どうしても人工物が多く、

かつ利便性が良く、

何でもスムーズなのですが、

大自然にいますと、

全く勝手が違います。


 こうした環境が違い過ぎるというのが、

そもそも五感をガンガン使いますし、

大自然から受ける、

視覚
嗅覚
聴覚
味覚
触覚

に対する刺激は、

実は、良い意味で凄まじいものです。


 例えばですが

野生の猿を見ることが出来ます!

早朝に獲れた魚を食べられます!

やっぱ地酒はウマいっすね(笑)

公園やビーチが広くて、

子どもにとっても楽しいです!


 ザっと、この通りですが、

五感はフル動員ですね!

名古屋市内では、

絶対に体験できません(汗)


 もちろん話を飛躍すれば、

海外旅に行って、

世界遺産
文化
歴史
言語



に触れて、五感をフル動員するのも、

実は、ほぼ同様のことです。


 ただし、日本よりも、

やはり海外の方が、

刺激的ですので、

海外の方がレベルは高いかなと、

私個人は思っています。


 2025年度の予定としても、

・京都丹後帰省

・大阪万博

・海外旅

など、西口家では検討していきます!


もちろん実現できるかどうかは別として、

予定としては想定しており、

実現する方向で動いていきます!


 ということで締めに入りますが、

2025年4月、年度始めはいかがですかね?

○○さんも、新たなチャレンジを応援しております!


 今回のメルマガが、

何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2025年4月もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、4月3週目(4月16日配信)となります。


『 チームで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

次週へ続く


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>