(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

2025年05月14日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、

未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、

ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、

共創・共助していくための実践型メールマガジンです。

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

毎週、ご覧頂きありがとうございます!

5月14日のライプロ通信。

Vol.235の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)

●今週のおすすめ本:QUEST「質問」の哲学

●編集後記(完全プライベートネタ):家庭内行事について


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ:大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)

 まずは毎週、冒頭において、

いつもセミナー開催スケジュールを案内しております。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(*5/11更新:8月終わりまでで7セミナーの開催を予定)


 さて、本題に入りますが、

今回のテーマは、

「 大阪万博を体験する(ネタバレではしません!) 」

についてです。


 私、西口家も大阪万博に行ってきます!という話です。

丁度、このメルマガを作成している5/13(火)に大阪万博へ行き、

5/14(水)に配信となります。


 よって、その段階では、

大阪万博には行っておりますが、

このメルマガの4500文字前後の量は、

事前に作成しておりますので、

ネタバレは一切ありません(笑)


 ただし、なぜ行くのか?という目的・理由を、

今回は共有させて頂きまして、

何かの行動を起こすキッカケにして頂ければと思います。


 まず、大阪万博に行っても良いですし、

とりわけ行かなくても良いわけですし、

別に行かなければ死ぬ、

というわけじゃないというのが前提です。


 そんな中、じゃあ、なぜ大阪万博に行くのか?

・未知の体験

・新たな体験

・好奇心を掻き立てる何か

という、体験型のところの理由が、

大半を占めますね。


 また更には、

・海外思考

・海外視野

・物理的に海外の人たちが多い

ということで、

グローバルな視点・思考をもって、

何かを考えるというのが、

当たり前になるように、

そういった動きの1つです。


 また、恐らくですが、

・私一人ならば、ほぼ行かない

・最先端を知った方が良い

・今しか出来ないことをやる

など、自分自身の思考とは、

異なるところから考えて、

大阪万博に行くという行動を、

選択した事実があります。


 こういった理由・動機で、

大阪万博に行ったという理由を、

洗い出すことが出来た瞬間でもありますね!


 今回の大阪万博の体験が、

また何かの役に立つのか?

そうでないのか?は、

正直、分かりませんが、

ただし、これだけは言えることが、

「体験した人は知っている」

「体験していない人は知っていない」

その圧倒的な差が大いにあることです。


 であれば体験した方が良いですよね?

と痛感しますが、

大阪万博に行ってみて、

どうだったのか?ということを、

自分自身に問いたいと思います。


 以上のような理由から、

行動を起こすか?

行動を起こさないか?

さらに継続するか?

ということは、

大阪万博に限らず、

他の事でも全く同様ですので、

今回の視点や思考は、

非常に役立つなと考えます。


 そして、独立起業、創業をはじめ、

事業拡大や新規事業の起ち上げの際に、

事前に必要な情報提供しかり、

専門会社・専門業者の紹介など、

具体的な支援・サポートも出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」について、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE

『 チームで勝っていきましょう! 』


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 QUEST「質問」の哲学 』

~「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす ~

https://amzn.to/3RZHKr6

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回は「 質問の実践哲学 」についてです。

結論、非常に良書でした!

コミュニケーションなどのハウツー本ではなく、

400ページある哲学と実践哲学に関する本で、

かなり知見と教養が広がりました。

毎回、こういう良書に出会えるとの良いのですがっ(笑)


 さて本題ですが、

例えば、カウンセリングや問診を想定しますと、

パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等の場合ですと、

かなり本書が活かせると思います。


 カウンセリングや問診における「質問」自体が変わってくると思いますし、

カウンセリング(問診)に臨む姿勢や質問する際に、

これまでとは違った意図を持って、

「質問」と「対話」を繰り返すことができると思います。


 その前提に「相手のため」を思って質問をするわけですが、

・相手を理解しようとする質問

・共感しようとする質問

・単純なありきたり質問(アイスブレイクのため)

時と場合によりけりだとは思います。


 そういった中で本書の内容を活かして、

さあ、どうしていきましょうか?

なお、カウンセリングや問診だけでなく、

・採用面接での面接

・人事考課での面談

・チームでの会議

様々な場面で活かせます!


 最後に、本書で新たに学んだことを3つ抜粋しますと、

・認知的共感と感情的共感について

例えば医師が、よくない診断結果を伝える際に、

感情的には共感しない方が良い場面であり、

認知的には共感をして診断結果を伝える例が示されています。

何でもかんでも共感が大事だ!ということではなく、

共感の種類も異なることや、

知性のある質問によって、

相手を分かろうとすることで、

その結果、共感にも繋がっていることを、

共感力が少ない方だと自覚している私としては、

1つ気づき・学びとして得ました。


・共感的中立性

上記の医者の例にも通じますが、

一定の距離を保つ必要性のある状況や、

良い意味で批判的な視点を持つべき場面では、

(ディスカッションや議論、対話の場面など)

共感的中立性を保って、

質問をすることによって、

より掘り下げ、深堀りができたり、

洞察や考察も深まり、

チーム全体のためになるということで、

この共感的中立性の概念は、

非常に参考になりました。


・結論ではなく「合意」を目指すこと

質問の意図として、

事実確認や結論確認のために、

質問をしていくというのはもちろんですが、

何かの議論をしていて、

全体の合意を得るという場面も、

往々にしてあるかと思います。

その際、誰かの発言や意見が正しいとか、

正しくないとかではなく、

全体としての合意が欲しいわけで、

そのための質問なんだ!と。

まさしく!と、良い示唆を得ました。


 ということで、

「 質問の実践哲学 」を知る1冊が、

企画力・講師力・仕事力などを醸成する

一助になれば幸いです。


○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!

『 チームで遠くへ行くために 』

*当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):家庭内行事について

 編集後記は、気軽なテーマです。

今回は「 家庭内行事について 」

についてです。


 全くプライベートネタですが、

まずは今回、5/13(火)に、

大阪万博に行ってきました。


 丁度、修学旅行をはじめとして、

児童、生徒、学生が、

非常に多かったように思います。

修学旅行の旅先が変わった問題は、

この事でしょうかね?汗


 今回、大阪万博に行ってきましたが、

家庭内行事としては、

海外旅に次いで、

大きな行事です。


 なおかつ5月については、

・結婚記念日

・子ども誕生日

・私個人の誕生日

と、家庭内行事が目白押しです。


 こういった行事も満載ですので、

5月は、意外とタイトぎみです(笑)

もちろん、良い意味で!ですね。


 昔は、仕事しまくりで、

こういった家庭内行事を、

あまり楽しめていませんでしたが、

現在は、少なからず、楽しめています。

妻と子どもお陰です。


 やはり、人×本×旅が、

人を成長させるというのは、

間違いない考え方です。


 もう少し詳しく言えば、

文化も人が作りますし、

旅も人が作ります。


 人が環境を作っており、

その人の周りの環境が変わり、

インプットの内容も変わり、

最終的に思考や行動が変わるという。


 この場合は、実はですが、

環境が大きく左右していて、

何もしていなければ、

何もありません。


 が、しかし、今回で言えば、

・大阪万博に行く

・お祝いにウマいワインを飲む

・子どのお祝いの日を先に決めてある

など、先行して予約を入れておき、

半強制的に行動を起こしていく!というですね。


 そうでなければ、人は変われない。

自分の事もそうですが、

なかなか変わんないですよね(笑)


 だからこそ、

・勉強やセミナーの受講

・英語の勉強(海外に行くため)

・新分や読書

こういった積み重ねや共有知で、

行動を起こし、

変化を体感して、

次の体験に繋げて行く!というですね。


 ということで締めに入りますが、

2025年5月がスタートしておりますが、

楽しいGWでしたかね?

○○さんの新たなチャレンジを応援しております!


 今回のメルマガが、

何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2025年5月もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、5月3週目(5月21日配信)となります。

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>